田端~王子
JR田端駅から車両センター沿いに王子駅まで、1万歩、7kmの散歩です。
①田端駅 ・・・・・・・・・・・明治29年(1896)に日本鉄道の駅として開業した。田端駅の西側は高台となって、崖下にホームがある配置となっている。 開業時の駅舎は現在の駅より東側にあり、山手線の増設などでは崖側を切り開いてきた。 現在のホーム・駅舎は大正13年(1924)頃、ほぼ現状の位置に移転した。
・・・・・・・・・・・・・自動改札機が2台しかない、崖上の小さな駅舎は南口。
・・・・・・・・・・・・・崖上からホームを眺めると、ホームの端に南口の跨線橋と、その右の木のかげに小さな駅舎の屋根がチラリと見える。
・・・・・・・・・・・・・北側にはホームに架かる大屋根が見える。
・・・・・・・・・・・・・・大屋根の先には北口のある橋上駅舎(駅ビル)がある。
・・・・・・・・・・・・・・駅ビルの前は、新田端大橋が架かり広々としている。
②田端運転所・・・・・・・・・・・田端駅北口から北側一帯に広がる、尾久車両センターと田端信号場駅の二つの車両基地で構成される田端運転所がある。 古くは明治19年(1886)、田端機関区として開設した。昭和62年(1987)、国鉄民営化に合わせ田端運転所と改名した。
・・・・・・・・・・・・・田端運転所の中央を走る道路。写真右側は尾久車両センター、左側は田端信号場駅である。 両基地は道路を横切る連絡線で結ばれている。
・・・・・・・・・・・・・田端信号場駅・・・・・・・・・こちらはJR貨物の駅も兼ねている。
・・・・・・・・・・・・・・・尾久車両センター・・・・・・・・・・構内には戦前の建物らしき施設も残っている。
・・・・・・・・・・・・・尾久構内架道橋・・・・・・・・・・・上中里2丁目から尾久駅に向かい、尾久車両センターを横切る地下道が在る。これが、尾久構内架道橋で、尾久構内ガードとも称している。 約150m程で、高輪橋架道橋の200mには及ばないが、長い地下道だ!
・・・・・・・・・・・・・尾久駅・・・・・・・・・車両センターの東端に、昭和4年(1929)開業の宇都宮線+高崎線尾久駅が在る。
・・・・・・・・・・・・梶原踏切・・・・・・・・・・車両センターの北端には、宇都宮線+高崎線の梶原踏切が在る。
③オンボロなアパート・・・・・・・・・・・上中里2丁目に在る5棟の木造アパート。耐用年数はとっくに経過し、東日本大震災では破損し、このたび取り壊すことになった。 住人には今年の1月までに立ち退くように案内されていたが、まだ一部の住人が住んでいるようだ。・・・・・・・・・内部を除くと、男の汗と土埃が匂い、“飯場”の雰囲気が残る、私には懐かしくもあり、寂しい気分となる、職人・土工・警備員が主たる住人のアパートだ!
④都電荒川線・・・・・・・・・・・・・今日も撮ってきた!
⑤東京書籍印刷工場・事務棟・守衛所・・・・・・・・東京書籍(現:リーブルテック)は国定教科書の発行を目的に、明治42年(1909)に設立され、昭和11年(1936)に王子に移転した。工場・事務棟などは移転当時のものだ。カマボコ屋根の工場、スクラッチタイル張りの事務棟と道路に面した塀、どれも当時の先端を行く建築様式だったであろう!
⑥東京書籍教科書図書館東書文庫・・・・・・・・・東京書籍事務棟の向かいに東書文庫が在る。昭和11年(1936)に、東京書籍創立25周年を記念して建てられた図書館で、貴重な蔵書も多い。アールデコ様式、スクラッチタイル張りなど事務棟とデザインを統一し一体感をましている。