« 東京国立博物館 | トップページ | 東北沢~池尻大橋 »

2013年4月30日 (火)

幕張

京葉線の海浜幕張駅から歩きはじめたが、途中で雲行きが怪しくなり、総武線の幕張本郷駅で散歩は止めた。

①海浜幕張駅・・・・・・・・・・・・昭和61年(1986)、京葉線の旅客営業が西船橋~千葉みなと間で開始される。その時開業した駅の一つが「海浜幕張」。この頃は、駅北側の放送大学などは開校していたが、南側はぺんぺん草状態だった。平成元年(1989)には、現:幕張メッセ、幕張プリンスホテルなどが開業した。 以後は、IT関連企業を中心に、駅周辺にニョキニョキ状態で高層ビルが建ち、“幕張新都心”を形成した。・・・・・・・・・・・この時期に、私は、幕張メッセで行われるIT関連のショーを見学に、近くのコンピュータメーカでは技術研究の打ち合わせのため、よく利用する駅だった。 海風が強く、埃っぽく、駅周辺には何もなく、都心からは不便で、悪いイメージが多い駅だった。 20年経過した今は、ホテル・ショッピングモールも充実し、公園・緑も殖え、楽しそうな駅となった。、、、、、でも、男一人で歩いているとつまらない、何か足りないようだ??? 銀座・浅草・丸の内などは男の一人歩きでも楽しい処だ。

2013_0430_1409031m

2013_0430_141128m

2013_0430_140840m

2013_0430_141201m

2013_0430_1422342m

②UR幕張四丁目団地・・・・・・・・・昭和59年(1984)~昭和60年(1985)に完成した、6棟約220戸から成る団地。・・・・・・・・・外壁が綺麗に輝き、改装したようだ。

2013_0430_143140m

③大須賀山・・・・・・・・・・・幕張町1丁目に旧千葉街道に面して、大須賀山と称するこんもりとした小高い丘がある。ここには、馬加康胤(まくはりやすたね)の首塚がある。・・・・・・・・・・馬加康胤は、千葉康胤(ちばやすたね)とも名のり、室町時代に千葉氏宗家を滅ぼし19代の当主となった武将。現在の幕張町に居を構え、“馬加”(まくわり)と称した。・・・・・・・・・“幕張”は後の当て字のようだ!・・・・・・・・首塚は丘の上に5m角(土俵のような)ぐらいの土で盛られた塚がある。塚の上には五輪塔がある。 チョイト、心霊スポットのようで、夜は怖い! 女性は夜の入山禁止にしたいね。

・・・・・・・・・・・・・・旧千葉街道から階段を上ると

2013_0430_144924m

・・・・・・・・・・・・・・草ボウボウ、墓石ゴロゴロの中をとおり奥へ進む

2013_0430_145000m

・・・・・・・・・・・・・枯葉に覆われた古い階段の上に五輪塔がある。

2013_0430_145114m

・・・・・・・・・・・・・足下は首塚だ! 千葉氏の祟りがないように、手を合わせて下山。

2013_0430_145158m

●・・・・・・・・・・・・・・・・雨が落ちてきそうだ! 散歩は止めた!

« 東京国立博物館 | トップページ | 東北沢~池尻大橋 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

千葉県」カテゴリの記事