大森~中延
JR大森駅から、南馬込を抜けて都営地下鉄中延駅まで、1万3千歩、10kmの散歩です。
①大森駅・・・・・・・・・・新橋~横浜間に鉄道が開通した4年後、明治9年(1876)に大森駅は開業した。都内では、新橋、品川の次に開業した老舗の駅だ。 駅の歴史を語る、鐵道院鉄柱が東口広場に保存されている。・・・・・・・・・・・・・今日の散歩は西口(別名:山王口)からスタート。
②平井医院・・・・・・・・・・大森駅西口近くの医院。・・・・・・・・・・昭和50年代頃の建物か(?) 2階と3階の丸窓がチョイト古さを醸し出し、前を通るたびに気にかかる建物だ。
③八景坂マンション・・・・・・・・・・民主党本部が入居している三宅坂ビルの壁画を制作した洋画家:寺田竹雄の壁画がここにもある。・・・・・・・・・著名な芸術家の壁画があるとは思えないような、昭和37年(1962)築のごく普通のマンションだ。(失礼!) 壁画も汚れてきたかな。
④山王3丁目の住宅・・・・・・・・・・・いずれも、懐かしい物語がありそうな住宅だ!
・・・・・・・・・・・・KJ邸・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・E邸・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・KM邸・・・・・・・・・外壁はスクラッチタイル貼り
⑤木原山ロッジ・・・・・・・・・・・山王の小高い処に建つ、昭和41年(1966)建築の木造アパート。・・・・・・・・・私的には、大変、気に入っている建物だ。山王の高台の道から入るアプローチは、土の匂いがし、まさに“山荘”へ向かう雰囲気で、奥には一段下がって三角屋根のロッジが出迎えてくれる。
⑥山王の階段・・・・・・・・・・・・・お好みの階段で、どうぞ、、、、、
⑦南馬込の7軒長屋・・・・・・・・・・環七通りに面して、床屋、中華屋、美容院などが並ぶ7軒長屋。中の2軒は外壁に手を加え四角い屋根だが、残り5軒は富士山型だ!
⑧萬福寺・・・・・・・・・南馬込にある、曹洞宗寺院の萬福寺、山門は切妻造り茅葺きの立派なものだ。この寺は鎌倉時代の武将梶原景時が創建したと伝えれているが、定かではない。・・・・・・・・境内には景時の墓がある。
⑨CAFFE 1953 NIRE(楡)・・・・・・・・・・昭和28年(1953)から馬込で営業し、新橋・新宿などに支店を持つ喫茶店の本店。・・・・・・・内部には藤城清治の影絵が飾られている。
⑩山王のウメ・・・・・・・・・・・・・・・・