外濠
今日は、先週受けたがん検診の結果を訊きに水道橋のクリニックへ行ってきた。結果を訊くまでの間は、最悪の状態を想像し恐怖であったが、結果は“異状なし”。良かった、良かった!
クリニックの予約時間まで、気を紛らわすため、四ツ谷駅から外濠沿いに水道橋まで歩いてきた。
①外濠公園・・・・・・・・・・・四ツ谷から飯田橋にかけ、外濠の土手上と外堀通りに沿い、桜がズラリ! 今日あたりが最後だね! もう、花見客も少なく、楽々と場所取りができる状態だ!
②市ヶ谷橋・・・・・・・・・市ヶ谷駅ホームを跨いで架かる跨線橋だが、隣に並行して架かる市ヶ谷見附跨線水道橋の方が見栄えが良く、チョイト、影の薄い橋だ。・・・・・・・江戸城外濠の市ヶ谷見附として、寛永年間(1624~1644)に始めて架けられた橋。現在の橋は昭和2年(1927)に架けられた、長さ36.4mのコンクリート橋。
③最高裁判所長官公邸・・・・・・・・・これまでは門の前に警官が立ち近寄りがたいところだが、今日は警官も居らず、門がチョイト開いていたので隙間からパチリ!・・・・・・・・江戸時代は旗本の屋敷だった場所で、昭和3年(1928)に馬場邸として建てられた。吉田鉄郎(先月「KITTE」に変身した旧東京中央郵便局を設計)の設計による、木造2階建ての建物。・・・・・・・・・現在は最高裁判所が管理している。
④洋館?・・・・・・・・・・最高裁判所長官公邸前に建つ得体の知れぬ洋館風建築
⑤東京日仏学院・・・・・・・・・・東京理科大学近くに建つ、フランス語学校を中心に、図書室、映画館、ショップ、レストランを備えた、フランス政府の文化発信拠点。。・・・・・・・・・昭和26年(1951)に坂倉準三(1904~1969)の設計で竣工した。
・・・・・・・・この建物の階段室は2本の階段が螺旋状に上がっていく構造で大変面白い空間を創っている。写真中央の円柱状の部分が階段室。
・・・・・・・・・・・・・奥にも階段がある
⑥東京理科大学近代科学資料館・・・・・・・・・・平成2年(1990)に復元された、東京理科大の復元校舎。元の建物は明治39年(1906)に神楽坂に建設された東京物理学校だ。・・・・・・・・・本日は休館日の為、内部の拝見はダメ! 残念!
●・・・・・・・・・・・神楽坂では、ツツジが咲き始めていた・・・・・・・・・今日の検査結果で、私も春だ!
「散歩」カテゴリの記事
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)