« 押上~亀戸 | トップページ | 新桜台~中村橋 »

2013年8月24日 (土)

東長崎~新桜台

西武池袋線東長崎駅から新桜台駅まで、1万2千歩、9kmの散歩です。

①東長崎駅・・・・・・・・・・大正4年(1915)開業。今日の散歩はここからスタート。

2013_0824_083630m

2013_0824_084123m

2013_0824_084739m_2

2013_0824_084952m

②S邸・・・・・・・・・・豊島区南長崎に建つ、押縁下見板張りの和風住宅。玄関横の白く塗られた洋室風部分は後の増築のようだ。 全体に手入れが良く、古さは感じない。

2013_0824_085440m

③西武の特急列車・・・・・・・・・西武の特急は全て「レッドアロー」と称し、池袋線・新宿線を運行している。 私には乗る機会の少ない特急だ! とくに秩父方面に向かうレッドアローには、からこれ20年近く乗車していないね!

2013_0824_090824m

2013_0824_091252m

④日大芸術学部・・・・・・・・・・・“江古田”と言えば、「日藝」の呼名で親しまれている、「日大芸術学部」を思い出すくらい、私の頭の中では有名な存在だ。・・・・・・・・・学部の歴史は古く、大正10年(1921)に神田三崎町に美学科として誕生した。 昭和14年(1939)には、板橋区江古田(現:江古田キャンパス)に移転。 戦時中は学科の縮小・学生募集の停止など、教育活動に制約された。 平成16年(2004)から、江古田キャンパス整備事業が始まり、平成22年(2010)に新校舎建設を完了した。 古い建物は一切なく、芸術学部にふさわしい建物となった。・・・・・・・・・今日は大学の一斉休校日で、先生も学生全て休み、もちろん部外者の立ち入りも禁止。 守衛さんが、私に申し訳なさそうに説明し、“またのおこしを!”

2013_0824_0915242m

2013_0824_091626m

2013_0824_091124m

⑤江古田駅・・・・・・・・・・・大正11年(1922)、旧制武蔵高等学校(現:武蔵大学)の設立に合わせて「武蔵高等学校用仮停留所」として開業。翌年、駅名を「江古田」に改称。・・・・・・・・・現在の橋上駅舎は平成22年(2010)から整備された。

2013_0824_092318m

2013_0824_093118m

⑥茅原浅間神社・・・・・・・・・・茅原(かやはら)浅間神社は江古田駅の正面に鎮座する、創建年代不詳の神社。 拝殿の後ろには、天保10年(1839)に築かれた高さ8mの富士塚がる。国の重要有形民俗文化財に指定されている。 富士山も世界遺産となり、富士講も盛んになるかも?

2013_0824_092424m

2013_0824_092658m

⑦武蔵野稲荷神社・・・・・・・・・・・・茅原浅間神社とは線路を挟み反対側に鎮座する、こちらも創建年代不詳の神社。 文明9年(1477)、江古田・沼袋の戦で太田道灌によって滅ぼされた豊島氏の塚があり、その守りとして稲荷が祀られたといわれている。 このような話は歴史の教科書にもなく、真偽不明だが素直に信じよう!・・・・・・・・・境内の建物は大正7年(1918)に建てられた祭儀殿を除いて、昭和50年(1975)以降に整備されたものだ。 境内は、建物、石神がアチラコチラに配され、チョイト、コテコテの神社だ!

2013_0824_093756m

2013_0824_0937241m

2013_0824_093542m

⑧武蔵大学・・・・・・・・・・根津財閥の創設者:初代根津嘉一郎によって大正11年(1922)に設立された旧制武蔵高等学校を前身とする大学。昭和24年、新制大学として経済学部と、医学部進学課程(1962年廃止)の構成で出発した。 現在は、経済学部、人文学部、社会学部の3学部が設置されている。

・・・・・・・・・・・・大学3号館・・・・・・・・・・キャンパス内で最も古い建物、大正12年(1923)に清水組(現:清水建設)の設計により建てられた。鉄筋コンクリート造、3階建て。

2013_0824_0942401m

2013_0824_101006m

2013_0824_0952582m

2013_0824_095536m

2013_0824_095826m

・・・・・・・・・・・・・大学講堂・・・・・・・・・・・昭和3年(1928)に竣工した講堂は、早稲田大学の建築科を創設した佐藤功一(1878~1941)の設計による建物。鉄筋コンクリート造、2階建て。外装はスクラッチタイル貼り、開口部には半円のアーチを多用したデザインで、ロマネスク様式の雰囲気だ。・・・・・・・・・・佐藤功一の作品には、早稲田大学大隈記念講堂日比谷公会堂などがある。

2013_0824_094716m

2013_0824_094340m

2013_0824_094816m

2013_0824_094402m

2013_0824_094414m

・・・・・・・・・・・・キャンパス内には新しい校舎が建ち並び、明るい雰囲気だ!

2013_0824_094912m

2013_0824_100612m

2013_0824_100010m

⑨新桜台駅・・・・・・・・・・・昭和58年(1983)、西武有楽町線(新桜台~小竹向原間)の終着駅として開業。 平成6年(1994)に新桜台~練馬間が開業し、西武有楽町線の中間駅となる。・・・・・・・お客も少なく、売店はなく、駅の周辺には賑わいもなく、チョイト、静かな駅だ!

2013_0824_103956m

« 押上~亀戸 | トップページ | 新桜台~中村橋 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

豊島区」カテゴリの記事

練馬区」カテゴリの記事