平井~押上
総武線平井駅から、荒川土手を歩き八広を抜け、京成押上線に沿い押上駅まで、1万5千歩、10kmの散歩です。
①ガラガラ!・・・・・・・・・・今日から4連休、通勤時間帯の平井駅・駅前道路はガラガラだ。・・・・・・・・・皆さん、何処へ行ったやら?
②平井天祖神社・・・・・・・・・・・平井7丁目に鎮座するは「天祖神社」。創建年代は不詳だが、貞和4年(1349)に再興し、平井村の鎮守さま。・・・・・・・・・・2本の鳥居は昭和3年(1928)に改修され、銅製の鍛造による注連縄は精巧で珍しいものだ。・・・・・・・・・・・本殿は江戸時代末期の神社建築で、屋根の萱葺きを銅版で覆っている。外壁面には鳥などをモチーフにした精緻な彫刻がほどこされている。
③荒川土手へ・・・・・・・・・大正から昭和にかけて開削された旧荒川放水路(現:荒川)によって、旧中川が分断された位置に、木下川排水機場がある。このあたりは0メートル地帯で、荒川の水が平井の住宅地に流れ込まないように、旧中川の分岐部を埋め立て、水門が造られた。
・・・・・・・・・・・・・埋め立てた旧中川の上には、昭和59年(1984)築、7棟、210戸の財務省平井住宅が建っている。旧中川の川筋に合わせ、棟がカーブして並んでいる。
・・・・・・・・・・・・・土手に出ると、荒川と木下川排水機場をつなぐ、木下川排水樋管(昭和48年(1973)完成)がある。
・・・・・・・・・・・・・土手からは、対岸に首都高の「かつしかハープ橋」がみえる。
・・・・・・・・・・・・・土手には、アザミとレンゲ。
④皮革工場・・・・・・・・・・墨田区東墨田の皮のなめし工場・・・・・・・・今年3月にこの辺をウロチョロしたが、その時の臭いを、再度嗅ぐこととなった。 私には、なじめない臭いだ! 籠に入れられた豚の皮が、、、、、、チョイト、気持ち悪いね!
⑤都立日本橋高等学校・・・・・・・・・ここは、墨田区八広だ。なぜ、“日本橋”高等学校が?・・・・・・・・昭和15年(1940)に葛飾区亀有にて設立した府立十七中学校が前身。昭和17年(1942)に墨田区向島に移転(この時、校名は府立葛飾中学)。昭和19年(1944)に中央区日本橋箱崎に移転。昭和22年(1947)、箱崎の葛飾中学は都立日本橋中学と改称。昭和23年(1948)、都立日本橋新制高等学校に改称。昭和25年(1950)、都立日本橋高等学校に改称。平成11年(2009)、現在地墨田区八広に移転。・・・・・・・・沿革はわかった! だけど、場所も名前もチグハグで、どうなってるの? “都立八広高等学校”にしたら地名と一致するのだが、“日本橋”の方がカッコいいのかな。
⑥京島3丁目・・・・・・・・・・・震災、戦災の被害が少なく、大正・昭和の古い家屋と町工場が混在している下町。 狭い路地が入り組み、消防・救急車両が入ることも困難な地域だ。 課題を徐々に改善する方向で行政も取り組んでいるが、まだまだ時間がかかりそう!
⑦チョイト、危ないようだ!・・・・・・・・・・いまにも、歩道に向かって倒れてきそうだ。
⑧スカイツリー・・・・・・・・・・・・・・
« 聖橋 | トップページ | 地下鉄銀座線(浅草~上野) »
「散歩」カテゴリの記事
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)