« 市川~篠崎 | トップページ | 浅草寺裏 »

2013年7月 2日 (火)

篠崎~小岩

都営新宿線篠崎駅から総武線小岩駅まで、1万2千歩、8kmの散歩です。

①篠崎駅・・・・・・・・・・・江戸川区篠崎の町中に建つゴク普通のビル、ここの1階が篠崎駅だ。昭和61年(1986)、都営地下鉄新宿線の船堀~篠崎間の延伸開通に合わせ、ビルも駅ビルとしてオープンした。1階はスーパー、上は区の施設が入居。

2013_0702_085326m

②浅間神社・・・・・・・・・・・天慶元年(938=平安時代)に創建された江戸川区内で最も古い神社。明治7年(1874)には郷社に昇格した、江戸川区民“自慢”の神社。 社殿は特別に古さを感じることはない。・・・・・・・・・・境内は広く、社殿は小高い山の上に在る。また、境内社も多く、霧島神社、須賀神社、香取神社など14社もあり、ついでに幼稚園もある。

2013_0702_125943m

2013_0702_125941m

2013_0702_125940m

2013_0702_1259392m_2

③江戸川土手・・・・・・・・・・・・・・対岸の市川駅の方角を望む

2013_0702_1259441m

④篠崎公園・・・・・・・・・・・・篠崎公園の元は、昭和16年(1941)に改正された防空法に基づいている。首都を空襲から守るため、世田谷の砧公園、板橋の城北中央公園、足立の舎人公園などと同じように、各所に作られ防空大緑地の一つだ。戦時中は高射砲陣地などが置かれた。・・・・・・・・・・・戦後、公園として昭和42年(1967)から一部開園し、以後順次整備し広い公園に変わってきている。

2013_0702_1259512m

2013_0702_1259515m

⑤公園のお友達・・・・・・・・・・・・・・

2013_0702_125948m

2013_0702_125948m_2

2013_0702_1259498m

2013_0702_125949

2013_0702_125950m

⑥東小岩・篠崎の農家・・・・・・・・・・昭和30年代の東小岩・篠崎の一帯は、ハス田が広がり、シラサギも舞う田園地帯であった。・・・・・・・・浅草橋に育った私には、小岩駅からチョイト奥に入ったこの辺りは、ザリガニ、イナゴ、チョウチョなどをとりに、家族で遊びに来たところ。 今や住宅地に変身したが、ところどころに農家の面影が残っている。

・・・・・・・・・・・・・自家製野菜を近くで売っている農家。周りにはビニールハウスも!

2013_0702_091040m

2013_0702_091110m

2013_0702_091229m

・・・・・・・・・・・・・・オー、都会には珍しいイヌマキの垣根だ! その中に母屋の屋根が頭をだす。いいね。・・・・・・・・・・田舎では、イヌマキの垣根に、藁ぶき屋根だった。

2013_0702_1259534m

⑦南小岩3丁目の気になる建物・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・クリーニング&パーマ・・・・・・・・・・ツタの緑を添えた全面ガラス張りの近代的な昭和モダンの建築かな? 

2013_0702_125956m

・・・・・・・・・・・・・廃屋か?・・・・・・・・・・・平屋の看板建築か? どんな商売の店だったのか何も判らず。 どう見ても戦前の建物には間違いなさそうだ! 正面の赤い増築部分が邪魔だ!

2013_0702_1259581m

2013_0702_125958m

⑧昭和通り商店街・・・・・・・・・・JR総武線小岩駅南口から伸びる3本の商店街の一つ。「昭和通り」と称し、懐かしい思い出多い商店街。30年程前までは、この商店街の入り口近くにおもちゃ屋さんがあり、小岩に来るたびに娘に、人形・ママゴトセットなど、買わされた処だ! 今は、惣菜関係の店が減り、チョイト寂れて来たね。

2013_0702_130003m

2013_0702_1300006m

2013_0702_130000m

2013_0702_130000m_2

« 市川~篠崎 | トップページ | 浅草寺裏 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

江戸川区」カテゴリの記事