« 池上線(五反田~旗の台) | トップページ | 石原・太平 »

2013年2月 7日 (木)

新小岩~一之江

総武線新小岩駅から、東西にブレながら環七通りに平行に南下して都営地下鉄一之江駅まで、1万6千歩、12kmの裏通り散歩です。

①新小岩駅南口・・・・・・・・・・大正15年(1926)に新小岩信号所が設置され、昭和3年(1928)に駅として開業した。

2013_0207_082532tm

2013_0207_082813m

②スバル飲食街・・・・・・・・平和通りを挟み新小岩駅南口の反対側に位置する裏通りに、スバル飲食街の看板がある。 まるで昭和の廃墟だ! “飲食街”の看板はあるが、営業しているような店は無く、カビ臭い、なにやら怪しげな雰囲気を感じる!

2013_0207_083432m

③新小岩3丁目の裏道・・・・・・・・・・・遠い昔は農道・あぜ道、戦前は農業用水路、戦後は町のドブ川? なんであったか知らないが、曲がりくねり、道幅は細く、方向感覚はあやしくなり、何処に出るかワクワクドキドキする裏道だ!

2013_0207_084518m

2013_0207_084521m

④小松川境川親水公園・・・・・・・・・・・・江戸川区の親水公園は最高!・・・・・・・・・今日は「本一色1丁目」付近を歩いているが、親水公園にはゴミが無い、水は濁っていない、水面にはビニール袋・空き缶が浮いていない、歩道に犬猫の糞がない、落ち葉もない。 区に“公園ボランティア”と称する人もいるようだ。区民全員で美化に努め、気持ちよく歩ける親水公園に感謝!

2013_0207_084903m

2013_0207_084936m

2013_0207_085000m

2013_0207_085105m

2013_0207_085724m

⑤大杉天祖神社・・・・・・・・・・江戸川区大杉に鎮座し、通称大杉神社または神明様と呼ばれ、旧西一之江村の鎮守。 創建年代は不明の古そうな神社だ。・・・・・・・・・神社の境内には幼稚園があり、鳥居の周りは現:大杉公園として整備されている。公園は、かつて神社の田畑であったが、昭和9年(1934)その土地約2反7畝(2673㎡)を公園として提供し、昭和10年(1935)に区内最初の公立公園となった。・・・・・・・・当時は、まだ田畑が広がり、雀が飛び交う時代だったので、公園もなかったのであろう。

2013_0207_093047m

2013_0207_092735m

⑥大杉会館・・・・・・・・・・ごく普通の町の公民館。・・・・・・・・・・電話の局番は3桁なので20年以上前の建物だ、シャッターの上には“交番のマーク”が残り、さらに2階の窓上には赤色灯が付いていたのであろう金具が残っている。・・・・・・・・・・国の文化財にはできないが、町の文化財に推薦したいね!

2013_0207_093817tcm

⑦天祖神社・・・・・・・・・江戸川区一之江の広大で、何もない境内に鎮座する天照大神。小さな社だけ、神主も、巫女もいない、維持費も安そうだ!・・・・・・・・社の後ろは京葉道路で、マンションの立地としては最高! 資産家の天照大神かも?

2013_0207_095210m

⑧一之江村の匂いが残る・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・抹香(香料)屋の景観・・・・・・・・・・タブの木も保存されている

2013_0207_101003m

2013_0207_101051m

・・・・・・・・・・・農家の匂いも残る

2013_0207_101735m

・・・・・・・・・・・・梅・夏蜜柑(?)・金冠・桜の蕾

2013_0207_102135m

2013_0207_100728m_2

2013_0207_103701tm

2013_0207_104821tm

・・・・・・・・・・・・城のような屋敷

2013_0207_103034m

2013_0207_1029311m

2013_0207_102957m

・・・・・・・・・・・・・こちらにも!

2013_0207_103633m

⑨妙音寺・・・・・・・・・・・一之江の妙音寺は真言宗豊山派で医王山不動院と号す。建久元年(1190)の開山で、江戸川区でも有数の古刹。・・・・・・・・・この寺には“片目の鮒”の伝説が残されている。『むかし、ひとりの目の不自由な娘がいました。その娘は、目を治そうと、妙音寺の薬師如来に21日の願をかけ、食を断ってお祈りしました。すると満願の日に、目が見えるようになりました。娘はお礼にと薬師の池にたくさんの鮒を放ったところ、鮒は全て片目になったといわれています。』・・・・・・・・・静かな落ち着いた雰囲気の寺だ。

2013_0207_103207m

2013_0207_103245m

⑩妙覚寺・・・・・・・・・・日蓮宗の金鳥山等覚院と号し、もと中山法華経寺の末であった一之江の寺。弘安7年(1284)の開山。

2013_0207_104244m

2013_0207_104355m

⑪長勝寺・・・・・・・・・妙覚寺と隣り合わせの、こちらも中山法華経寺の末であった、日蓮宗利栄山善学院と号する寺。・・・・・・・・・同じようなお寺が隣り合うなら、合併したら?

2013_0207_104617m

2013_0207_104630m_2

⑫水神宮・・・・・・・・・・一之江の水神宮。・・・・・・・・・・都内には“水神宮”は多いようだ。 ここは、鳥居の注連縄が気にいった。 たるみがなく、太く、隙のない注連縄だ!

2013_0207_105420m

⑬都営地下鉄一之江駅・・・・・・・・・・昭和61年(1986)開業

2013_0207_110423m

2013_0207_110430m

●・・・・・・・・・・・今日の散歩は寺社巡りみたいだった。 こんなに寺社の多い地域だとは思わなかったので、チョイト驚き!

« 池上線(五反田~旗の台) | トップページ | 石原・太平 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

葛飾区」カテゴリの記事

江戸川区」カテゴリの記事