隅田川テラス
夕飯前の散歩となり、我が家から両国橋に出て隅田川の右岸(中央区側)のテラスを永代橋へ、永代橋から曲がり日本橋まで、1万歩、7km。
①柳橋・・・・・・・・・・・神田川が隅田川に合流する直前に架かる震災復興橋。昭和4年(1929)に完成した、全長38mの鋼製タイドアーチ橋。橋のデザインは永代橋をモデルにしたそうだ。欄干には“かんざし”の装飾が施されている。・・・・・・・・中央区の“浜町”、台東区の“柳橋”の両花柳界を結ぶ橋。私が中学生の頃(昭和30年代)ぐらいまでは、隅田川の川岸に料亭が並び、夜になると料亭前には黒塗りの乗用車がズラリ並び近寄りづらい雰囲気だった。・・・・・・・・昼間は、船宿の桟橋から、四手網で魚を獲って遊んでいた。
②御臨幸記念碑・・・・・・・・・・両国橋の近くに中央区立日本橋中学校が在る。校舎の横には、「御臨幸記念碑」が残されている。・・・・・・・・この記念碑は、大正12年(1923)の関東大震災で被災した東京が見事に復興したした様子を、昭和5年(1930)に昭和天皇が日本橋中学校(当時は千代田小学校)の校庭に立ち寄り視察した記念に、昭和8年(1933)に建立した。・・・・・・・・・碑の横に、当時(昭和初期)の千代田小学校の写真が残されていた。 一昨日、散歩した同じ中央区の十思小学校と様式が似ているね!
③浜町隧道・・・・・・・・明治座に近い中央区の浜町公園は、隅田川の岸に位置する。隅田川沿いの公園下に、中央区では唯一の隧道(トンネル)がある。トンネルは昭和55年(1980)に竣工し、平成11年(1999)に改築された。 長さ234m、一方通行の1車線の区道となっている。・・・・・・・・・・トンネル出口側は、なぜかホームレスの溜り場となっているようで、リヤカーなどが置かれ車と衝突するかも?
④隅田川テラス・・・・・・・・・・・隅田川両岸に沿って、親しみやすい川辺の散策路として整備された親水テラス。昭和60年(1985)からスーパー堤防等整備事業の一環として、上流の白鬚地区から下流の勝鬨橋まで、隅田川両岸のほぼ全域で、順次整備されている。・・・・・・・・・・今日は、このテラスを両国橋近くから入り、永代橋まで、右岸(中央区側)を歩いた。
・・・・・・・・・・・新大橋~清洲橋
・・・・・・・・・・・・清洲橋~墨田川大橋・・・・・・・・首都高と2階建ての橋が隅田川大橋
・・・・・・・・・・・隅田川大橋~永代橋
⑤豊海橋・・・・・・・・・・・・永代橋の手前で、隅田川に合流する日本橋川の最下流に架かる橋。 大きな窓が連続するような構造は、フィーレンディール橋と呼ばれ、永代橋との景観上のバランスを考慮して設計された。昭和2年(1927)に竣工した震災復興橋。
⑥茅場町・日本橋の夕暮れ・・・・・・・・・・・・
「散歩」カテゴリの記事
- 桜は満開(2023.03.27)
- 桜は二分咲き(2023.03.22)
- 速いぞ 時速130㎞(2023.03.21)
- お釜のお寺!(2023.03.15)
- 長い疲れる公園だ!(2023.03.12)
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)