« 浅草橋~新小岩 | トップページ | 本郷1丁目 »

2013年3月21日 (木)

新小岩~亀戸

今朝は気温9℃、風速7m/s、北北西の風、7時のニュースでは渡辺蘭ちゃんの髪の毛が乱れ、寒そうだった。 その風の中を、新小岩駅から亀戸駅まで、1万6千歩、11Kmの散歩です。

新小岩駅・・・・・・・・・・・・・大正15年(1926)に設置した新小岩信号所が、昭和3年(1928)年に駅として開業した。・・・・・・・・・・新小岩信号所は駅の北東、新小岩駅と千葉寄りの小岩駅の間に位置している。 信号所は地上面に在るが、ここ新小岩駅から東京寄りは高架となる。 新小岩駅はその高架部分の開始地点に在るため、ホームの高架部分も低い位置で、構内通路は半地下部分に造られている。 構内通路から改札を出るには、階段を数段上ることになる。・・・・・・・・・・この辺はゼロメートル地帯で荒川の氾濫などが心配だが、大雨などによる構内の冠水も心配だね!・・・・・・・・・・JRでは、南北自由通路を平成30年(2018)頃までに整備し、現在の南北の改札を一本化するようだ。自由通路は、震度6強の地震や、豪雨でも路面冠水などの水害が生じないように、災害対応の設計となり安心できそうだ。良かったね!

・・・・・・・・・・・・・南口・・・・・・・・駅前広場もあり、快速の停車駅としては、納得!

2013_0321_080901m

・・・・・・・・・・・・北口・・・・・・・ローカル駅の雰囲気だ、本当に快速の停車駅?

2013_0319_104805m

・・・・・・・・・・・・構内は天井も低く、改札口には階段をのぼる

2013_0321_080733m_2

2013_0321_080754m

②照明寺・・・・・・・・・・・真言宗豊山派の照明寺が建つ地は、もともと東新小岩の正福寺があったところ。正安3年(1301)、正福寺は東新小岩へ移転し、直後にその跡に照明寺が創建されたと伝えられている。・・・・・・・・現本堂は、安政2年(1855)の地震の直に再建された。 その後、明治11年(1878)と大正15年(1926)に修復したそうだ。 手入れがいいのか、綺麗な建物だ!

2013_0321_083553m

③新小岩香取神社・・・・・・・・・・江戸川区中央4丁目の香取神社は、旧西小松川村の鎮守である。昔この辺が芦原で船が自由に往来できた頃、その中に浮かぶ小高い島に、下総の香取大神宮より経津主命の分霊を祀ったのが、香取神社勧請の由緒といわれているが、創建年代は不明の古い神社だ。・・・・・・・・・現本殿は総欅造りで、氏子大工牧野八郎次が十年の歳月を費やし、天保4年(1833)に竣工した建物である。・・・・・・・・・・・この神社は元和5年(1619)の棟札を所蔵する古社で、亀井和泉守源永好以来代々亀井家が宮司をつとめている。境内には宮司の胸像も建てられている。

2013_0321_085241m

2013_0321_085305m

2013_0321_085521tm
・・・・・・・・・・・・・小松菜産土神の碑・・・・・・・・・将軍吉宗が鷹狩でこの地を訪れた時、神社の宮司が餅のすまし汁に青菜を少々入れて差し出したら、吉宗が喜び、地名にちなみ「小松菜」と命名したらしい。・・・・・・・・・“小松菜”といえば鍋料理だが、石碑も鍋をデザインしたら受けたかも?

2013_0321_085644tm

小松川大橋 ・・・・・・・・・・・・荒川に架かる、全長495mの京葉道路の橋。橋は上下線別々に造られ、昭和44年(1969)に竣工した。・・・・・・・・・・橋の上はものすごい強風で、黄砂・PM2.5・花粉も皆吹っ飛び、スカイツリーも首都高も良く見えた。川面には波頭も見える。・・・・・・・・・風の強い、寒い日、今日みたいな日は私には要注意日だ! このような日の翌日、顔面神経麻痺を発症した経験が2回ある。この病は口に入れた食べ物がダラダラと流れ落ち、人に見せられない恥ずかしさを感じる病だ。さらに、顔が引きつり、ヤクザのような怖い顔にもなる。 二度と罹りたくない病だ! ちなみに、治療法の一つに温めた“コンニャク”で顔をマッサージするといいらしいよ!(昔の治療法)

2013_0321_093432m

2013_0321_093655m

2013_0321_093749m

2013_0321_094427m

2013_0321_094603m

⑤懐かしの練炭・豆炭の看板・・・・・・・・・“練炭”、“豆炭”懐かしいね!・・・・・・・・・昭和30年頃の電器こたつ、石油ストーブの登場までは、我が家でも豆炭の“あんか”、火鉢などを利用し、暖をとっていたことを思い出す。・・・・・・・・「品川燃料(株)」は、前身の電興無煙炭商会から昭和9年(1934)に品川豆炭(株)となり、昭和11年(1936)に品川燃料(株)となり、その後、平成10年(1998)からは現在のシナネン(株)と変遷している。・・・・・・・・競争相手のミツウロコも、昭和8年(1933)に三鱗無煙炭(株)となり、昭和36年(1961)から現在の(株)ミツウロコとなった。・・・・・・・・昭和40年頃までは燃料屋の店先には、縄で束ねた練炭、袋に入れ積まれた豆炭、菰に入れ積まれた炭、横に並べて置かれた七輪、箱に入れて積んだあんか、軒先に束ねて積んだ薪、思い出すね!

2013_0321_100408m

⑥ふれあい橋・・・・・・・・・・・亀戸9丁目で旧中川に架かる人道橋。この辺りからのスカイツリーもいいね!

2013_0321_100941m

2013_0321_101830m

2013_0321_102405m

⑦春の匂いを満喫・・・・・・・・・・・・・・・・・

2013_0321_084536m_2

2013_0321_085720tm

2013_0321_091822tm

2013_0321_102106tm

« 浅草橋~新小岩 | トップページ | 本郷1丁目 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

葛飾区」カテゴリの記事

江戸川区」カテゴリの記事