« 大師前~北千住 | トップページ | 大神宮 »

2013年4月 8日 (月)

北千住~田端

北千住駅から、尾竹橋を渡り田端駅まで、1万6千歩、11Kmの散歩です。

①千住寿町・千住柳町の裏道・・・・・・・・・・・・北千住駅西口から国道4号線(日光街道)を越えると、千住寿町・千住柳町だ。・・・・・・・・・・・・下町の空気漂う裏道、いいね!

2013_0408_084110m

2013_0408_084151m

2013_0408_084330m

2013_0408_084944m

2013_0408_084950m

2013_0408_085038m

②ニコニコ商店街・・・・・・・・・千住柳町と千住大川町の町境が「ニコニコ商店街」。 大正8年(1919)、旧日光街道沿いに点在した遊郭が、この商店街の裏側(現:千住柳町)に移転した。商店街は繁栄し、まさに“ニコニコ”顔となったであろう。・・・・・・・・戦後も60年以上経て、今や遊郭・赤線は無く、商店街は寂れ営業している店を探すのが大変だ。・・・・・・・・・いつになったら、商店街に“ニコニコ顔”が戻るのか?

2013_0408_085406m

2013_0408_085244m

③タカラ湯・・・・・・・・・・・・昭和2年(1927)創業した銭湯の老舗。昭和13年に現在地に改築した。・・・・・・・・・・私は知らないが、ここの男湯の外にある欄干と錦鯉のいる庭園は、銭湯ファンには“イチオシ”らしい。・・・・・・・・さらに、柴又帝釈天の宮大工が彫った玄関上の七福神の彫刻はこれまたすばらしい。

2013_0408_085729m

2013_0408_085649m

④元宿神社・・・・・・・・・・・千住元町の元宿神社(もとじゅくじんじゃ)は、 天正2年(1574)の創建。・・・・・・・・神社には鎌倉街道が通り、古くから集落があった。しかし、日光街道千住宿ができると、人々は千住宿の方へ移り、地名も千住宿に対して元宿と称したそうだ。・・・・・・・・・神社は、それほど大きくなく、“千住七福神”として寿老神に、今後の営業を託していくのか?

2013_0408_090341m

2013_0408_090459m

⑤尾竹橋・・・・・・・・・・・隅田川にかかる橋で、足立区千住桜木町と荒川区町屋をつなぐ。・・・・・・・・・かって、この場所には「尾竹の渡し」があった。震災後の昭和9年(1934)には、幅10mの5径間ゲルバー桁橋が架けられた。・・・・・・・・現在の橋は、平成4年(1992)に架橋された。長さ130.3m、幅15m、3径間連続ローゼ桁橋(アーチ型の橋)。・・・・・・・・シンプルでスッキリしたデザインがいいね!

2013_0408_092134m

2013_0408_0918061m

⑥ぬりえ美術館・・・・・・・・荒川区町屋の美術館。 昭和20年代から昭和30年代にかけて、女の子の宝物であった“きいちのぬりえ・着せ替え”を収集した美術館。土日・祝日のみ開館しているそうだ。・・・・・・・・・・私は、男だから、ぬりえで遊んだ記憶はほとんどない。ただ、駄菓子屋へ行くと売っているし、本屋・文房具屋でも売っていた、縁日でも売っていた、、、、、終戦直後は、いろいろな処で売っていた。見ると、懐かしいね!

2013_0408_095237m

2013_0408_095148m

⑦下尾久不動尊・・・・・・・・・東尾久の裏道にある不動堂で、「出世石尊」と呼ばれる石神を祀っている。暦応(1338-42=室町幕府)の頃、しばしば起こる地震に、村人が不思議に思ってこの地を訪れると、地より2尺(約60cm)ばかりの異形な石が生えていたという。村人は石神と崇め、祀るようになった。・・・・・・・・・・堂の中に、二つの石が祀られていた。

2013_0408_095640m

2013_0408_095658m

2013_0408_095620m

⑧熊野前陸橋下をぬける都電・・・・・・・・・・・・・

2013_0408_101437m

2013_0408_101443m

2013_0408_101448m

⑨今日は入学式だ・・・・・・・・・・・お父ちゃんはカメラマン!・・・・・・・・・私も60年前は、かわいい一年生だった。今は?

2013_0408_101838m

2013_0408_101845m

« 大師前~北千住 | トップページ | 大神宮 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

足立区」カテゴリの記事

荒川区」カテゴリの記事