鶴見線
JR鶴見線の浜川崎駅から鶴見駅まで歩いてみた。1万8千歩、12km。
鶴見線・・・・・・・大正15年(1926)、鶴見臨港鉄道により、浜川崎駅~弁天橋駅間が開業し、以後戦前までに順次、京浜工業地帯に路線を延伸した。 昭和18年(1943)には、戦時買収により国有化され「鶴見線」となる。 現在は、鶴見駅から浜川崎駅・扇町駅までの本線、浅野駅から分岐して海芝浦駅までの支線、安善駅から分岐して大川駅までの支線、がある。・・・・・・・・・今日は、一昨日の雪も解けず足下が危ないので、浜川崎駅から鶴見駅までを歩き、浜川崎駅~扇町駅間と2本の支線は“おあずけ”とした。
①浜川崎駅・・・・・・・・・東海道本線(貨物支線)・南武線(浜川崎支線)・鶴見線の3路線が乗り入れている駅(無人駅)。旅客営業を行っているのは南武線と鶴見線のみで、両路線のホームは道路を挟み別々であるため、乗換に不便だ。・・・・・・・・南武線と鶴見線の旅客営業は共に昭和5年(1930)から。・・・・・・・・跨線橋の出口の一方はJFEスチール(旧日本鋼管)専用出口で企業駅のようだ!
・・・・・・・・・・・・浜川崎駅の先(扇町方)はJFEの工場に入るように進む、、、、、
②武蔵白石駅・・・・・・・・・・大川支線の始点・分岐駅だが、大川駅へ向かう電車は手前の安善駅に停車し、武蔵白石駅は通過する。昭和6年(1931)開業の無人駅。・・・・・・・・・駅舎は小さく可愛らしい造りだ!
・・・・・・・・・・・・安善方から来る大川支線へ行く電車は、、、、、
・・・・・・・・・・・・武蔵白石駅ホームの後ろ(写真右側)を通過して行く、、、、
・・・・・・・・・・・・・武蔵白石駅と安善駅の間に在日米軍鶴見貯油施設の留置線がある
・・・・・・・・・・・・安善湯・・・・・・・安善駅手前には、旧浅野セメント、旧東亜港湾建設の社宅があり、その近くの銭湯。 おそらく社宅の人が利用したのだろう、昭和初期の建築と思われるアールデコ風鉄筋コンクリート造の銭湯だ!
③安善駅・・・・・・・安田財閥創業者:安田善次郎が鶴見線の前身である鶴見臨港鉄道を支援したことにちなみ駅名に付けられた。昭和5年(1930)開業の無人駅。・・・・・・・・なお、鶴見臨港鉄道は浅野総一郎、大川平三郎、白石元治郎らが発起人となり創立したので、駅名に個人名が残されている。
・・・・・・・・・・・・安善駅前に、鉄筋コンクリート造2階建ての住宅が並んでいる。 きっと、社宅の跡だ! 今は櫛の歯が抜けた状態だが、建築当時は駅前にズラリ並んでいたであろう。 駅前角のタバコ屋も鉄筋コンクリート造だ!
・・・・・・・・・・・浅野駅手前の運河
④浅野駅・・・・・・・・・・扇町駅方面と海芝浦駅方面の線路が駅の手前で分岐し、ホームが三角の形状となっている。大正15年(1926)開業の無人駅。
・・・・・・・・・・・・右は海芝浦方面、左は扇町方面
⑤弁天橋駅・・・・・・・・・・・大正15年(1926)、鶴見臨港鉄道線が浜川崎駅から開業し、その終着駅として開業した。開業当時は貨物駅で、昭和5年(1930)に旅客営業が始まった。 ・・・・・・・・・・・ここも、駅前にはJFE(旧日本鋼管)がある。
・・・・・・・・・・・・弁天橋駅と隣りの鶴見小野駅の間に鶴見線の車庫がある。
・・・・・・・・・・・・産業道路の下を走る鶴見線
⑥鶴見小野駅・・・・・・・・昭和11年(1936)開業の無人駅。
・・・・・・・・・・・・・鶴見川を渡ってきた鶴見線
・・・・・・・・・・・・・護岸で犬の散歩中、かわいいのでパチリ! 鶴見線とは無関係だ!
⑦国道駅・・・・・・・・・・昭和の匂いを残す、相対式ホーム2面2線の高架駅。昭和5年(1930)開業の無人駅だが、今日はタマタマ駅員がいた。・・・・・・・・・・ホームと線路をまたぐアーチ型の鋼材、高架下の高いカーブした天井空間、木製の改札、、、、見るもの、在るもの、全て“昭和レトロ”だ。・・・・・・・・開業当時には「臨港デパート」と称するアーケードの店舗が並んでいた。・・・・・・・・・この高架下に立つと、石原裕次郎、宍戸錠、浅丘ルリ子など、往年の日活スターに出会うようだ。
・・・・・・・・・・・国道(第一京浜)を渡り鶴見駅に近づくと、「蛇族 まむしや 戸山生命堂」が目に入った。 “なんだ、コリャ! 男(お床)の薬屋か?”。 廃業したようだ、興味半分、怖さ半分、気味が悪いが、できれば営業中に来てみたかった。 隣りは「ごはん」屋さん。
・・・・・・・・・・・JR東海道線を跨線橋で越えると、総持寺の入り口前に出る。鶴見線の高架橋の下に、鶴見臨港バスの営業車があり、ここには現在は廃止となった“本山(ほんざん)駅”があった。・・・・・・・・・バスの車庫には、ホームに上がる階段跡が残っている。
⑧鶴見駅・・・・・・・・・・・・鶴見臨港鉄道線の鶴見駅が現在地に開業したのは昭和9年(1934)。・・・・・・・・・鶴見線部分の駅舎(西口駅ビル)は、鶴見線の前身・鶴見臨港鉄道が建設したもので、開業と同時期に竣工したと思われる。 建物は現在も同社が所有している、そのためか、鶴見線の部分は古さを感じ、昨今のJRの建物とは異質である。・・・・・・・1階は「京急ストア」が入居。
「散歩」カテゴリの記事
「鉄道」カテゴリの記事
- 京急大師線 (川崎大師~京急川崎)(2019.07.17)
- 京急大師線 (小島新田~川崎大師)(2019.07.10)
- 井の頭線 (駒場東大前~渋谷)(2019.07.08)
- 井の頭線 (下北沢~駒場東大前)(2019.07.03)
- 井の頭線 (明大前~下北沢)(2019.06.28)