中延~大森
都営地下鉄中延駅から南馬込を抜けJR大森駅まで、1万1千歩、8kmの散歩です。
①源氏前小学校・・・・・・・・・・中延駅から第二京浜国道(国道1号線)の裏道を歩くと、「源氏前小学校」がある。・・・・・・・・・“源氏”とは、粋な校名だ。由来を想像しながら歩くと、こんどは「源氏前公園」に出くわす。・・・・・・・・・・調べてみた。この地は平安時代の源頼義、義家親子が勅命を受け、陸奥を治めるために出陣したところである。ここを根城として、兵・馬・食糧を確保して戦備に努めた。すなわち、隣町の「旗の台」に陣屋を構え、根城を築いて源氏の“のぼり旗”をはためかせた。そして、「中延」の地は、源氏の陣屋前ということで、「源氏前」と称したそうだ。・・・・・・・・・古い地名の方が、現在の地名よりいいね! ちなみに、源氏前小学校は昭和3年(1928)の創立。
②宗福寺・・・・・・・・・・・北馬込2丁目の曹洞宗の宗福寺。開山は安土桃山時代。・・・・・・・・・大きな寺でもなく、特に古い建物でもない。では、“売り”は?・・・・・・・・「登志子地蔵」だ。 昭和10年5月、近くの八幡様の祭礼に母さんとお参りに行く約束を楽しみにしていた登志子ちゃん(当時10歳)が、母さんの支度の出来るのを待ちわびていた。 その時、登志子ちゃんの前を一人の男が通り、言葉巧みに登志子ちゃんを八幡様へ誘った。 帰りに男は登志子ちゃんのを人気のない植木畑連れて行き、容赦なく乱暴したのち殺害した。 2日後に変わり果てた姿で登志子ちゃんが発見され。 24日目に犯人の男は逮捕された。 その後、両親が類似の犯罪再発防止の願いを込め、宗福寺境内に登志子地蔵を建立した。・・・・・・・・・・毎年5月に「登志子地蔵大祭」が開催され、賑わっているようだ。
③新馬込橋~河原家住宅・・・・・・・・・・・この間は昨年も歩いているので、写真はチョットだけ!
・・・・・・・・・・・・・・昭和14年(1939)に竣工した新馬込橋
・・・・・・・・・・・・・第二京浜国道を新幹線が跨ぐ新幹線馬込陸橋
・・・・・・・・・・・・・馬込八幡神社にある、馬込の戦没者の霊を祀った御霊社
・・・・・・・・・・・・・旧馬込小学校の玄関と教場部分を移築して和風住宅に改造、その後時計台も移築した河原家住宅。国の登録有形文化財。
④郷土博物館・・・・・・・・・南馬込の大田区立の博物館。「大森貝塚」に代表される古代遺跡が多く存在する区なので、展示品も関連する土器・石器などの遺物が多い。また、馬込文士村に関連する遺品・書・原稿・本などもある。・・・・・・3階建ての立派な区の施設だが、見学者は私一人、しかも無料。安い!
・・・・・・・・・・・・・・・展示品の中に発見! 明治5年(1872)の鉄道開通時に使用した、日本最古のレール。
⑤臼田坂と子育地蔵尊・・・・・・・・・・臼田坂(うすださか)の周辺には、大正から昭和にかけ多くの文人が住んでいた「馬込の文士村」だった。その坂上に「子育地蔵尊」がある。この地蔵様は、戦前「金剛剣難よけ地蔵尊」と呼ばれ、戦地に向かう人達の参詣祈願を集めたそうだ。・・・・・・・・・・出征した人も、家族も、恋人も、皆、手を合わせたであろう。私も、手を合わせて来た。
⑥新井道架道橋・・・・・・・・・・大森駅の南側、山王2丁目と大森北1丁目を結ぶ道路上に架かる、JR東海道線の架道橋。・・・・・・・・・・古いガードであることは間違いないが、竣工年代は不明。 前を通るたびに、竣工年代が気になっているガードだ!
「散歩」カテゴリの記事
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)