小岩~青砥
連日の猛暑。まだ熱中症で死にたくないので、日中の散歩は止め。夕方、総武線小岩駅から京成線青砥駅まで、1万1千歩、8kmを歩いた。
①小岩駅 ・・・・・・・・・・・明治32年(1899)、総武鉄道の駅として開業。・・・・・・・・・・・私にはかなり思いである駅だ。 幼少の頃はザリガニ、バッタなどを採りに行った駅だ。 中高校生の頃は友達の家の最寄駅で度々下車。 学卒でゼネコンに入社した時、小岩駅高架工事の現場を研修で訪問。 そして、家内の実家がある駅。 駅の方角に足を向けて寝たらバチが当たりそうだ! (写真は北口)
②中島商店・・・・・・・・・・・・小岩駅前北口通りにある、お線香、お香、蝋燭の専門店。木造2階建ての建物は戦前からのもので、しっかり手入れされ、80年近く経過した建物とは思えない。・・・・・・・・・・・・看板にある屋号より大きく書かれた「好文木(こうぶんぼく)」は明暦3年(1657)創業の大阪:梅栄堂の家伝の香りで、中国の故事より命名された梅の別称。・・・・・・・・・店には現代風にデザインした線香・蝋燭などが揃えられていて、見るだけでも楽しいが、香りも良いので、お立ち寄りにいい処かも。
③立石大通踏切・・・・・・・・・総武線新小岩駅と常磐線金町駅を結ぶ新金貨物線の踏切。2週間程前に越えた踏切。
④三和橋・・・・・・・・・昭和36年(1961)新中川掘削工事に伴い架橋され、昭和47年(1972)には下流側に人道橋が設置された。 しかし、劣化が進んだため、平成24年(2012)6月、現在の橋に架けかえられた。・・・・・・・・架け替えて、丁度一年経ちました!・・・・・・・・・下を流れる川は、京成高砂付近から浦安の旧江戸川に合流する新中川だ。
⑤高砂一丁目アパート・・・・・・・・・・・中川沿いに建つ、昭和42年(1967)建設の都営住宅。総戸数136戸。・・・・・・・・・・50年経ったアパートも夕暮れは綺麗に見える!
⑥青砥橋・・・・・・・・・・・昭和60年(1985)に竣工した、橋上には環七が通っている。橋の下は中川が流れている。
⑦青砥駅周辺・・・・・・・・賑やかな歓楽街はない、長~~い商店街もない、しかし、スパー、銀行などなどひと通り揃っている。・・・・・・・・私の住む浅草橋より活気あり、お店も多いようだ!
« 国際こども図書館 | トップページ | 青砥~牛田 »
「散歩」カテゴリの記事
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)