« 鶴見線 | トップページ | 王子~田端 »

2013年1月17日 (木)

赤羽~王子

JR赤羽駅から王子駅まで、1万1千歩、8kmの散歩です。

①赤羽西口本通り・・・・・・・・・・赤羽駅西口から東北本線と並行して南下する「赤羽西口本通り」という道がある、この道は将軍の日光参拝に使用した「日光御成街道」の一部である。また、岩槻藩の参勤交代にも使用した「岩槻街道」とも呼ばれている。 由緒・歴史ある街道で、数年前までは道沿いに興味をいだかせる建物が残っていた。・・・・・・・・・赤羽駅西側には王子方面に抜ける主要な道路が、ここしか無い為、交通量も多く、狭い道は危険な状態であった。そのため、数年前から幅員20mの道路に拡張工事が実施されていた。・・・・・・・・今日は散歩がてら、沿道の建物を見に来たが、無残にも全滅状態であった。広くなった道路沿いは、新しいい建物ばかりだ!

・・・・・・・・・・・・・赤羽駅西口前のロータリーは広いのだが、、、、、

20130117_123243m

・・・・・・・・・・・・駅前から南方(王子方向)に向かう赤羽西口本通り・・・・・・・・・左側の車道2車線分が旧道路、右側が拡張部分で建物は壊され、広くなっている。・・・・・・・・・出桁造りの商家、看板建築の住宅、、、、、みんな無くなっている!

20130117_123807m

20130117_130546m

②静勝寺(稲付城跡)・・・・・・・・・・・赤羽西口本通りから見上げる急な石段は、太田道灌が砦として使用した稲付(いなつけ)城跡だ!・・・・・・・・・階段を上り高台には、道灌の死後、永正元年(1504)稲付城を寺にして創建した静勝寺(じょうしょうじ)がある。・・・・・・・・・融け残った雪の残るお寺で、今日も手を合わせて来た!

20130117_124514m

20130117_124611m

③普門院・・・・・・・・・普門院は妙覚山蓮華寺と号し、真言宗智山派の寺。徳治2年(1307=鎌倉時代)に創建されたそうだ。・・・・・・・・赤羽西口本通りからは、奥まった位置に正面入口の中国・台湾風の鐘楼門が見える。昭和17~18年(1942~43)頃に完成したらしい。また、境内にはインドブッダガヤの仏塔をモデルにした共同墓地が、異国情緒を漂わせている。こちらは昭和41年(1966)完成。

20130117_130322m

20130117_1258007m

20130117_130148m

④ナツミカン・・・・・・・・・・赤羽西口本通りに面するクリニックに、見事なナツミカンの木が。

20130117_130712tm

20130117_130729m

⑤Y邸の蔵・・・・・・・・・・・・民家に建つ大谷石の蔵。そんなに古いものではないようだ! 

20130117_130812m

⑥清水坂公園・・・・・・・・・・北区を南北に走る武蔵野台地の崖地を利用し、アップ・ダウンのある立体的で変化に富んだ区立公園。・・・・・・・・・雪が残り、遊んでいる子はいなかった。

20130117_132023m

・・・・・・・・・・・・公園の近くで、埼京線、東北線、新幹線の下を抜け“東十条”へ

20130117_132300tc_m_2

⑦東十条商店街・・・・・・・・・・・・活気あふれる、元気な商店街

20130117_133950m

・・・・・・・・・・・・商店街の「ミュージックショップ・ダン」では、毎日のように、演歌歌手のサイン会がある。 今日は青戸健、明日は水田竜子、2月末までにあと17回のサイン会が予定されてる。・・・・・・・・・・・入口脇には小さなステージも用意されてる。

20130117_133936tm

20130117_134009tm

⑧北王子駅・・・・・・・・・・・「日本製紙」の工場敷地への引込線で、大正15年(1926)からある貨物専用のJR駅。工場まで引かれてる路線には通称「北王子線」と呼ばれている。・・・・・・・・・・一日に数本の列車を運行しているが、運転時に遭遇するのは難しいね。今度来るときは時刻表を見て来ることにしよう!

20130117_1353037m

20130117_140041m

« 鶴見線 | トップページ | 王子~田端 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

北区」カテゴリの記事