中村橋~阿佐ヶ谷
西武池袋線中村橋駅からJR中央線阿佐ヶ谷駅まで、1万4千歩、10kmの散歩です。
①中村橋駅・・・・・・・・・・・大正13年(1924)に開業。現在は高架化され踏切もなくなり、電車を見る楽しみが薄れた駅だ。 道路上の駅名を表示した部分のデザインは旧駅舎の屋根の形を模している。
・・・・・・・・・・・・・・中村橋駅の街路灯の案内板にあった、平成9年(1997)まで使用されていた旧駅舎の写真。
②K邸・・・・・・・・・・・・昭和2年(1927)、練馬区中村に建てられた木造2階建ての個人住宅。 時代を強く感じるデザインでもなく、妻側の階段室と思われる部分の窓廻りに、昭和の匂いが残っている。
③御嶽神社・・・・・・・・・・明治35年(1902)に没した行者が創建した神社。境内には御嶽山の関わる先達の慰霊碑などが残されている。・・・・・・・・・・猫が多く、チョイト、糞尿に臭いが残る神社。 私は、たまたま裏道を歩き神社前を通っただけ、わざわざ参拝に行く神社でもないようだ! 臭くて、糞害(憤慨)した!
④M邸・・・・・・・・・・こちらは練馬区中村南の住宅。昭和12(1937)建築の木造2階建て。
⑤サギノミヤ駅前ストア・・・・・・・・・・鷺ノ宮駅前のストアで、かつては、精肉・鮮魚・乾物・八百屋・化粧品・パンなどの店が10店ほど営業していた。現在は精肉屋さんだけが営業中。数年前、近くにスーパーが開業し、各店舗は廃業して行ったそうだ。・・・・・・・・・・どこにでもある廃業の話だが、駅前の○○ストアが無くなると、急に活気も無くなり、駅前イメージも下がり、最後は再開発を待つ運命か? 各地で、下駄ばきストアが消えていくのは、寂しいね!
⑥鷺ノ宮駅・・・・・・・・・・・昭和2年(1927)に開業した、西武新宿線の駅。 駅前広場のない、せせこましい道に面した駅だが、急行も停車する駅だ!
⑦鷺宮八幡神社・・・・・・・・・・・・鷺ノ宮駅の南に位置する、康平7年(1064=鎌倉時代)に創建された、由緒ある神社。
⑧M邸・・・・・・・・・・・中野区白鷺に、昭和10年(1935)に建てられた住宅。 玄関回りは洋館風だが、横に回ると和風の建物だ。
⑨F邸・・・・・・・・M邸と同じ区画に建つ、こちらも古そうな住宅。
⑩鷺の宮住宅・・・・・・・・・・・・『へ』の字型の屋根が特徴的なこのテラスハウス(境界壁を共有する複数の戸建て住宅が連続している形式の低層集合住宅)は、東京文化会館などを手掛けた建築家:前川國男(1905~1986)の設計である。・・・・・・・・・このテラスハウスは、昭和33年(1958)に建てられた阿佐ヶ谷住宅と同時期の建築で貴重な存在である。・・・・・・・・・建設時は公団の住宅であったが、現在は一部を企業の寮として、他は民間の業者の賃貸住宅となっている。 そのためか、北側(玄関側)は建築時の姿を残してはいるが、南側には部屋を増築した棟が多く、南面は雑然とした景観となった。 チョイト残念だ!
⑪阿佐ヶ谷神明宮・・・・・・・・・・・・・建久元年(1190)頃の創建と伝える由緒ある神社だ。阿佐ヶ谷駅から徒歩2分、約3000坪の敷地は巨木が茂り、昭和63年(1988)に再建された社殿が静かに鎮座する姿は、ミニ“お伊勢さん”という感じだ。
« 検見川無線送信所 | トップページ | 四ツ木~平井 »
「散歩」カテゴリの記事
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)