« 茗荷谷~浅草橋 | トップページ | チョビット新宿 »

2013年2月 1日 (金)

浅草橋~泉岳寺

我が家(浅草橋)から、江戸通り、中央通り(銀座通り)、第一京浜を歩き都営地下鉄泉岳寺駅まで、1万7千歩、12kmの散歩です。

①浅草見附跡・・・・・・・・・神田川(外堀のひとつ)にかかる浅草橋のたもと(台東区側)に、「浅草見附跡」の碑がある。・・・・・・・・江戸幕府が交通の要所に見附を配した、その一つが“浅草見附”で、木橋の脇に石垣が積まれ見附門があったそうだ。日光街道(現:江戸通り)に、にらみをきかせたようだ!・・・・・・・・ときおり、浅草橋駅周辺で外人観光客が、私に“観音さま”はどこか聞いてくる。浅草寺までは歩いて45分かかるので、電車で行くように説明するが、外国語の苦手な私には苦労する話しだ。

2013_0201_080735m

2013_0201_080746tm

②イ-グルビル・・・・・・・・・・・浅草橋交差点に建つ、縦長の窓、直線的な外観デザインが特徴的なビル。 「イーグルノート」の商号によるノート類の卸問屋として、店舗兼住宅として鉄筋コンクリート5階建てのビルが、震災後の昭和初期に建てられた。

2013_0201_081124tm

③大安楽寺・・・・・・・・・・・牢屋敷跡に建つ、受刑者を弔うために明治15年(1882)に創建された新高野山大安楽寺。・・・・・・・・・・・明治8年(1875)市ヶ谷監獄ができるまで、寺の前の十思小学校・十思公園を含めここに伝馬町牢屋敷があった。・・・・・・・・・牢屋敷には、身分により、旗本が入る揚座敷、御家人・大名の家来・僧侶・医者などの揚屋、一般町人の大牢、無宿人の二間牢、百姓牢、女牢などがあったそうだ。・・・・・・・・私が入るとしたら二間牢かな?

・・・・・・・・・・・・処刑場跡には、絞首刑の台、釜茹での釜、ギロチンの歯など、それらしいものは残っていない。大安楽寺があるのみ!

2013_0201_082608m

2013_0201_082602tm

・・・・・・・・・・・大安楽寺前の十思(じっし)公園には、投獄され亡くなった吉田松陰終焉地の碑がある。

2013_0201_082838tcm

④吉岡商店・・・・・・・・・・・日本橋本町にある、昭和初期(?)の建物。

2013_0201_083324tm

⑤大勝軒・・・・・・・・・・日本橋本町にある、昭和8年(1933)創業の中華そばの大勝軒。・・・・・・・・渋い建物だ! いつ頃の建築か?

2013_0201_084315tm

⑥日本橋・・・・・・・・・・・・・御存じ! 国の重要文化財。 日本の道路の基点で、江戸っ子が自慢できる橋。・・・・・・・・・・・現在は19代目で、明治44年(1911)に竣工した石橋。

2013_0201_0851471m

2013_0201_085023m

2013_0201_084906m

⑦柳屋ビルディング・・・・・・・・・日本橋交差点に昭和38年(1963)に竣工した、当時としては珍しいハイカラなガラス張り外壁のビル。・・・・・・・・・・「柳屋」は、大坂夏の陣があった元和元年(1615)に日本橋で創業した化粧品屋。大正9年(1920)には“柳屋ポマード”(緑の箱に入った懐かしの商品)を発売した。ヘアトニックとともに、現在も販売している。散髪屋に行って、『柳屋のポマードできめて!』と言ったら喜ばれるかも?

2013_0201_085420m

⑧ミキモト・・・・・・・・御木本幸吉が真珠養殖に成功してから今年で120周年、「ミキモト」玄関前のデコレーションです。・・・・・・・・たった一粒の真珠が、世界を変えた! 真珠の歴史は鳥羽の「ミキモト真珠島」へ行くと知識を得られるよ。 私は2度ほど行って知識は得たが、真珠は買えなかった。

2013_0201_091927tm

⑨尾張町交差点・・・・・・・・・・銀座四丁目の交差点、現在60歳以上の方で“尾張町交差点”と聞いて、懐かしさを感じる人も多いと思う。 私もその一人、祖父母が存命の昭和40年代までは、「銀座」を服部時計店・三越の「尾張町」、歌舞伎座・演舞場の「木挽町」と旧町名で話していたことを思い出す。

・・・・・・・・・・・交差点の鉄柵・・・・・・・・この鉄柱と柱頭の団子、そして鎖のデザインを見ると、交差点中央で台の上に乗り交通整理するお巡りさん(MPもいたね!)を思い出す。

2013_0201_092151m

・・・・・・・・・・・・時計台の見えない服部時計店(和光)

2013_0201_092058m

・・・・・・・・・・・・ライオンがガードする三越

2013_0201_092132m

⑩新橋の親柱・・・・・・・・・・・銀座8丁目の高速道路下に、かつて“新橋”が架かっていた。・・・・・・・古い新橋は関東大震災で被災し、大正14年(1925)復興橋として架け替えられた。その復興橋も、昭和36年(1961)に埋め立てられ姿を消したが、親柱だけが高速道路の脇に残されている。

2013_0201_093310m

⑪金井医院・・・・・・・・・・閉院したようだが、昭和レトロの渋さが残る、浜松町の診療所。・・・・・・・・・今でも、老先生が出てきて、診察してくれそうな雰囲気だ!・・・・・・・・・・ポストの後ろには3階部分までの煉瓦塀がある。

2013_0201_100011tm

2013_0201_100112m

⑫金杉橋・・・・・・・・・古川に架かり、両側は芝と浜松町で、頭上は首都高、薄暗い橋となった。・・・・・・・・・江戸時代初期に架橋され、その後何度か架け替えられたが、大正8年(1919)鉄筋コンクリート橋になり、昭和4年(1929)には改造された。長さ18m、幅36m。・・・・・・・・高速の下は船溜まりとなっている。

2013_0201_101139m

2013_0201_101112m


⑬札の辻交差点・・・・・・・・・・田町駅近くの札の辻交差点。

・・・・・・・・・・・・・第一京浜と桜田通りが合流する地点にあり、東京タワーも見える

2013_0201_103256m

・・・・・・・・・・・・反対側には、平成18年(2006)に竣工した、地上43階/地下2階建ての住友不動産三田ツインビル西館が見える

2013_0201_103239m

⑭御田八幡神社・・・・・・・・・・三田ツインビル西館の隣りに、和銅2年(709)に創建された歴史ある御田八幡神社が鎮座している。・・・・・・・・建物は戦災で焼失し、昭和29年(1954)に、本殿権現造、幣殿・拝殿・神楽殿・社務所を再建した。・・・・・・・・・今日は、商売繁盛のお願いか? 工事安全のお願いか? 企業の団体が参拝していた。

2013_0201_104250m_2

2013_0201_1041241m

⑮高輪大木戸跡・・・・・・・・・・地下鉄泉岳寺駅出入口前に残る大木戸(おおきど=簡易な関所)跡だ。・・・・・・・・・・宝永7年(1710)、江戸府内から東海道への出入口として関所が設けられた。街道の両側に石垣を築き、間に木戸を設けた。

2013_0201_105131m

« 茗荷谷~浅草橋 | トップページ | チョビット新宿 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

台東区」カテゴリの記事

中央区」カテゴリの記事

港区」カテゴリの記事