« 中村橋~阿佐ヶ谷 | トップページ | 東京都慰霊堂 »

2013年8月29日 (木)

四ツ木~平井

京成押上線四ツ木駅がら荒川の土手を歩きJR総武線平井駅まで、1万歩、7kmの夕涼み散歩です。

四ツ木駅・・・・・・・・・・大正元年(1912)に開業。 大正12年(1923)には荒川放水路(現:荒川)の開削に伴い現在地に移転。 平成11年(1999)には京成押上線の荒川橋梁架け替え工事に伴い、高架駅となる。

2013_0829_182436m

2013_0829_182442tm

2013_0829_182954m

・・・・・・・・・・・・・駅の南側は商店街と言いにくいが、駅前に「渋江商店街」と標した街路灯が並ぶ道がある。 半数以上の店はシャッターが下りている。 歩く人も疎らな「渋江商店街」を通り、荒川土手に向かう。

2013_0829_183001tm

2013_0829_183119m

木根川橋・・・・・・・・・・・・荒川には、京成押上線の上流側に四ツ木橋と新四ツ木橋が架かり、下流側に木根川橋が架かる。・・・・・・・・・・木根川橋は、昭和42年(1967)に着工し、昭和44年(1969)に完成した、長さ466mの美しいいトラス橋。

2013_0829_183603m

2013_0829_183812m

2013_0829_183956tm

・・・・・・・・・・・・・・木根川橋から下流の平井大橋に向かって、右手には荒川、左手には綾瀬川が流れる、川と川を隔てる土手の上を歩くことにした。・・・・・・・・・木根川橋から見た綾瀬川。 写真、右手が今日歩いた荒川側の土手。 左手は首都高中央環状線。

2013_0829_183708m

東四つ木避難橋 ・・・・・・・・・・・・・・綾瀬川 に架かり、東四つ木地区(0m地帯)から荒川左岸堤防(土手)へ避難するための人道橋である。昭和62年(1987)に完成した鋼アーチ橋。・・・・・・・・橋の真正面にスカイツリーが望める嬉しい橋だ。

2013_0829_185306m

2013_0829_185408m

・・・・・・・・・・・・・東四つ木避難橋から綾瀬川を眺めると、左側の高速下の地盤面の高さが水面以下である。この辺では土手上が一番安心できる場所なのだ!

2013_0829_185200m

かつしかハープ橋・・・・・・・・・・・・・綾瀬川の左岸を並走してきた首都高は、ハープ橋を過ぎた地点で、下を流れる綾瀬川が中川に合流して、中川と荒川の間を隔てる堤防(土手)上を走ることになる。・・・・・・・・・・世界初のS字曲線の斜張橋で、2本の主塔の高さは65m・29mで、48本のワイヤーにより吊るされている。道路の線形とワイヤーが形づくる姿は美しく、ハープを想像させる。 昭和62年(1987)開通。

2013_0829_184928tm

2013_0829_190552m

2013_0829_190800m

2013_0829_190904m_2

2013_0829_191056m

平井大橋 ・・・・・・・・・・・蔵前橋通りが走る、昭和42年(1967)に開通した、橋長484mの鋼ゲルバー箱桁橋。

2013_0829_193252m

2013_0829_193110m

2013_0829_193520m

平井駅 ・・・・・・・・・・明治32年(1899)、総武鉄道の駅として開業。・・・・・・・・・・駅前には、近くの諏訪神社の祭り提灯が灯されていた。

2013_0829_2005582m

2013_0829_194946tm

●・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・暗い夜道、親爺の一人歩きは危険なので、早々と帰宅。

« 中村橋~阿佐ヶ谷 | トップページ | 東京都慰霊堂 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

葛飾区」カテゴリの記事

江戸川区」カテゴリの記事