都電荒川線(三ノ輪橋~熊野前)
猛暑・猛暑と二日続き、今日も我が家でごろ寝で過ごす予定でいた。 夕方、ゴロゴロ、ピカピカが始まり、ポツポツと落ちてきた。 短時間の雨で、丁度良いお湿り状態となり、気温も32℃となり熱中症の危険も多少遠退き、散歩をすることにした。
都電荒川線沿いに、三ノ輪橋から熊野前まで停留場を順に歩いて、1万歩、7kmの散歩です。
①三ノ輪橋停留場・・・・・・・・・荒川線の始発停留場。 開業当初の停留場名は「三ノ輪」であったが、戦中および昭和44年以降は「三ノ輪橋」と呼んでいる。 チョイトややこしい!
・・・・・・・・・・・・・梅澤写真会館・・・・・・・・・・・昭和2年(1927)に竣工した旧王子電気軌道の本社ビル。王子電気軌道は明治44年(1911)に飛鳥山~大塚間を、大正2年(1913)に飛鳥山下~三ノ輪橋間を開通させた。 現在の荒川線の生みの会社だ!・・・・・・・・建物は、震災後の東京では目立つ、鉄筋コンクリート造3階建てのモダンなビルだった。正面1階を抜けると奥に三ノ輪橋の停留場がある。
・・・・・・・・・・・・・・・都電に並行する商店街「ジョイフル三ノ輪」。盆の日曜日、店の半分は閉店してた。
②荒川一中前停留場・・・・・・・・・・・・・・平成12年(2000)に開業した、荒川線の中では最も新しい停留場。
③荒川区役所前停留場・・・・・・・・・・・電車を待つのは、向かいのホームにおばあさんが一人。 こちらのホームには、電車好きの幼児とお母さんと誰か?・・・・・・・・・車内には何人かの人影が見える!
④荒川二丁目停留場・・・・・・・・・・・東京都下水道局の三河島水再生センターの前にある寂しい停留場。 女性はチョイト怖いかも?
・・・・・・・・・・・・・停留所近くに残る、昭和10年(1935)建立の「皇太子殿下御降誕記念」のアールデコ風の国旗掲揚塔。・・・・・・・現在の天皇陛下誕生したのは、昭和8年12月23日である。 地元商工会が記念に建てたようだ、当時は国民の祝賀ムードも最高潮となったのであろう。
⑤荒川七丁目停留場・・・・・・・・・・・・・時刻表を見ると、23時台まで走っており、飲んで帰る人も安心だ!
⑥町屋駅前停留場・・・・・・・・・・・京成電鉄、東京メトロの「町屋」駅に乗り換えできる停留場。・・・・・・・・今日、歩いた停留場の中では最も賑わいを感じた停留場。 飲食店は結構お客が入っていたね。
⑦町屋二丁目停留場・・・・・・・・・・・・町屋駅前停留場からは、道路中央に専用軌道がひかれている。
⑧東尾久三丁目停留場・・・・・・・・・・・・荒川線の軌道沿いには花が植えられ、下町の景観を演出している。
⑨熊野前停留場・・・・・・・・・・尾久橋通りと交差する地点で、尾久橋通りでは日暮里・舎人ライナーと熊野前陸橋が頭上を横切る。 停留場は尾久橋通りの交差点を挟んだ位置に上下離れてある。
・・・・・・・・・・・・・:日暮里・舎人ライナー熊野前駅・・・・・・・・夜の熱中症も怖いので、今日はココまで!
●おまけ・・・・・・・・・・・・猛暑の中、我が家のベランダで、小さな鉢の中に咲いた!
●●・・・・・・・・・・・・・・・都電荒川線の続きは・・・・・・【熊野前~王子駅前 】、【王子駅前~大塚駅前 】、【大塚駅前~早稲田】
« 上野駅 | トップページ | 都電荒川線(熊野前~王子駅前) »
「散歩」カテゴリの記事
「鉄道」カテゴリの記事
- 京急大師線 (川崎大師~京急川崎)(2019.07.17)
- 京急大師線 (小島新田~川崎大師)(2019.07.10)
- 井の頭線 (駒場東大前~渋谷)(2019.07.08)
- 井の頭線 (下北沢~駒場東大前)(2019.07.03)
- 井の頭線 (明大前~下北沢)(2019.06.28)
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)
「都電荒川線」カテゴリの記事
- 南千住~町屋(2017.05.27)
- 東尾久の通り(2017.05.16)
- 王子~西巣鴨(2016.12.12)
- 都電荒川線(大塚駅前~早稲田)(2013.08.16)
- 都電荒川線(王子駅前~大塚駅前)(2013.08.14)