新馬場~芝浦ふ頭
京浜急行線新馬場駅から海岸通り付近を歩き、ゆりかもめ芝浦ふ頭駅まで、1万2千歩、9kmの散歩です。
①北品川の町・・・・・・・・・・・新馬場駅から裏道を通り、旧東海道の商店街を横切り、天王洲方向に向かう。 何の変哲もない、何処にでもある裏通りだが、説明しにくい“漁村の匂い”、“昭和の匂い”、が漂っている。・・・・・・・・・ぜひ、自分で歩いて匂いを感じて欲しい。
・・・・・・・・・・・・・・以前は店を出していたような構えの建物
・・・・・・・・・・・・・・ブロック+煉瓦+大谷石+コンクリートのミックスサンドのような塀
・・・・・・・・・・・・・・神社の境内を囲う塀には寄附金と芳名が刻まれている。“金参円也”、“金二円五拾銭也”・・・・・・・懐かしい金額だ!
・・・・・・・・・・・・・・玄関前は道路にはみ出す植木もチラホラ。 アジサイも!
②天王洲運河・・・・・・・・・・・・天王洲運河(てんのうずうんが)は、北品川の北品川橋付近から始まり、東京海洋大学品川キャンパスの南西で高浜運河と交差し、東京モノレール天王洲アイル駅の東側で京浜運河に合流する。
・・・・・・・・・・・・天王洲橋・・・・・・・・天王洲運河と高浜運河が交差する、十字路の西側に架かる橋。橋上の道路は「旧海岸通り」。
・・・・・・・・・・・新東海橋・・・・・・・十字路の南側は高浜運河に架かる橋
・・・・・・・・・・・・・楽水橋・・・・・・・・・・・・十字路の北側には、品川駅から東京海洋大学品川キャンパスの裏門に向かう、鶯色の楽水橋(らくすいばし)が架かる。昭和44年(1969)に「東京水産大学」が建造した橋。
・・・・・・・・・・・・・・楽水橋から運河の十字路を眺める。正面が新東海橋。右側が北品川橋の方向。左側が天王洲ふれあい橋の方向。
・・・・・・・・・・・・・天王洲ふれあい橋・・・・・・・・・・・・天王洲地区の再開発に合わせ、平成8年(1996)人道橋として竣工した。運河沿いの天王洲アイルにふさわしいデザインとして、大正時代の橋梁技術を再現した、ピン結合のプラットトラス橋である。・・・・・・・・運河に大正レトロの橋梁だが、ここに煉瓦倉庫を加えたら、さらにイメージアップするかも。
・・・・・・・・・・・・・・・中央に東京海洋大学品川キャンパスを挟み、右側に天王洲ふれあい橋、左側に楽水橋が架かる。
・・・・・・・・・・・・・・天王洲のビルと水門
③海岸べりの高層マンション・・・・・・・・・・・・開通した昭和39年(1964)頃は海上を走っていたが、いつのまにか陸上を走るモノレール。
④第一芝浦丸・・・・・・・・『この船は、東京港の埋め立てが盛んに行われていた大正15年(1926)に建造された蒸気船です。この船の目的は埋め立てに使う土砂を運ぶ船(土運船・パージ)を引くための船(引き船・タグボート)です。』と案内に書かれていた。昭和49年(1974)まで、現役で活躍したそうだ。港区港南4の東京港建設事務所前に保存されている。・・・・・・・・・小さい頃縁日で買ってもらった、ローソクで走るブリキのポンポン船を思い出したね!
⑤ヨコソーレインボータワー・・・・・・・・・・港区海岸3の、地上23階建て、直角三角形の高層ビル。現在は「ヨコソーレインボータワー」と呼ばれているが、竣工した平成7年(1995)は、旧カネボウの本社ビルであった。・・・・・・・・私の頭の中では、カネボウ化粧品の日本人離れした美人ポスターと、このビルの鋭い三角形が一体となり、湾岸のイメージを変えるカッコいいビルだった。・・・・・・・・現在は横浜倉庫の所有となっている。
⑥レインボーブリッジ・・・・・・・・・・レインボーブリッジ(Rainbow Bridge)は、芝浦とお台場を結ぶ、全長798mの吊り橋。昭和62年(1987)に着工し、6年後の平成5年(1993)に竣工した。・・・・・・・・・・・・今日は、薄く靄がかかり、チョイト視界不良かな!
« チョイト、寂しいお祭り | トップページ | 芝浦ふ頭~築地 »
「散歩」カテゴリの記事
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)