« 浅草橋~鶯谷 | トップページ | 東急世田谷線 »

2013年4月12日 (金)

田端~水道橋

田端駅から、ほぼ直線的に水道橋駅まで、1万6千歩、11Kmの散歩です。

①田端駅・・・・・・・・・・・明治16年(1883)に日本鉄道の上野~熊谷間が開通した。このときは、上野、王子駅が開業し、田端駅はまだ誕生していなかった。 明治29年(1896)4月、田端駅が開業し、同年12月土浦線(現:常磐線)田端~土浦間が開通した。当時まだ「田端大橋」の跨線橋もなく、駅舎は現在の南口の崖下に地上駅として造られていた。田圃の中の駅だったそうだ。・・・・・・・・・常磐線は土浦方面から、現在の常磐貨物線を走り、田端に到着し、スイッチバックして上野に向かっていた。・・・・・・・・・・大正5年(1916)田端操車場完成。大正14年(1925)、田端~巣鴨間が開通し山手線が完成した。・・・・・・・・・昭和初期には旧田端大橋(跨線橋)も完成し、北口も造られた。・・・・・・・・・歴史ある興味の尽きない面白い駅だ!

・・・・・・・・・・・・・・崖上の小さな南口駅舎・・・・・・・・この下に開業時の駅舎があった。

2013_0412_084322tcm

・・・・・・・・・・・・・ホームから崖上の南口を眺める・・・・・・・・跨線橋の下の柱は、古レールの筋違で補強されている。

2013_0412_081507m

2013_0412_081625m

・・・・・・・・・・・・ホーム上屋の構造にも古レールが使用され、駅の歴史を感じる

2013_0412_081853tcm

2013_0412_081757m

・・・・・・・・・・・・平成20年(2008)に大改装した北口。ホーム全体を大屋根が覆い、橋上駅の駅舎も“御立派”。

2013_0412_082227m

2013_0412_082450cm

東台橋と童橋 ・・・・・・・・田端の切り通し(昭和8年(1933)完成)に架かる2本の橋。駅に近い方は近代的な東台橋。 もう一本は、滝野川第一小学校の通学路として利用されている童橋。

2013_0412_082638tm

2013_0412_083244m

③動坂(どうざか)遺跡・・・・・・・・・・・・・昭和49年(1974)、都立駒込病院の工事中に貝塚が発見され、その後2回の発掘調査では、縄文時代の遺跡の上に江戸時代の遺構が発見された。縄文遺跡は貝塚で、江戸時代の遺構は吉宗時代の鷹屋敷跡だ。・・・・・・・・・残念ながら、遺構は埋め戻さ、駒込病院の敷地内に記念碑が残されている。病院の帰りにチョイト見てね、面白いものではないから。

2013_0412_090926tm

④赤目不動尊・・・・・・・・・・本駒込1丁目の南谷寺に、目赤不動尊がある。江戸時代、五行思想の五色(白・黒・赤・青・黄)にまつわる名称・伝説に関連する不動尊が各地に存在した。・・・・・・・・有名どころは、目黒と目白の不動尊、こちらは地名にもなった。目青不動は世田谷の教学院、目黄不動は台東区の永久寺江戸川区の最勝寺

・・・・・・・・・・・・・お寺の本堂

2013_0412_093030m

・・・・・・・・・・・・不動堂の中に目赤不動尊が安置されている。 “赤目補正”で撮影したためか、目が黒い?

2013_0412_093436m

2013_0412_093242m

2013_0412_093254tm

⑤京華学園・・・・・・・・・目赤不動尊の導きか? “白山上交差点”に出てきたので、私の母校「京華学園」にチョイト立ち寄ってみた。・・・・・・・・・明治30年(1897)創立の老舗の学校。

・・・・・・・・・・・・・私が在学中の昭和37年(1962)の校舎・・・・・・校舎前の大イチョウはシンボルだった

37tcm

・・・・・・・・・・・・・・今日の校舎・・・・・・・広かった校庭も、白山通りの拡張で削られた。私が学んだ建物は全て取り壊され、現在の校舎が建っている。

2013_0412_100904tm

・・・・・・・・・・・・・大イチョウは校舎の中央(当時の位置)にそのまま残されていた。感激!

2013_0412_100150m_2

・・・・・・・・・・・・・さらに、イチョウの前には「京華学園碑」が残されていた。この碑も記憶しているね! 50年ぶりの“ご対面”、うれしいね!

2013_0412_1002281m

・・・・・・・・・・・・玄関には建学の精神である孟子の「天下ノ英才ヲ得テ之ヲ教育ス」。校訓は「ネバー・ダイ」。・・・・・・・・・・私は“英才”ではなかったので、精神に反したかも?

2013_0412_100446tm

・・・・・・・・・・・・母校を拝見したら、通学した「京華通り」を通って、旧指ヶ谷町電停(現:白山下)へ、白山神社の階段は昔のままだ、商店街は寂れた!

2013_0412_101142tm

2013_0412_101616m

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・姉妹校の京華女子中学・高等学校はこちら

⑥八百屋お七の墓・・・・・・・・・・・白山の円乗寺には、16歳(満で14歳)で恋慕し、放火未遂事件を起こした、八百屋の娘お七の墓がある。・・・・・・・・・・・早熟な娘! AKB48は恋愛禁止だよ。

2013_0412_102048tcm

⑦新町館・・・・・・・・・昭和初期(大正12年という話も?)に住宅兼法律事務所として、現在の白山1丁目に建てられた。今は登録有形文化財の賃貸住宅。これぞヴィンテージ物件だ!・・・・・・・・鉄筋コンクリート造の陸屋根建築としては、当時は斬新であったと思う。

2013_0412_102326cm

2013_0412_102422m

⑧濱乃家・・・・・・・・・・白山通りは本郷台地と小石台地の谷筋にあたり、白山1丁目のあたりは戦災を免れた白山三業地と呼ばれた花街であった。樋口一葉の「にごりえ」の舞台にもなった場所で、戦前の最盛期には待合が90軒もあったそうだ。御客は現:東京ドームがある場所にあった東京砲兵工廠の工員だ。・・・・・・・・・今は当時の面影を残す建物は少なく、貴重な一軒が「濱乃家」。・・・・・・・・・・・私は、学生の頃、学校の近くに三業地が在ったことは知らなかった。 もし、知っていたら?????

2013_0412_1034022m

2013_0412_103348cm

⑨善光寺坂・・・・・・・・・・文京区小石川2丁目と3丁目の間に在る坂道で、坂の途中に善光寺がある。

2013_0412_104824m

・・・・・・・・・・・・・善光寺・・・・・・・・・・・慶長7年(1602)の創建、信州の善光寺の分院である。

2013_0412_104750m

2013_0412_104724m

・・・・・・・・・・・・慈眼院・澤蔵司稲荷 ・・・・・・・・・・・・浄土宗の慈眼院は、元和6年(1620)に沢蔵司稲荷(たくぞうすいなり)の別当となる。

2013_0412_104902m

2013_0412_105054cm

« 浅草橋~鶯谷 | トップページ | 東急世田谷線 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

北区」カテゴリの記事

文京区」カテゴリの記事