牛田~北千住
東武線牛田駅から次の北千住駅まで、直線距離で800m程のところを、荒川土手経由で大回りし、8千歩、6kmの散歩です。
①東武牛田駅・京成関屋駅・・・・・・・・・・・・両駅は足立区千住曙町にあり、細い道路を挟み互いに向き合っている。双方の改札は30m程しか離れていない。 なぜ駅名が違うのか? 答えは、昔、双方の会社が競い合っており、仲が悪かったため。 東武の方は、駅の辺りに、むかし牛田圦(うしだいり)と呼ばれた農業用水路が近くにあり、それに由来し「牛田」と命名した。 京成の方は、この辺りを描いた葛飾北斎の浮世絵「関屋の里」に由来し「関屋」と命名したらしい。・・・・・・・・・・・出来たら、両駅とも統一して「牛田関屋」とでも改名するか、「曙町」と改名してもらいたいね。
・・・・・・・・・・・・・牛田駅・・・・・・・・・昭和7年(1932)の開業。
・・・・・・・・・・・・・関屋駅・・・・・・・・・昭和6年(1931)の開業で、牛田駅より1年早く開業した。
・・・・・・・・・・・・・関屋駅から牛田駅を眺める。双方の乗り換え客が道路を行き来する。
・・・・・・・・・・・・・駅周辺20m圏内には、わずかながらサラリーマン必須の店があるが、駅前の道は“商店街”と呼べないほど寂しい!
②十一面観音・・・・・・・・・・京成線の盛土脇の小さな祠におわすは十一面観音様。この近くにあった古隅田川から流れてきた観音様で、地元の有志が祀っているそうだ。・・・・・・・・けっこう、通りすがりに手を合わせる人が多いね。
③牛田駅ホーム下ガード・・・・・・・・・・・牛田駅のホーム下に煉瓦造のガードがある。・・・・・・・・おそらく明治35年(1902)、吾妻橋~北千住間開業時に造られたのであろう。ホームは電車の編成が長くなり、後年、ガードの上に伸ばしたと思われる。 煉瓦部分がペンキで塗られ、チョイト残念!
・・・・・・・・・・・・・・ガードの前には中華そば・甘味の「日の出屋」の灯りがともり、中ではタクシーの運転手が食事中だ。 映画のワンシーンのような店だ!
④東武・京成交差点・・・・・・・・・・・地上に東武線、高架で跨ぐは京成線。
⑤荒川土手・・・・・・・・・・・柳原1丁目付近の荒川土手がら撮影。
⑥千住柳原2丁目・・・・・・・・・・・・・北千住駅の東側、荒川沿いの下町。商店街は寂れ、路地裏は薄暗く静か、酒場の明かりは静かに灯る。
⑦美登利湯・梅の湯・・・・・・・・・・・足立区は銭湯の多い区で、ここ千住旭町には道路一本挟み2軒の銭湯があった。
・・・・・・・・・・・・美登利湯・・・・・・・・・・・二重の千鳥破風屋根が東京下町の銭湯を強烈に自己主張している。
・・・・・・・・・・・梅の湯・・・・・・・・・こちらも立派な唐破風屋根のある銭湯だ。玄関正面には、鯉の滝登りを描いた、立派なタイル絵がある。
⑧日の出町団地・・・・・・・・・北千住駅の東側に、昭和43年(1968)に建てられた住宅公団の団地。総戸数:764戸。・・・・・・・・・駅が近いせいか、団地内の店舗はシャッターが下りていた。
・・・・・・・・・・・・床屋の看板「丹頂バーバー」を見て、思い出した! あの有名な「丹頂チック」、「丹頂ポマード」 “丹頂”とは懐かしいね!・・・・・・・・・・・両製品は丹頂株式会社(現:マンダム)が昭和初期に発売し、昭和40年代までは男性の整髪料として大ヒットした。 まだ販売されているそうだ。・・・・・・・・・昭和30年代の私は中・高校生であり、まだ“丹頂”は使えなかった。でも、使うことに憧れていたね!
⑨東京電機大北千住キャンパス・・・・・・・・・・昨年4月、北千住駅東口にオープンした駅前キャンパス。 5棟の大きな建物で構成され、商業施設と間違えるような感じだ!