« 哲学堂公園 | トップページ | 高砂~市川 »

2013年6月28日 (金)

新小岩~高砂

総武線新小岩駅から京成本線高砂駅まで、1万1千歩、8kmの散歩です。

①通勤・通学・・・・・・・・・・・・・・・・サラリーマン・学生が駅へ急ぐ新小岩駅前。 駅に向かう人95%、駅から去る人5%、人の流れに逆らって歩くのはチョイト気が咎めるね!

2013_0628_081930m

2013_0628_081937m

2013_0628_082049m

2013_0628_082448m

②奥戸の農家・・・・・・・・・昭和30年代頃までは、田・畑の広がる一帯であった奥戸地区も今は住宅・工場がビッシリ。 その中に、かろうじて残る農家。

2013_0628_090344m

2013_0628_090236m

③宝蔵院・・・・・・・・・・・葛飾区奥戸の真言宗豊山派の宝蔵院。青旧山和光寺と号し、応永2年(1395=室町時代)に創建された。・・・・・・・・・境内は人影もなく静かな佇まいで、手入れも良く、癒されるお寺だ。(境内はやぶ蚊も多く、手に刺され、痒くなるお寺だ。) 彼岸花の名所として知られているが、あいにくアジサイの季節で、彼岸花はチョイト早い。・・・・・・・・・・本堂は昭和59年(1984)に新築された。

2013_0628_092522m

2013_0628_092402m

2013_0628_092006m

2013_0628_092216m

2013_0628_092154m

2013_0628_092254m

④八剱神社・・・・・・・・・・・宝蔵院の北に八剱(やつるぎ)神社がある。天文5年(1536)、杉村小左衛門が当地を開拓するに当たり、守護神として勧請しと伝えられている。旧奥戸の鎮守様だ。・・・・・・・・・・社殿は、寛永6年を始めに、正保4年、安永7年、文久3年、明治41年に再建または修覆が行われてきたが、昭和47年(1972)に現在の鉄筋コンクリート造の社殿に建て替えられた。・・・・・・・・ここの例大祭では、全国でも珍しい華麗な衣装とお面をつけて「舞楽」が奉納されているそうだ、一度は観てみたいものだ!

2013_0628_092912m

⑤八剣橋・人道橋・・・・・・・・・・奥戸8丁目と9丁目を結び、昭和34年(1959)、新中川に架けられた八剣橋。 架橋後、下流側に人道橋を増設し、車道と分離した。

2013_0628_093308_1m

2013_0628_094536m

2013_0628_094508m

⑥奥戸フラワーパーク・・・・・・・・・・只今、バラ・ダリアが美しく咲き乱れるてます。 葛飾区が管理する美しい花の公園。

2013_0628_094840m

2013_0628_095250m

2013_0628_095320m

2013_0628_095412m

2013_0628_095736m

⑦立石大通踏切・・・・・・・・・総武線新小岩駅と常磐線金町駅を結ぶ新金貨物線の踏切、本数が少なく貨物列車には遭遇しなかった。 残念!

2013_0628_100354m

2013_0628_100600m

« 哲学堂公園 | トップページ | 高砂~市川 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

葛飾区」カテゴリの記事