地下鉄銀座線(浅草~上野)
我が家(浅草橋)から、浅草をまわり上野まで、1万1千歩、8kmの散歩です。
①タイガービル・・・・・・・・・・・東京大空襲をくぐりぬけた、昭和9年(1934)竣工の蔵前のタイガービル。 スクラッチタイル貼りの丈夫そうな外観が、安心感を誘うビル。両サイドの丸窓も、いいね!
②黒船神社・・・・・・・・・・・台東区寿4丁目というより、“駒形どぜう”の横と言った方が解りやすいところにある黒船神社。・・・・・・・名前の“黒船”は、幕末のペリーには一切関係なく、所在地の旧地名“黒船町”に由来している。・・・・・・・・・小さな神社だが、平将門の乱を平定した平貞盛・藤原秀郷が天慶3年(940)に創建した。 さらに、鳥居は寛文11年(1671)、灯籠は安永2年(1773)、手水鉢は寛政7年(1795)、狛犬は嘉永7年(1854)石工:飯嶋吉六の作、玉垣はチョイト新しく昭和29年(1954)と、圧倒的な歴史が刻まれた神社だ。・・・・・・・・・・・小さすぎて、参拝するのは地元の氏子だけかな?
・・・・・・・・・・・・・さらに、賽銭箱には今は営業していない“厩橋旅館”と書かれている。
③東京メトロ銀座線・・・・・・・・・・・・・東京メトロでは、平成24年(2012)、銀座線浅草~上野間が開業してから85周年となり、各駅のリニューアルを計画している。平成34年(2022)までに、下町エリアとして浅草駅~神田駅間の各駅を完成させる予定。・・・・・・・・今日は昭和2年(1927)に開業した、浅草~上野までの各駅を改めて見てきた。
・・・・・・・・・・・浅草駅4番出口・・・・・・・・・円形の中に「地下鉄出入口」の文字がデザインされた、観音さまにちなみ朱塗りの建物。
・・・・・・・・・・・・浅草駅1番出口・・・・・・・・・雷門に最も近い出口には提灯が下げられている。
・・・・・・・・・・・・・浅草地下街・・・・・・・・・・東武浅草駅の前と松屋の地下と新仲見世から入る浅草地下街。 地下街は浅草駅の入口にもなっている。・・・・・・・・まさに、下町の地下街だ!
・・・・・・・・・・・・・浅草駅ホーム・・・・・・・・・・通常はホームにて折り返し運転をしているが、ホーム奥には留置線がある。
・・・・・・・・・・・・田原町駅・・・・・・・・浅草六区への玄関口として、歌舞伎役者の家紋レリーフが36枚、ホーム壁と天井の境目に、昭和2年(1927)の開業時から飾られている。
・・・・・・・・・・・・・稲荷町駅・・・・・・・・・駅の近くには、まもなく祭りが行われる下谷神社、まもなく取り壊される上野下アパートなどがある。
・・・・・・・・・・・・・上野駅・・・・・・・・・・出入り口は、JR上野駅、京成上野駅に接続している。
・・・・・・・・・・・・銀座線踏切・・・・・・・・・・上野と稲荷町の間で線路は本線から分岐し、銀座線の車両基地である「上野検車区」に向かう。その検車区の直前に踏切がある。
« 平井~押上 | トップページ | 池尻大橋~恵比寿 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 京急大師線 (川崎大師~京急川崎)(2019.07.17)
- 京急大師線 (小島新田~川崎大師)(2019.07.10)
- 井の頭線 (駒場東大前~渋谷)(2019.07.08)
- 井の頭線 (下北沢~駒場東大前)(2019.07.03)
- 井の頭線 (明大前~下北沢)(2019.06.28)