雑色~梅屋敷
京浜急行雑色駅から、多摩川に出て、糀谷駅前を通り、梅屋敷駅まで、1万4千歩、10kmの散歩です。
①雑色駅・・・・・・・・明治34年(1901)に京浜電気鉄道の駅として開業した。平成22年(2010)に上りホームを高架にし、昨年下りホームを高架にした。現在は、高架下に駅を整備中だ。また、これまでの地上部分の線路敷きについても整備中。・・・・・・・・読みの難しい駅名「雑色(ぞうしき)」の由来だが、“開業当時の地名”と解説されていた。何かしっくりしないね! 辞書では、“律令制における品部(しなべ)・雑戸(ざっこ)の総称”とのこと、つまり昔の下級役人のことらしい。 このあたりに、下級役人の官舎でも在ったのか?
②六郷神社・・・・・・・・天喜5年(1057)源頼義、義家が奥州平定の後、戦勝のお礼に創建したらしい。・・・・・・・・・・六郷地区の総鎮守で、昭和62年(1987)造営の社殿も立派だ。
・・・・・・・・・・・・・梶原景時(平安時代~鎌倉時代)寄進といわれている太鼓橋。
・・・・・・・・・・・・・貞享2年(1685)に奉納された大田区内最古の狛犬。狛豚みたいだ(失礼)・・・・・・・・・去年話題になったスペインのおばあちゃんが修復した、教会のキリスト絵を思い出した。
③多摩川土手・・・・・・・・・・・チョイ寒の中、散歩の人も、ジョギングの人も、、、、、
④六郷水門・・・・・・・・・昭和6年(1931)に完成した水門。
⑤近藤医院・・・・・・・・・・大田区西糀谷の医院。昭和40年代の建物か? 押し出し式の連装窓、水平に出た庇、庇を支えるV形の鉄パイプの支柱、2階には産科の病室を連想させる窓、、、、つい最近までどこにでもあった診療所の建物だが、今や懐かしい建物になってきた。・・・・・・・・・ちなみに、こちらの医院をネットで検索すると、土曜日午前と水曜日午後のそれぞれ2時間のみ開院しているそうだが、今日(土曜日)は休診の札が出ていた。
⑥糀谷駅 ・・・・・・・・・・平成22年(2010)、上り線(蒲田方面行)ホームが高架化し、昨年の10月からは下り線(羽田方面行)も高架化された糀谷(こうじや)駅周辺。・・・・・・・・つい数か月前までは踏切であった場所からレールが消えた! また、“昭和”が消えた!
⑦西糀谷商店会の老舗?・・・・・・・・・・・旭屋米店、理容ハセ川、うなぎどじょう川松
⑧蓬莱橋・・・・・・・・・・昭和29年(1954)に竣工した、呑川(どんかわ)に架かるゴク普通の橋。
⑨梅屋敷公園・・・・・・・・・・・・第一京浜国道と京浜急行線に挟まれた、小さな公園だ。・・・・・・・・・江戸時代に薬屋の山本久三郎が、梅を始めとする多くの木を植え、茶屋を開いたことが起源で、明治天皇も9回行幸した処だそうだ。・・・・・・・・昭和8年(1933)には「明治天皇御聖跡地」として保存指定を受け、昭和13年(1938)敷地と園内の建物一切を東京市へ寄付された。その後、公園として開園されたが、平成19年(2007)頃より公園の半分が更地として京急蒲田駅付近連続立体交差化事業の工事用地となった。只今、京急の工事も終了し、公園の復元工事中だ。・・・・・・・・しかし今後、第一京浜国道の拡幅工事が計画されており、またまた、半分ほど削られる予定らしい。・・・・・・・どうなるのか?
⑩美味しそうなので・・・・・・・・・・・・