« 浅草橋~本郷 | トップページ | 隅田川花火大会 »

2013年7月26日 (金)

三河島~田端

常磐線三河島駅から東尾久の隅田川沿いにある首都大学まで北上し、その後は南下して田端駅まで、1万2千歩、9kmの散歩です。

三河島駅・・・・・・・・・・・明治38年(1905)、日本鉄道の駅として開業。駅出入り口は尾竹橋通りに面した1か所のみ。1日平均乗車人員は1万人程で、常磐線の上野駅~取手駅間の駅の中では最も少ない。・・・・・・・・・・ホームは、幅が狭いのに、15両連結の快速電車などが停車するため、長~~い印象を受ける。 ホーム改札寄りの上屋の一部には、昭和初期頃の古レールが使用され、レトロ感を演出している。・・・・・・・・・ 高架下の改札口も、なんとなく、寂しさを感じるね。

2013_0726_084048m

2013_0726_0839201m

2013_0726_083033m

2013_0726_083528m

2013_0726_083556m

②宮地陸橋・・・・・・・・・JR三河島駅の北側で、環状5号線(=明治通り)と尾竹橋通りの交差点に、明治通りが尾竹橋通りを跨ぐ宮地陸橋がある。 昭和40年代には、交通量の増加により渋滞の名所となった。 昭和49年(1974)に立体交差化され渋滞も解消された。・・・・・・・・・・陸橋の左右の橋脚に四角の空洞がある。 何故だ?  私の推測では、歩道橋を造る予定で、空洞は陸橋下を抜ける歩道を通すため、あらかじめ造られていたものであろう。

2013_0726_085051m

2013_0726_085250m

③京成本線・・・・・・・・・・新三河島~町屋駅間の高架橋。 この間は、ほぼ直線で走り抜けて行く。

2013_0726_090606m

2013_0726_090511m

④都電荒川線・・・・・・・・・・町屋~熊野前間。この間は道路中央の専用軌道を走り、線路際には花も植えられ、荒川線の景観を飾っている。 私が学生の頃(昭和30年代)と時代も変わり、車両もカラフルで、見て楽し、乗って楽し、撮って楽し、都電だ!

2013_0726_092144m

2013_0726_092324m

2013_0726_0923261m

2013_0726_092548m

2013_0726_101742m

2013_0726_092954m

⑤石門通り商工会・・・・・・・・・・東尾久6丁目の中央を南北に貫く商店街が「石門(いしもん)通り商工会」。

・・・・・・・・・・・・・南側は商店街とは言えない雰囲気で始まる

2013_0726_094618m

・・・・・・・・・・・・・中央部分は数件の店舗があるが、“商店街”か疑問だ?

2013_0726_0946341m

2013_0726_095040m

・・・・・・・・・・・・・北側には北豊島学園の高等学校、専門学校がある。

2013_0726_095140m

・・・・・・・・・・・・・学校の敷地の一角に子育地蔵が祀られていた。

2013_0726_095230m

・・・・・・・・・・・・北側の端には、“石門”の名の由来となった思われる石造りの門柱が道路の左右に建っている。・・・・・・・・門柱は昭和63年(1988)に「カネヨ石鹸」から寄贈された。カネヨ石鹸は地元企業で、クレンザー「カネヨン」を思いだし、笠置シヅ子のTVコマーシャルを連想するね。 さらに、「東京ブギウギ」、「買物ブギ」を連想した。、

2013_0726_095510m

⑥首都大学東京・荒川キャンパス・・・・・・・・・・・首都大学は、平成17年(2005)、都立四大学「東京都立大」、「都立科学技術大」、「都立保健科学大」、「都立短期大」が合併し設立された。・・・・・・・・荒川キャンパスには、保健科学大の校舎があったが、現在は首都大学東京として建て替えられた。

2013_0726_095806m

2013_0726_0959402m

2013_0726_100018m

⑦M邸・・・・・・・・・・東尾久に建つ洋館。ツタに絡まれ、木々に囲まれ、細部まで見えないが、間違いなく昭和初期か、それ以前の建物だ!

2013_0726_101150m

2013_0726_100902m

2013_0726_100658m

2013_0726_101050m

« 浅草橋~本郷 | トップページ | 隅田川花火大会 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

荒川区」カテゴリの記事