« 新小岩~亀戸 | トップページ | 浜離宮 »

2013年3月22日 (金)

本郷1丁目

水道橋の循環器クリニックで定期検診を受け、帰りは外堀通り(お茶の水坂)あたりをぶらついて来た。

①後楽橋・・・・・・・・・・・・・水道橋駅西口前の神田川側にかかる橋が後楽橋。 場外馬券売り場(黄色いビル)に直結する歩道橋があり、ギャンブラーはこちらの橋を渡るほうが多いようだ。・・・・・・・・・・昭和2年(1927)に架設された、関東大震災の復興橋の一つで、長さ21mの鋼製アーチ橋。・・・・・・・・・この橋はリタイヤ―前の10年間程、毎日通勤で渡らしてもらった、ありがたい橋だ!

2013_0322_102908tm

2013_0322_103207tcm

②昭和第一高等学校・・・・・・・・・水道橋交差点からお茶の水坂を上がる途中に昭和第一高等学校がある。学校本館は鉄筋コンクリート造4階建ての白亜の校舎で、昭和6年(1931)の建築、設計は木田保造、施工は木田組である。・・・・・・・・木田保造(きだやすぞう:1885~1940)は、千葉県に生まれ、横浜の大工の徒弟として建築界に入ってきた。以後努力し、明治44年(1911)日本橋の白木屋、大正14年(1925)銀座の松屋、昭和8年(1933)には私の母校「京華中・高等学校」の姉妹校「京華女子中・高等学校」も手掛けた。拓銀函館支店、天主公教会など北海道函館に多くの作品を残した建築家だ!

2013_0322_104937m

2013_0322_104843m

・・・・・・・・・・・・・駿河台から眺める(昨年撮影)

2012_0314_095648tm

元町公園・・・・・・・・・・・関東大震災の復興公園として昭和5年(1930)に開園し、その後改修されているが建設当時のデザインが残されている貴重な公園。・・・・・・・お茶の水坂に面した公園入口の門柱、正面階段上部にはアーチ状の壁泉、あずまや(休憩スペース)の円柱、広場を囲むコンクリート柵に造られた十字の穴、コーナーの鷹らしきモニュメント、水が階段状に落ちるカスケード、どれもこれも昭和初期の香がするね。・・・・・・・・・旧帝国ホテルの正面玄関(犬山の明治村へ移設)の池を思い出した。公園のディテールが、フランク・ロイドライトの設計に似て、思い出させるデザインだ!

2013_0322_105100m

2013_0322_105158m

2013_0322_105702m

2013_0322_105645m

2013_0322_105350m

2013_0322_105511m

・・・・・・・・・・・・・カスケードに咲いていた

2013_0322_105536tcm

④旧東京市元町尋常小学校(旧文京区立元町小学校)・・・・・・・・・・・復興公園の隣りに復興小学校が残っている。・・・・・・・・・明治44年(1911)に創立し、震災後の昭和2年(1927)に現在地に移転し、鉄筋コンクリート造の校舎となった。その後、少子化のため平成10年(1998)に閉校となる。・・・・・・・・・玄関から校章・校名が取り外され、現在は本郷小学校、桜蔭中学校・高等学校に続き順天堂大学へ、仮住まいとして貸し出されている。

2013_0322_110431m

2013_0322_110258m

2013_0322_110058m

⑤テーラーさいとう・・・・・・・・・・・お~~! 懐かしいマークと社名に御対面。・・・・・・・・私の母校「京華中・高等学校」に出入りしていたテーラーだ。 高校生の時は、紺の冬服/グレーの夏服とも、学校指定業者に制服を作ってもらい、仕上がった制服はスーツを入れる箱に納められ届けられた。その箱に印刷されたマークと社名を看板に発見した。約50年ぶりの御対面です。・・・・・・・・・・このテーラーは学生服の仕立て専門で現在も営業している。・・・・・・・・・個人的な話題で、ゴメン!

2013_0322_110540m

⑥旧都教育庁お茶の水庁舎・・・・・・・・・本郷給水所近くの都の施設で、現在は「トウキョウワンダーサイト」として若い芸術家の発表施設だ。・・・・・・・・・・建物は年代不詳だが、私個人の推定では昭和初期だな。・・・・・・・・現在の利用以前には、都の職業訓練所でもあった。・・・・・・・・・本日は、チョイト、建物の中も覗いてきた。若い人の作品が展示されていたが、評価は難しいね!

2013_0322_111650m

2013_0322_110803m

・・・・・・・・・・・・ツタが絡まり茂る3年前の夏に撮りました

_20100731_084444ctm_2

« 新小岩~亀戸 | トップページ | 浜離宮 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

文京区」カテゴリの記事