« チョビット新宿 | トップページ | 池上線(五反田~旗の台) »

2013年2月 3日 (日)

泉岳寺~五反田

泉岳寺駅から、裏道・抜け道を歩いて、五反田駅まで、1万2千歩、9kmの散歩です。

①泉岳寺・・・・・・・・・慶長17年(1612)に徳川家康が、現在警視庁が在る桜田門に門庵宗関(もんなんそうかん)和尚を招いて創建した曹洞宗の寺。寛永18年(1641)に寺は大火で焼失し、徳川家光は、毛利・浅野・朽木・丹羽・水谷の5大名により、現在の高輪の地に再建した。 浅野家とは、このときから付き合いが始まったそうだ。

2013_0203_084007m

2013_0203_084217m

・・・・・・・・・・・・元禄14年(1701)、殿中刃傷事件の浅野長矩と妻阿久里の墓、四十七士の墓がある。・・・・・・・・・一基づつ手を合わせると、チョイト時間がかかりそうなので、代表として阿久里の墓に手を合わせてきた。

2013_0203_084734m

②泉岳寺の横路・・・・・・・・・・泉岳寺の山門を左に行くと、高輪の登山道と思われる、黄色の標識には「勾配22%」の超急坂があらわれる。

2013_0203_090002m

2013_0203_090002ttm

・・・・・・・・・・・坂の途中に、鉄筋コンクリート4階建て、昭和33年(1958)竣工のアパート「永楽荘」が建っている。・・・・・・・・・・・間取りは2K(約26㎡)、バス・トイレは別で、名前の“荘”からも、戦後のアパートの鉄筋コンクリート版と想える。道を挟み向かいには慶応大学の寮があった。

2013_0203_090105m

2013_0203_090318m_2

③旧朝吹常吉邸・・・・・・・・・・泉岳寺からの急勾配の坂を上ると、高輪3丁目にでる。この高台に、三井傘下で活躍した実業家・朝吹常吉の邸宅がある。 大正14年(1925)に竣工した、高台に立つスパニッシュ・スタイルの白い洋館で、設計は東洋英和女学院などを手掛けたウィリアム・メレル・ヴォーリズ。・・・・・・・・現在は東芝山口記念会館になっている。・・・・・・・・・・・今日は門も閉じられており、洞坂の下からパチリ

2013_0203_091124m

・・・・・・・・・・・平成23年に撮影した建物

_20110127_094802cm

④洞坂・・・・・・・・・・・旧朝吹常吉邸の脇に洞坂(ほらさか)の下り口がある。・・・・・・・・・・坂名由来は、この辺りの村を「洞村」といったため。洞村の語源に関しては、昔法螺貝が出たとも、窪地のため洞というなど、様々な説があるようだ。

2013_0203_090810tm

2013_0203_091045m

⑤T邸・・・・・・・・・・・・洞坂を下ったところにある、イギリス風の綺麗な白亜の洋館・・・・・・・・落ち着いた感じの建物だ。 戦前の建物であることは間違いないであろう。

2013_0203_091304m

2013_0203_091319m

⑥東禅寺・・・・・・・・・・慶長14年(1609)に赤坂にて創建した。寛永13年(1636)、現在地の高輪3丁目に移転。寺の眼前には、東京湾が広がり海上禅林とも呼ばれた。また幕末以降、寺は西洋人用の宿舎に割り当てられ、安政6年(1859)には日本初のイギリス公使館が置かれた。・・・・・・・・・・高輪に在るとは感じられない、静けさ、緑の多さ、境内の広さ、いいね!

2013_0203_092549m

2013_0203_091746m

2013_0203_0919192m

⑦東禅寺を囲む裏道・・・・・・・・・東禅寺の山門左手に細い道があり入っていくと、東禅寺を洞坂の道とこの道で囲むように一周することになる。この道の終わりは、旧朝吹常吉邸の西側だ。・・・・・・・・・墓地の角にはお地蔵様がお出迎え!・・・・・・・・・先へ進むと、車はダメだ!・・・・・・・・・・・後半は上り坂・・・・・・・・・最後は階段で、上ると高輪警察署は近い!

