« 都電荒川線(王子駅前~大塚駅前) | トップページ | 浅草橋~銀座 »

2013年8月16日 (金)

都電荒川線(大塚駅前~早稲田)

向暑の時期は過ぎ、既に残暑となるが、連日の暑さは猛暑・酷暑・極暑・激暑・厳暑・炎暑・大暑のどれだ? ヨイショ、コラショ、ドッコイショと腰を上げ、暑気払いの散歩に出る。

都電荒川線の散歩も残りは、大塚駅前~早稲田間となった。 1万歩、7km。

王子電気軌道は大正14年(1925)に大塚駅前~鬼子母神前を開業し、昭和3年(1928)には鬼子母神前~面影橋の開業と、王子駅前~面影橋の直通運転を開始した。 昭和7年(1932)には早稲田まで開業。 昭和17年(1942)、王子電気軌道の電力事業・交通事業の統制により、軌道事業は東京市電となる。 また、王子電気軌道は会社を清算することになった。・・・・・・・・以上、本日の散歩区間の概要。(私って、親切な人間だね!)

①大塚駅前停留場・・・・・・・・・・・・JR大塚駅の高架下が停留場である。この停留場は明治44年(1911)、王子電気軌道の大塚駅前~飛鳥山間の開業時に設けられた。・・・・・・・・・・・駅前の坂を下り、月末の「大塚 阿波おどり」の提灯を背景に、停留場に入る都電。

2013_0816_182644m

2013_0816_182208m

2013_0816_1822362m

・・・・・・・・・・・・・駅前の飲食街は、暑気払いの店を探して右往左往。

2013_0816_182846m

2013_0816_1828542m

2013_0816_182904m

・・・・・・・・・・・・・天祖神社・・・・・・・・・飲食店街の一角に、昔の巣鴨村(現:豊島区のほぼ半分)の鎮守さまの天祖神社がある。 現在でも縄張りは広く、南大塚・北大塚・巣鴨・西巣鴨・上池袋・東池袋などが氏子である。サンシャインシティも縄張りの中である。 鎌倉時代末の元亨年間(1321~4)の創建。

2013_0816_182944m

2013_0816_183148m

②向原停留場・・・・・・・・・・大塚方面から坂を上がってくると向原停留所だ。

2013_0816_183342m

2013_0816_1838382m

2013_0816_184140m

・・・・・・・・・・ホームは、互いに春日通りを挟んだところに向かい合わせに設置されている。

2013_0816_184334m

2013_0816_184532m

2013_0816_184624m

・・・・・・・・・・・・・・向原停留場から隣りの東池袋四丁目停留所にかけ、専用軌道の両側に一般道の拡幅工事を実施中。 軌道はフェンスに囲まれ、サンシャインシティから見下ろされてる。

2013_0816_184844m

2013_0816_185028m

2013_0816_185104m

2013_0816_185716m

・・・・・・・・・・・・裏通りの靴屋さんでは、親爺さんがシャッターを下ろしていた。

2013_0816_185948m

③東池袋四丁目停留場・・・・・・・・・・・・・頭上は首都高5号線、地下は有楽町線東池袋駅、それぞれと交差する形で荒川線が走り停留場が在る。

2013_0816_190636m

2013_0816_190956m
2013_0816_191300m

④都電雑司ケ谷停留場・・・・・・・・・・・・・隣りの鬼子母神前停留場にて地下鉄副都心線の雑司が谷駅と接続しており、都電の「雑司ヶ谷」停留場は平成20年(2008)から「都電雑司ヶ谷」と名称を変更した。・・・・・・・・・・近くには雑司ケ谷霊園があり、チョイト夏向けに幽霊が出そうな停留場だ!

2013_0816_1917342m

2013_0816_191800m

・・・・・・・・・・・・・都電雑司ヶ谷停留場から隣りの鬼子母神前停留場にかけては、道路下に地下鉄副都心線が開通し、道路は整備された。線路の背後にはサンシャインシティを望む、有名な撮影ポイントとなる。

2013_0816_192422m

2013_0816_192732m

⑤鬼子母神前停留場・・・・・・・・・・・・・近くに法明寺の鬼子母神がある。・・・・・・・・・チョイト寄ってみたが、境内は施錠されていた。参道もゲートの灯りだけ!

2013_0816_194326m

2013_0816_194316m

2013_0816_194220m

・・・・・・・・・・・・・大鳥神社・・・・・・・・・・停留場の近く軌道沿いの大鳥神社は、かつて鷺明神と称し正徳2年(1712)に鬼子母神境内に創祀された。

2013_0816_192854m

・・・・・・・・・・・・・・千登世橋 ・・・・・・・・・・・橋上に目白通りを通し、下には明治通りが通る。明治通りの隣りに、千登世橋に連続する千登世小橋の下を都電荒川線が通っている。・・・・・・・・・・ここで、西島三重子の「池上線」、「飛鳥坂」とラブソングの三部作を構成する「千登勢橋」を、、、、、、♪♪ 駅に向かう学生達と 何度もすれ違いながら あなたと歩いた目白の街は 今もあの日のたたずまい 指を絡めいつもと違う あなたのやさしさに気付き もうすぐ二人の別れが来ると 胸が震え悲しかった  電車と車が並んで走る それを見下ろす橋の上 千登勢橋から落とした 白いハンカチが ヒラヒラ風に舞って 飛んで行ったのは あなたがそっとサヨナラを つぶやいた時でしたね  ♪♪・・・・・・・・・彼女の透明な声がせつない情景にピッタシ、癒しの珈琲の香だ!

2013_0816_194600m

2013_0816_194924m

2013_0816_1951542m

2013_0816_195506m

 

⑥学習院下停留場・・・・・・・・・・・・・学習院大学の南東側に位置する停留場。

2013_0816_195930m

2013_0816_200036m

⑦面影橋停留場・・・・・・・・・・・・・高戸橋交差点で神田川を渡り、左折して新目白通りに入る。 停留場はすぐだ!

2013_0816_200406m

2013_0816_200442m

2013_0816_200516m_2

2013_0816_200818m

2013_0816_2012122m

・・・・・・・・・・・・・・停留場名の面影橋は神田川に架かる小さな橋。

2013_0816_201156m

⑧早稲田停留場・・・・・・・・・・・・・散歩の終点は、電車の終点、早稲田停留場。 早稲田は、もともと東京市電の方が早く、大正7年(1918)に開業していた。 遅れて、昭和7年(1932)に王子電気軌道が早稲田まで開業した。・・・・・・・・現在は新目白通りの中央に2面1線の停留場がある。・・・・・・・・・・お客も少なく、チョイト寂しいね!

2013_0816_201644m

2013_0816_202020m

2013_0816_202026m

2013_0816_202124m

2013_0816_202140m

2013_0816_202328m

●・・・・・・・・・・・・・・・・・これにて、都電荒川線の踏破は終了。 おやすみなさい!

●●・・・・・・・・・・・・・・・都電荒川線の前段は・・・・・・【三ノ輪橋~熊野前】、【熊野前~王子駅前】、【王子駅前~大塚駅前

« 都電荒川線(王子駅前~大塚駅前) | トップページ | 浅草橋~銀座 »

散歩」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

都電荒川線」カテゴリの記事

豊島区」カテゴリの記事

新宿区」カテゴリの記事