新馬場~品川
直線距離で1.5km、京浜急行電鉄では二駅間の、新馬場駅から品川駅までを、1万2千歩、9kmで散歩した。
①新馬場駅・・・・・・・・・・・・明治37年(1904)、京浜電気鉄道の南馬場駅、北馬場駅として開業した。 北馬場駅は目黒川の北側(現:北品川)に、南馬場駅は川の南側(現:南品川)に、それぞれの駅が川を挟んで在った。 駅間の距離は200m程しかなく、昭和51年(1976)の高架化工事に合わせ統合し、“新馬場”駅が誕生した。
・・・・・・・・・・・・・・ホームの長さが200m程あり、各停しか止まらない駅にしては長~いホーム!
・・・・・・・・・・・・・・現在は、旧北馬場駅(北口)と旧南馬場駅(南口)の位置に改札があり、ホームは目黒川の上に在る。 都営新宿線の東大島駅と同じ構造だ!
・・・・・・・・・・・・・・北口
・・・・・・・・・・・・・南口
②子育地蔵・・・・・・・・・北品川の裏道を行くと、チョイト、道にはみ出すように小さなお堂があり、「子育地蔵」が祀られていた。昨日に続き、またまた“子育て地蔵”だ。・・・・・・・・目黒川の氾濫で亡くなった子供を弔うため、北馬場の町会の有志が、大正10年(1921)に建立した地蔵様だ。・・・・・・・・・・堂の中に赤子を抱いた地蔵さんが座ってる。 あまり見かけないポーズだ!
③トモ薬局・・・・・・・・・・・北品川は、旧東海道から品川神社へ向かう参道に建つ銅版建築。
④寄木神社・・・・・・・・東品川の寄木(よりき)神社は、信州の寄木神社を勧請して、鎌倉幕府の頃(1288年前後)に創建されたといわれてる古い神社だ。・・・・・・・・・・・ここには、伊豆の長八の鏝絵が残っているそうだ。・・・・・・・・・神社の本殿は、ナント!、大谷石の土蔵造りだ。これまた珍しい!
⑤北品川橋とその周辺・・・・・・・・・・・古き“品川”の残る一帯。よく、写生する人を目にする処だ!
・・・・・・・・・・・・北品川橋・・・・・・・大正14年(1925)に竣工した、運河に架かる橋。運河は埋められ、今は船溜まり。
.
・・・・・・・・・・・・運河沿いの古い民家の家並み・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・利田(かがた)神社は、寛永3年(1626)に、沢庵和尚が弁財天を勧請したのに始まる。
⑥旧東京水産大学・・・・・・・・・平成15年(2003)に東京商船大学と統合し、現在は東京海洋大学の品川キャンパスとなっている。・・・・・・・・・・東京水産大学は明治21年(1888)の「大日本水産会水産伝習所」設立に始まる。以後、水産講習所として教育を実施してきたが、戦後、昭和24年(1949)に農林省所管東京水産大学となり、昭和25年(1950)文部省所管となる。・・・・・・・・・・東京水産大学は、私が、第3・第4志望校として願書を提出した大学だ。昭和40年当時は、国立二期校に属し試験日が遅く、私大が先行して試験を行っていた。 明治大工学部に入学手続きを終えたころ、水産大の試験となり、既に明治に入学する気になっていた私は試験をパスした。 もし、水産大に入学していたら、私は、だいぶ違う人生となっていたであろう。・・・・・・・入学していたら、船で航海し、船酔いで後悔していたかも? 卒業していたら、水産物を手掛け、巨万の富を稼いでいたかも?
・・・・・・・・・・・・・品川駅前の高層ビルが並ぶ中にキャンパスがある
・・・・・・・・・・・・キャンパスの保存されている、研究練習船「雲鷹丸(うんようまる)」・・・・・・・・・明治42年(1909)竣工し、昭和4年(1929)に退役した帆船。国の登録文化財。現在は、陸に上がった船だ!
・・・・・・・・・・・水産資料館・・・・・・・・・船舶の模型、魚介類の標本、漁具などが展示されている。こちらも拝見!
⑦運河・・・・・・・・・旧東京水産大学周辺の運河、水はきれいで、水辺は整備され、“ベイサイド”として親しみやすくなった。・・・・・・・・釣り堀などを整備すると、もっと喜ばれるかもね!
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)