« 浅草橋~宝町 | トップページ | 浅草橋~曳舟 »

2013年3月 9日 (土)

品川~東銀座

品川駅から旧海岸通りを通り、浜松町で海岸通りに入り新橋へ、そして東銀座まで、1万5千歩、10kmの散歩です。

①品川駅港南口・・・・・・・・・・平成10年(1998)東西の出入り口を結ぶ連絡通路「レインボーロード」が完成した。この頃から品川駅旧東口(現:港南口)は超高層ビル、タワーマンション、東海道新幹線品川駅などが建設され、今では高輪口(旧西口)以上に近代化された景観を創り出している。・・・・・・・・・連絡通路ができる以前は、品川駅といえば高輪口がメインで、旧東口は工場・倉庫に勤める限られた人しか利用しなかった。高輪口に近い山手線のホームからは、“ヤタラ長~い”駅構内の地下通路を利用して旧東口に出たものだ。 地下通路は台風・大雨の時は冠水しドブ川を歩くようだった。 また駅前は、小さな赤ちょうちんの店が数軒ある程度であった。 今や、当時の面影は消えた!

・・・・・・・・・・・・・東西の連絡通路「レインボーロード」

2013_0309_082505m

・・・・・・・・・・・・港南口・・・・・・・・そびえるは、地上20階の「JR品川イーストビル」(平成16年(2004)竣工)。

2013_0309_083133m

②品川駅前で目立つビル・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・NTT ドコモ品川ビル・・・・・・・・・ガンダムのようなビル。地上29階建て、平成15年(2003)竣工。

2013_0309_084050m

・・・・・・・・・・・ソニーシティ・・・・・・・・・巨大なガラスの箱のようなビル。地上20階建て、平成18年(2006)竣工。

2013_0309_084436m

③高浜橋・・・・・・・・・・港区港南1丁目と芝浦4丁目を結び、高浜西運河に架かる橋。昭和31年(1956)竣工だが、橋の老朽化対策・耐震化と橋幅の拡張を兼ね、架け替え工事に着手するようだ。・・・・・・・・・現在の橋幅17.5mを約27mに拡張するため、両詰の民家の立ち退きが始まった。 

・・・・・・・・・・・・・架け替えられる高浜橋・・・・・・・・・クロスするのは新幹線の敷込線

2013_0309_085751m

・・・・・・・・・・・・・・並行する送水管の、さらに右側まで拡張される

2013_0309_090023m

・・・・・・・・・・・・・北詰に残っている木造家屋も立ち退くことになった。・・・・・・・・・先月閉店した酒場「やまや」は、戦前からこの地で営業し80年経つた。 お客との思い出を宝として、惜しまれながら閉店したそうだ!

2013_0309_085759m

2013_0309_085923m

2013_0309_090050m

④キャピタルマークタワー・・・・・・・・・・・・沖電気工業の本社・工場跡地に建つ、巨大なマンション。平成19年(2007)に竣工した鉄筋コンクリート造47階建てで、高さは167m程ある。・・・・・・・・・平成20年(2008)にグッドデザイン賞を受賞した、免震構造・オール電化の建物。総戸数869戸。ちなみに、賃貸では1LDKで月20万円程らしい。・・・・・・・・私には住めない、家賃は高い(払えない)、高さは高い(高所恐怖症)。

2013_0309_091032m

⑤芝浦の思い出・・・・・・・・・芝浦工業大学(写真中央から左の建物)の前を通過するモノレールだ。 ・・・・・・・・・・昭和40年(1965)、私が芝浦工大を受験する頃は、この地に旧校舎があった。私の試験会場は、ちょうど3階の窓際で、横にモノレールが見えた。・・・・・・・・・当時の合否判定は、英語、数Ⅲ、物理の3科目の得点総合計だ。 英語が大の苦手、数学は大得意の私には、都合のいい試験だった。 数Ⅲ、物理は真面目に解いたが、英語は名前だけ書いて退席時間が来るまでモノレールを見ていた。 何回通過したか覚えていないが、退屈な時間だったね。・・・・・・・・・試験結果は、総合点で見事合格! でも、明大に入学してしまった。 芝浦工大には、ゴメン!

2013_0309_091918m

⑥斬鉄軒・・・・・・・・・・入ったことのないラーメン屋。芝浦2丁目にナント出桁造りの建物があった。・・・・・・・・旧海岸通りに面する出桁造りの建物は、ひょっとすると、ここだけかも?

2013_0309_092344m

・・・・・・・・・・・・数軒奥に入ったところには、木造の長屋もあった!

2013_0309_092500m

⑦旧芝浦見番・・・・・・・・・・昭和11年(1936)に芝浦花柳界の見番として建てられた、木造2階建ての建物。大工棟梁は目黒雅叙園などを手がけた酒井久五郎だ。1階に事務室・応接室などがあり、2階は芸妓の稽古場として、大広間や舞台もあったらしい。戦時中は港湾労働者の宿泊施設として利用され、戦後は「協働会館」と称し引き続き利用された。平成12年(2000)、東京都港湾局が閉鎖し、現在は港区所有の指定有形文化財。・・・・・・・・保存の検討を始めてから、約10年経過したが、いまだ結論は?・・・・・・・ ネットで覆われ、いつまでこの姿で置いておくのか!

2013_0309_094216m

2013_0309_094021m

⑧木村屋・・・・・・・・芝浦1丁目交差点の元パン屋です。大正10年(1921)築の洒落た建物。

2013_0309_094548m

2013_0309_094523m

⑨重箱掘石積護岸・・・・・・・・・・日の出桟橋の西側で、運河が凸型になったところが重箱掘。 その護岸は、大正2年(1913)に施工された石積みとなっている。・・・・・・・・現在は、後ろに建つ複合ビル「シーバンス」と一体となり、憩いの場となっている。

2013_0309_094744m

・・・・・・・・・・・・シーバンス

2013_0309_095252m

⑩古川水門・・・・・・・・・・古川(渋谷川)の河口部と芝浦運河の接続部に昭和52年(1977)に設置された水門。近くには、東芝ビル、東京ガスビル、浜崎橋JCTもあ。

2013_0309_100321m

2013_0309_095840m

2013_0309_100434m

中銀カプセルタワービル・・・・・・・・・・・・一部毎にカプセルになっていて、それを自由につけたりはずしたりできる構造になっている面白いビル。 故黒川紀章の設計により、昭和47年(1972)に竣工した。・・・・・・・・・・築後40年近く経ち、老朽化により取り壊しが決まっている。 残念!

2013_0309_103957m

⑫銀座に残る踏切・・・・・・・・・・・銀座郵便局の脇の通り(只今工事中)の片隅に、踏切が残されている。この踏切は汐留駅(貨物駅)と築地市場の間の貨物引込線で、昭和6年(1931)から昭和62年(1987)まで使用された。・・・・・・・・・レールも残しておいて欲しかったね!

2013_0309_103733m

⑬歌舞伎座・・・・・・・・・・・出来てきました、いよいよ来月杮落しだ!

2013_0309_110243m

⑭銀座は春の陽気だ・・・・・・・・・・・・

2013_0309_104928m

2013_0309_105050m

« 浅草橋~宝町 | トップページ | 浅草橋~曳舟 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

中央区」カテゴリの記事

港区」カテゴリの記事