浅草橋~宝町
我が家(浅草橋)から、都営地下鉄の宝町駅まで、1万歩、7kmの散歩です。
①浅草橋駅・・・・・・・・・・両国止まりであった総武線が、御茶ノ水駅まで延伸した昭和7年(1932)に同時開業した。・・・・・・・・我が家の最寄駅で、私は産声をあげた時からのお付き合いだ。私が小学生の頃は電車も7両か8両編成であった。その頃までは、江戸通りに面する東口改札は高架下に在った。その後、総武線の10両編成化と、都営地下鉄の建設に合わせ、線路脇の用地(現:駅舎のある場所)を取得し2階建てビルを造り、JRの改札は2階、都営地下鉄の改札は地下1階とした。 西口は多少の改良工事は行われたが、改札は現在も高架下にある。・・・・・・・・・・・高架下には店舗が入り、高架の両側は道路となっており、ホームは道路上にはみ出したように造られている。それゆえに、エレベータ、エスカレータを造るスペースがなく、総武線(御茶ノ水~千葉間)でバリアフリー化されていない駅として、御茶ノ水と共に残る貴重(?)な二駅となっている。・・・・・・・・・・今や、浅草橋地区ではバリアフリー化のための市民運動が立ち上がり、16000人の署名を集めJR・区などに陳情したり、働きかけを行っている。町会長も参加、区議も参加、我が家の婆さんも署名、、、、、、、、最近、JRは測量を行いバリアフリー化実現のため検討に入ったようだ!・・・・・・・・我が家の90に近い婆さんが電車にのるときは、地上3階部分にあるホームまで階段を上るのに一苦労している。早く楽させてやりたいね! (杖も持たず、元気に歩いているので、長生きしそうだ。残念!)
・・・・・・・・・・・・・かつては高架下の店舗のところに改札があった。
・・・・・・・・・・・・・今は、跨道橋で道路を跨ぎ、隣のビルが改札だ。
・・・・・・・・・・・・高架下は店舗で、道路に覆いかぶさる部分にホーム(下り線側)がある。
・・・・・・・・・・・・反対側(上り線側)も同じ構造だ。ホームにエレベータを造ると道路に出ちゃうね!
②交番跡?・・・・・・・・・・・・日本橋横山町の一角に、薄汚れて年季の入った木の看板に「久松警察署災害対策資材置場」と標されている交番風の建物がある。・・・・・・・・・・私の見立てでは、元交番のようだ! かなり以前から注意しているが、調べが不足して、今だ確証が得られない!
③二興商会・・・・・・・・・・・東日本橋に在る、小粒ながら細かな化粧がキラリとひかる、昭和3年(1928)頃竣工したビル。・・・・・・・・・・いつもはシャッターが降りているが、今日は開いている。どうやら隣りのビルの建築用に資材の置き場として利用しているようだ!
④竜閑川跡に建つ民家・・・・・・・・・・・江戸時代の掘割として、現:大手町で日本橋川から分岐し、千代田区と中央区の区境を流れ、東神田で直角に折れ、人形町、箱崎を抜け隅田川に注ぐ川が竜閑川(りゅうかんがわ)だ。・・・・・・・・竜閑川は、戦後の瓦礫処理のため埋められ昭和25年(1950)には消滅した。その跡地に建てられた民家が久松署の横に、川筋に並び残っている。
・・・・・・・・・・・・・写真中央の建物が右側の道路(川の中央に相当する)の左右に長屋として並んでいた。駐車場として壊した部分を見ると木造モルタル造りが判る。
・・・・・・・・・・・・川岸側から見ると小さな敷地の建物がズラリ!
・・・・・・・・・・・・裏側は路地で、中央の雨水用の側溝が川の中心線だ! 小さな飲み屋が並んでいる。・・・・・・・・・戦後、バラックから始まったのか(?)、その頃の匂いが残っているようだ。
⑤玄冶店 濱田家・・・・・・・・大正元年(1912)、人形町「玄冶店(げんやだな)」跡地に創業した高級料亭。・・・・・・・ 「玄冶店」とは、江戸時代の医者岡本玄冶(1587~1645)が住んだことに由来する地名。・・・・・・・・・・“玄冶店”といえば、春日八郎が唄う ♪♪ 粋な黒塀 見越しの松に 仇な姿の洗い髪 死んだはずだよお富さん 生きていたとは お釈迦様でも 知らぬ仏のお富さん エーサオー 源冶店 ♪♪、、、、、、いいね!
⑥みどりや靴店・・・・・・・・・・人形町交差点に残る、歴史のありそうな建物。2階の看板の間から見える窓を見よ。 一目瞭然!
⑦人形町の裏道・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・こちらは、国の登録有形文化財の料理屋さん。昭和3年(1928)築。
⑧三田商店・・・・・・・・・・・・日本橋小網町の三田商店は、震災後の昭和5年(1930)に東大建築科を卒業した葛西万司の設計で建てられた。
⑨繭山龍泉堂・・・・・・・・・・昭和35年(1960)、京橋に建てられた古美術商の建物。明治38年(1905)創業の老舗だが、私には縁遠い店だ!
⑩東京搬送機・・・・・・・・・・・・こちらは京橋のレトロな建物、昭和初期の建築だ。・・・・・・・よく見ると、表通りから奥の半分は真っ黒に塗られている。スクラッチタイルの良さが判らない人もいるようだ。残念!・・・・・・・・・・1階は喫茶店で、奥の黒い部分は居酒屋だった。
「散歩」カテゴリの記事
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)