市川~篠崎
総武線市川駅から、江戸川にに出て行徳橋を渡り、都営新宿線篠崎駅まで、1万5千歩、11Kmの散歩です。
①市川駅・・・・・・・・・・・・・・明治22年(1889)に設立した総武鉄道が、明治27年(1894)に市川~佐倉間を開業した時に始まる。開業時は起点駅であったが、同年の年末に錦糸町まで延伸し中間駅となった。 明治40年(1907)には、総武鉄道は国有化され国鉄総武本線となる。 昭和47年(1972)には高架化された。・・・・・・・・・・南口駅前には、地上45階と地上37階の超高層ビル「I・LINK-タウン」2棟が建ち、約1000戸の住宅が整備された。・・・・・・・・・・昨年、このビルの45階に在る「アイ・リンクタウン展望施設」に行ったが、シースルーのエレベータに乗客は私一人で、話す相手もなく、高所恐怖症で怖い思いをした。 以来、超高層マンションには一生住むのは止めようと再認識した。
②宝神社・・・・・・・・・・市川駅の南側に祀られている神社。・・・・・・・・ここの神殿は昭和31年(1956)近くの宝製薬に祀られていた「宝稲荷神社」を神様ごと現在地に移した。その後、昭和52年(1977)には、これまた近くの東京精鍛工所から拝殿を移築したそうだ。・・・・・・・・・なんと、“リサイクル社殿”だ!
③市川市大洲・大和田・・・・・・・・・・・市川駅から南下し江戸川にぶつかる直前の地域で、住宅と一部工場が中心の町。・・・・・・・・・・戦後、田畑が広がっていた一帯に、徐々に宅地化が進行したと思われる雰囲気の町だ。 大洲の地名は江戸川縁の“洲”であったことに由来している。・・・・・・・・・・・戦後の文化住宅か? 庭・軒には秋の味覚も準備中!
④江戸川土手・・・・・・・・・・・市川市大和田から土手に上り京葉道路の下を横切り行徳橋までブラブラと。
・・・・・・・・・・・・・・対岸にはスカイツリーも!
・・・・・・・・・・・・・・昭和35年(1960)完成の京葉道路の江戸川大橋
⑤行徳橋・・・・・・・・・・・市川市行徳地区と市川市八幡地区を結ぶ全長約422mの道路橋。昭和31年(1956)、行徳可動堰との一体構造で完成した。 堰の上に上下1車線の道路が作られた。歩道は一人の幅しかなく、すれ違いは大変だ!・・・・・・・・昭和47年(1972)、下流に新行徳橋が完成し交通量は改善したが、橋の老朽化は改善せず、上流に架けかえる計画もあるらしい。・・・・・・・・・堰と一体の行徳橋は、景観としても定着してるので、出来たら行徳橋は人道専用橋にして残し、車は新行徳橋の下流に道路橋を増設してほしいね!(地元でない人の意見だ!)
・・・・・・・・・・・・・Googleマップから勝手に借用した航空写真です
・・・・・・・・・・・・・狭い、危ない、怖い、行徳橋だ。
・・・・・・・・・・・・・・堰はいいね! 4基の堰柱があるが、左岸側の2基は補修され白く見える。
・・・・・・・・・・・・・・遠くスカイツリーが見える行徳橋。
⑥江戸川水閘門・・・・・・・・・・・行徳橋が架かる江戸川放水路(現:江戸川)と江戸川水閘門のある江戸川本流(現:旧江戸川)が上流で分岐する。・・・・・・・・・昭和18年(1943)に完成した水門は鉄筋コンクリート造。 水門の隣り(右岸寄り)に同時に造られた、船を通すための閘門が在る。
・・・・・・・・・・・・きれいに並ぶ水門部分
・・・・・・・・・・・・・・閘門部分の上流のゲートと下流のゲート
・・・・・・・・・・・・・・水門の下流側には国土交通省江戸川河川事務所江戸川河口出張所がある。
・・・・・・・・・・・・・・・閘門・水門・出張所の揃い踏み
⑦無量寺・・・・・・・・・・・・江戸川区篠崎に真言宗豊山派の無量寺がある。無量寺の本尊は“量りしれない喜びを与えて下さる無量寿仏(阿弥陀如来)”である。・・・・・・・・・この寺は、昭和58年(1983)に観音堂・本堂を、昭和62年(1987)山門を、平成10年(1998)には客殿・庫裡を完成させた。 建物は新しいが、全体的には古いイメージでまとめている、落ち着いた感じの寺だ。
「散歩」カテゴリの記事
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)