池上線(旗の台~千鳥町)
先日の続きで、池上線の旗の台駅から千鳥町駅まで、1万8千歩、12kmの散歩です。
①旗の台駅・・・・・・・・・・北口と比べ、南口は近代的な駅舎だ。高架上には6両編成の大井町線が走り、高架下の地上ホームは3両編成の池上線が使用している。
②旗の台伏見稲荷神社・・・・・・・・・・南口駅前に“稲荷通り”と称する商店街があり、その端に、大正15年(1926)に創建された「旗の台伏見稲荷神社」が祀られている。・・・・・・・・太平洋戦争の折、この神社に出征祈願し戦地に赴いた120名は、全員が生還したと言われる。 ありがたい神社だ。
③旗の台一の橋・・・・・・・・・・・池上線旗の台駅~洗足池駅間は、かつて東京オリンピックのため、環七通りとの交差点を地下化して道路下にもぐらせる工事が行われた。そのため、旗の台~洗足池間は深い切通しを走ることとなった。・・・・・・・・その結果、オリンピック以前は踏切であった、「旗の台一の橋」の地点には跨線橋が造られた。橋の工事はオリンピックに間に合わず、昭和43年(1968)に竣工した。・・・・・・・・・・道路の突き当りに、階段が現われ、線路を跨ぐ形状だ!
④長原駅・・・・・・・・・・・・・昭和2年(1927)、池上電気鉄道の長原駅として開業した。昭和47年(1972)に地下駅となる。
⑤鳳凰閣・・・・・・・・・・・・・東洋文明の啓蒙活動を行っていた清明会が昭和8年(1933)に建てた清明文庫の本館で、戦後は「学研」の所有となり鳳凰閣と称していた。・・・・・・・・正面玄関の上部に4本剱のように立つ柱型、その間を埋める幾何学模様の飾りなど、ネオゴシックスタイルの貴重な建築だ。国の登録有形文化財にも指定されている。・・・・・・・・・東日本大震災の後、耐震性の問題から取り壊しが検討されたが、歴史的に価値ある建物なので大田区が購入したようだ。 これで、壊されず、保存され、よかった、よかった。 でも、金網に囲まれ、内部を拝見できるのは何時になるのか?
⑥洗足池・勝海舟の墓・・・・・・・・・かつて池のほとりに勝海舟晩年の邸宅「千束軒」があった。建物は戦災で焼失し、現在は勝夫妻の墓が残っている。・・・・・・・・・墓の隣りには、「西郷隆盛留魂祠(りゅうこんし)」が建つ。これは、西郷が西南役に倒れた後、当時の東京府南葛飾郡の浄光院境内に勝が自費で建てたもの。1913年(大正2)に荒川放水路開鑿に伴い、当地に移建された。
・・・・・・・・・・・・・勝海舟の墓(右が海舟、左が夫人)
・・・・・・・・・・・・・西郷隆盛留魂祠
・・・・・・・・・・・・・洗足池
⑦妙福寺祖師堂(旧七面大明神堂)・・・・・・・・・・・洗足池の東池畔に位置する妙福寺。ここの祖師堂は、天保4年(1833)に建てられた。国の登録有形文化財。
⑧洗足池駅・・・・・・・・・・・昭和2年(1927)、池上電気鉄道洗足池駅として開業。
⑨東雪谷付近の住宅・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・洗足池駅近くでは、池から水を引いて水路で車と人を分離。いいね!
・・・・・・・・・・・所々に、懐かしさを感じる家も!
⑩笹丸橋・・・・・・・・・・昭和2年(1927)竣工。平成15年(2003)に補強工事が実施されたが、橋の全体像は竣工当時のままだ!(写真でブルーの部分は水道管らしい)
⑪石川台駅・・・・・・・・・相対式ホーム2面2線を有し、上下別に駅舎がある地上駅。昭和2年(1927)池上電気鉄道“石川”駅として開業し、翌年、“石川台”駅に改称した。・・・・・・・・・・昭和の雰囲気がかなりプンプン匂う駅だ!
⑫雪ヶ谷八幡神社・・・・・・・・・石川台駅前の小高いところに鎮座する八幡神社。創建は永禄年中(1557~1569)と云われており古いそうだ。・・・・・・・・・社殿は戦災で焼失し、昭和34年に、鉄筋コンクリート造で再建された。
⑬南雪谷の急な坂・・・・・・・・・もちろん、車もダメ!
⑭雪が谷大塚駅・・・・・・・・・・大正12年(1923)、池上電気鉄道の雪ヶ谷駅として開業した。昭和18年(1943)雪ヶ谷大塚駅と改称し、昭和41年には雪が谷大塚駅となった。・・・・・・・・・・駅の蒲田寄りに雪が谷検車区がある。
⑮御嶽神社・・・・・・・・・・御嶽山駅の北側に北嶺町に鎮座する、天文4年(1535)創建の神社。 天保年間(江戸時代後期)には、木曾御嶽山(おんたけさん)で修業をされた行者が来社して以来信者が激増し、天保2年(1831)に現在の大きな社殿を建立した。・・・・・・・御嶽山、サマサマの神社だな。
⑯御嶽山駅・・・・・・・・・・・相対式ホーム2面2線で、改札は別々の地上駅。大正12年(1923)、池上電気鉄道御嶽山前(おんたけさんまえ)駅として開業し、昭和4年(1929)に“前”をとり、御嶽山駅とした。・・・・・・・・・・蒲田寄りの線路の真下を東海道新幹線、横須賀線・湘南新宿ラインが走っている。
⑰久が原駅・・・・・・・・・こちらも、大正12年(1923)、池上電気鉄道の末広駅として開業。その後、東調布駅、久ヶ原駅と改称し、さらに昭和41年(1966)久が原駅に改称した。
⑱久が原教会・・・・・・・・・・・・チョイト見には、屋根の大きな教会と思った。前まで行くと、会堂は2階の屋根裏のような位置に在ると判り、さっそく中を見せてもらった。・・・・・・・・・やはり、屋根裏の位置にあり、開口部は足下に押し出しの窓がある。珍しい建物だ。・・・・・・・・・・建て替える前までは、建築家:故山口文象の設計による会堂があったが、昭和37年現在の会堂に改築された。
⑲千鳥町駅・・・・・・・・・・大正15年(1926)池上電気鉄道の慶大グランド前駅として開業し、昭和11年(1936)に千鳥町駅と改称した。
●・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はココまで!
「散歩」カテゴリの記事
「鉄道」カテゴリの記事
- 京急大師線 (川崎大師~京急川崎)(2019.07.17)
- 京急大師線 (小島新田~川崎大師)(2019.07.10)
- 井の頭線 (駒場東大前~渋谷)(2019.07.08)
- 井の頭線 (下北沢~駒場東大前)(2019.07.03)
- 井の頭線 (明大前~下北沢)(2019.06.28)
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)
「品川区」カテゴリの記事
- 多い大盛り(2023.05.11)
- 戸越銀座(2023.04.29)
- 大井の井(2022.10.23)
- 残された退助(2021.12.07)
- 拾うんじゃなかった!(2021.12.05)
「大田区」カテゴリの記事
「池上線」カテゴリの記事
- 池上線(千鳥町~蒲田)(2013.02.14)
- 池上線(旗の台~千鳥町)(2013.02.11)
- 池上線(五反田~旗の台)(2013.02.05)