浅草橋~千駄木
いよいよ熱中症の季節がやってきた。 この時期、散歩に出る前には、『帽子かぶって!』、『日影を歩いて!』、『ペットボトル持って!』、『歩きすぎて、ムリしないように!』、『美人に触れて捕まらないで!』と、一通りの注意を妻から受けることになる。
今日は、真昼間の外出を避け、15時過ぎからのスタート。我が家(浅草橋)から不忍池を抜け東京メトロ千駄木駅まで、1万歩、7kmの散歩です。
①アメ横・・・・・・・・・・・・・戦後、バラック建ての店舗が並ぶ闇市としてスタートし、菓子屋、飴屋が多く、現在の名前の由来ともなった『アメヤ横丁』であった。・・・・・・・・私が小学生の頃(昭和20年代後半~)は、菓子問屋として“動物ビスケット”、“ラムネ菓子”などが売られていた。駄菓子屋で売る、おみくじ状の超小型サイズのくじ“ムキ”、薄い小型の煎餅状の菓子から型をぬく“ヌキ”、“ソースせんべい”、“紅梅キャラメル”なども売ってたね! 進駐軍からの横流し品かもしれないチョコレート、ガム、缶詰なども山積みで売ってた。・・・・・・・・時代の流れに合わせ、化粧品、時計・ライター、ミリタリールック、年末には鮭なども店頭に並んだ。店の周りには、バナナのたたき売り、メシ屋の屋台も並んでた。 ガード下の店には、“アメヤ横丁”特有の甘い菓子の匂いが漂っていた。 懐かしい匂いの思い出だ!・・・・・・・・現在は、安売りの商店街といった感じで、売ってる商品にめずらしさはない。
②徳大寺・・・・・・・・・・・・アメ横の商店街の中央にある日蓮宗の寺。開運摩利支天を祀ることから摩利支天山とも称されている。 戦災で本堂は焼失し、昭和39年(1964)に1階は店舗、2階が境内となる現在の建物で再建された。・・・・・・・・・1階の店舗には、初代林家三平のCM『ニキ、ニキ、ニキ、ニキ、二木の菓子!』でおなじみの菓子屋さんも入っている。
③オークラ劇場・・・・・・・・・映画ファンであれば、御存じ「大蔵映画」の直営「上野オークラ劇場」。ピンク映画館の老舗。昭和37年(1952)に上野公園前(現:アブアブの前)にオープンし、平成22年(2010)に閉館した。 最盛期には周辺には4~5軒の映画館・ストリップ劇場もあった。・・・・・・・今は、全て閉館したと思いたいが、嬉しいことに「オークラ劇場」は建物を新築し、上野に生き続けるピンク映画館として引き続き営業している。しかも、シネコンとして3スクリーンで営業中。
・・・・・・・・・・・・・いずれ取り壊しとなる旧「上野オークラ劇場」
・・・・・・・・・・・・・営業中の新「上野オークラ劇場」
④不忍池・・・・・・・・・・・・ゴミも無くなり、池の水は浄化され綺麗になった公園。
⑤池之端七軒町の都電・・・・・・・・・・・「池之端七軒町」は都電が走っている頃の住居表示で、現在は池之端二丁目となる。ここには、20系統(須田町~上野公園~千石~江戸川橋)の都電が走っていた。都電は上野公園(現:アブアブ(当時は赤札堂))の前から、専用軌道で上野の山と不忍池の間を通り、イソップ橋の先で動物園に沿って西へ向かい池之端七軒町の交差点に出た。交差点の手前には池之端七軒町停留所があった。昭和46年(1971)都電は廃止された。・・・・・・・・・私は、中・高校生の頃、不忍池の横の、この専用軌道を走る都電を見るのが好きだった。 上野に遊びに行くたびに、軌道を見に行った。・・・・・・・・・・・旧池之端七軒町電停の跡には、檻に入れられた都電が残されている。
・・・・・・・・・・・・・昭和45年(1970)、同じアングルの池之端七軒町(当時は池之端二丁目に改称)電停。
⑥爬虫類友の会・・・・・・・・・・窓には金網が取り付けられ、チョイト薄汚いビルだ? どこの会社、それとも住宅かな? 朽ちた木の門に、“ギャー”、なんと「爬虫類友の会」の表示が見に入る。・・・・・・・・・「へび博士」として知られた、高田榮一(1925~2009)の自宅で、「高田爬虫類研究所」である。・・・・・・・・・私は、爬虫類が大嫌いで、見るのが怖い。 窓の金網の奥にヘビがいると想像しただけで、気持ち悪く、早く立ち去ることにした。
⑦日本基督教団根津教会・・・・・・・・・・・根津権現の鳥居近くに、可愛らしい尖塔のある木造の教会が建っている。下見板張りの教会は大正8年(1919)の建築で、国の重要文化財として登録されている。・・・・・・・・・・教会は、大正12年(1923)の関東大震災、昭和20年(1945)の東京大空襲にも、被災せず周辺の建物と共に生き残ったそうだ。・・・・・・・・・アメリカの開拓時代の教会に似た雰囲気を残す貴重な建物。
「散歩」カテゴリの記事
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)