2013_0203_092751tcm

2013_0203_093129m

2013_0203_093225m

2013_0203_093254m_2

⑧旧東京市立高輪台小学校・・・・・・・・・・東禅寺を回り泉岳寺の裏手に戻ってきた、現:港区立高輪台小学校だ。昭和10年(1935)に竣工した、鉄筋コンクリート造3階建ての校舎は、インターナショナル様式で、都選定歴史的建造物に指定されている。・・・・・・・・・・インターナショナル様式とは、昭和初期頃から流行した、無駄な装飾を排し、シンメトリーよりもバランスを、建物の量感よりも空間感覚を重んじる様式。・・・・・・・・・・大きなガラス張りの開口部は明るい内部空間を演出している。

2013_0203_093504m

・・・・・・・・・・・学校の正門を右に行くと、泉岳寺の裏手で“車は通り抜け出来ません”

2013_0203_093629m

⑨承教寺・・・・・・・・・・日蓮宗池上本門寺の末寺で、正安元年(1299)に創建された承教寺(じょうきょうじ)。・・・・・・・・・・山門近くに、奇妙な狛犬が飾られている。不思議な顔つき、体型、ナンジャコリャ? “中国から購入した方が家に置くように成ってから悪い事ばかり起こるように成ったので承教寺に寄贈した”らしい。

2013_0203_094130m

2013_0203_094737m

2013_0203_094717cm

2013_0203_094706m

⑩高輪消防署二本榎出張所・・・・・・・・・・・・昭和8年(1933)に竣工した、ドイツ表現主義の建物。・・・・・・・・・外観は戦艦「三笠」の船首部を模したと云われ、向かいにある高輪警察署の以前の建物は船の後部を模していたらしい。消防署と警察署が建物のデザインで対をなしていた。 警察署も古い建物を残しておいて欲しかった!

2013_0203_095347tcm

⑪高輪教会・・・・・・・・・・・教会は日本キリスト教団に所属するプロテスタントの教会で、明治15年(1882)の創立で、歴史ある教会。・・・・・・・・・現礼拝堂は昭和8年(1933)に建設されたもので、旧帝国ホテルの設計者として有名なフランク・ロイド・ライトの弟子であった岡見健彦の設計による。・・・・・・・・・・ライトが設計した自由学園明日館を連想させるデザインだ!・・・・・・・・・・・今日は、日曜礼拝があり、内部をチョイト拝見!

2013_0203_101813tcm

2013_0203_100009m

2013_0203_095708cm

2013_0203_1005332m

⑫高輪の気になる建物・・・・・・・・・・それぞれ、裏通りに建ってます

2013_0203_102228m

2013_0203_102843m

2013_0203_103538m

⑬高輪から島津山方面に抜ける坂・・・・・・・・島津山とは、東五反田の清泉女子大の在る高台。・・・・・・・・この坂も車はダメ、段部には苔も生えてる、何か歴史を感じる坂だ! 名前が判らず、残念だ!

2013_0203_103955m

2013_0203_104037m

2013_0203_104202m

⑭島津山を縦断する階段・・・・・・・・・清泉女子大の北側(品川区東五反田3)に位置する、都心の登山道。高輪から降りてきて、今度は登り。一息ついたら、下り。・・・・・・・・・アップ・ダウンの激しい町だ!

・・・・・・・・・・・・まづはアップ

2013_0203_104249m

2013_0203_104307m

2013_0203_104412m

・・・・・・・・・・・・これよりダウン

2013_0203_104738m_2

2013_0203_104902m

・・・・・・・・・・・・坂を下ったが、道路から玄関までは、またまた階段だ! 住みにくいね!

2013_0203_105008m

●・・・・・・・・・・・・五反田駅前の桜田通り(第二京浜)には相生坂と称す、大きな坂がある。興味ないので省略するよ!

« チョビット新宿 | トップページ | 池上線(五反田~旗の台) »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

港区」カテゴリの記事

品川区」カテゴリの記事