« 隅田川花火大会 | トップページ | 田端~王子 »

2013年7月30日 (火)

荻窪

中央線荻窪駅から西荻窪駅まで、線路の北側の上荻・西荻北の住宅街をアッチャコッチャ歩いてきた。 1万2千歩、9km。

①荻窪駅西口・・・・・・・・・・・・明治24年(1891)、甲武鉄道の駅として開業した。当時の出入口は現在の南口のみで、昭和2年(1927)に北口ができ、双方を結ぶ陸橋も造られた。・・・・・・・・・西口には昭和35年(1960)に南北を結ぶ跨線橋ができ、改札は跨線橋上で接続している。 改札の真下は古レールを再利用した骨組みであることから、西口が設置されたのは昭和初期頃と思われる。

2013_0730_083551m

2013_0730_083338m

②T邸・・・・・・・・・・・上荻の住宅。 昭和初期頃の建物か?

2013_0730_084702m

2013_0730_084523m

2013_0730_084445m

③F邸・・・・・・・・・・・・元は医院であったが、現在は住宅となっている。 こちらもけっこう古そうだ。

2013_0730_084646m

2013_0730_084423m

④荻窪白山神社・・・・・・・・・・・・文明年間(1469~1486)に創建された、旧下荻窪村の鎮守さま。加賀の霊峰白山を御神体とする白山信仰の神社。 鉄筋コンクリート造の現社殿は昭和43年(1968)に建てられた。

2013_0730_085720m

2013_0730_0856361m

⑤S邸・・・・・・・・・・・上荻2丁目に、大正13年(1924)に建てられた、切妻屋根に下見板張りの住宅。・・・・・・・・・・・今日は修復工事中であった。

2013_0730_091024m

2013_0730_091040m

⑥末光邸・・・・・・・・・・・・上荻2丁目の末光邸は、一日二組だけの予約制ステーキレストラン「ビストロ OJI」として営業していた。 下見板張で、北側にはマンサード風屋根で、南面は屋根の傾斜を反り返らせた造りとなっている。 妻側は出窓とハーフチンバーによりアトリエ風の建物として景観に彩りを添えている。 大正13年(1924)の建築で、国の登録有形文化財。

2013_0730_092046m

2013_0730_091842m

⑦荻窪八幡神社・・・・・・・・・・・寛平年間(889-898)に創建された、旧上荻窪村の鎮守さま。・・・・・・・・・・・・本殿は明治28年(1895)、拝殿は昭和11年(1936)に建てられた立派な神社だ。

2013_0730_0945182m

2013_0730_094620m

2013_0730_094958m

⑧消えた庄司歯科医院・・・・・・・・・・・西荻窪駅前の、大正14年(1925)建築の庄司歯科医院が取り壊されなくなっていた。 大正ロマンの渋い建築だったが、残念!・・・・・・・・・写真の空き地に在った。 2枚は平成22年撮影の医院。

2013_0730_103748m

_20101223_131046m

_20101223_131100m

⑨吉野ビル・・・・・・・・・・西荻窪駅近くのチョイト古そうなビル。 昭和40年頃の建築と思われる。 表通り側には薬局が入居しゴク普通のビルのようだが、横の玄関周りは古さを感じさせる。・・・・・・・・・・地下には昭和49年(1974)にオープンしたジャズ・ライブ・ハウスがあり、連日休みなしで演奏している。 2階はダンススタジオ。・・・・・・・・なぜか懐かしい雰囲気が漂うビルだ、気に入った!

2013_0730_1043381m

2013_0730_1040022m

2013_0730_1041201m

2013_0730_104124m

2013_0730_1042421m

⑩荻窪の夏・・・・・・・・・・・・・

2013_0730_100400m_2
2013_0730_102942m

« 隅田川花火大会 | トップページ | 田端~王子 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

杉並区」カテゴリの記事