« 浅草橋~飯田橋 | トップページ | 東大工学部 »

2013年9月11日 (水)

浅草橋~市ヶ谷

今朝、浅草橋の我が家の頭上には薄い雨雲が漂い、ポツリポツリと落ちてきた。 普段なら散歩はせずに、自宅待機の空模様だが、今日は水道橋の循環器クリニックで、定期検診の日だ。 小雨の中、我が家から水道橋に立ち寄り、市ヶ谷まで歩いてきた。

①都心の駅?・・・・・・・・・・・・・・我が家の最寄駅:浅草橋の西口は、乗降客が少なく、都心の駅とは思えない。 若者で賑わう秋葉原の隣り駅、隣接する千代田区・中央区まで150m程、町は商業地区で明らかに昼間人口の多いのだが、、、、、東京駅のようにワクワクするスタイルのスッキリしたOLが、ゾロゾロかっこよく駅から出てこないね! 西口から出てくるのは、頭の薄い、腹の出た、中・高年のサラリーマンだ! ヤッパリ、山手線の円の中に入らないと、総武線では勝ち目がないか!

2013_0911_075659m

2013_0911_075436tm

2013_0911_075832m

②美倉橋・・・・・・・・・・・・神田川に架かり、最下流の柳橋から、浅草橋、左衛門橋に続く、4番目の橋。 橋上には清洲橋通りが走る。・・・・・・・・・昭和4年(1929)に架けられた震災復興橋の一つ、長さ35.35m、幅23.31mの鋼橋。 工事費は当時の金額で、78万8千円也。“醤油1升63銭の時代だ”こう書いても、読む人はピントこないね! もちろん書いている私も実感なし!

2013_0911_0805321m

文唱堂倉庫 ・・・・・・・・浅草橋駅と秋葉原駅の中程に、昭和2年(1927)創業の「文唱堂印刷」の煉瓦造り倉庫がある。 おそらく創業時前後に建てられたのであろう、煉瓦を積んだ土が滲みだし、赤い煉瓦が黄色く化粧したようだ。・・・・・・・・・そろそろ、洗顔して化粧を落とし、綺麗な素顔を見せて欲しいね!

2013_0911_081252tm

2013_0911_081324tcm

④昭和橋架道橋・・・・・・・・・昭和7年(1932)の総武線両国~お茶の水間開業に合わせ開通した、昭和通り上に架かる総武線の鉄道橋。 昭和35年(1960)頃までは、日本最大のスパン長のプレートガーダー橋であった。橋脚の下は秋葉原駅昭和通り口。・・・・・・・・・昭和通り上の首都高が邪魔をして、昭和橋架道橋の全容が撮れない、コンチクショウ首都高め!

2013_0911_081834tm_2

2013_0911_082152m

⑤昭和の並び・・・・・・・・・左端の海老原商店は昭和3年(1928)の建築、その右隣りT邸は大正12年(1923)の建築。 須田町の看板建築、4軒並んで撮影できるチャンスは少ないので、今日はついてるね!

2013_0911_082936tm

⑥万世橋・・・・・・・・・・・昭和5年(1930)に竣工した、石とコンクリートで造られたアーチ橋。関東大震災の復興橋の一つ。・・・・・・・・・下流側の左右の親柱横の階段を下りると、現在はどちらも入れないように閉鎖されている地下式の怪しい部屋がある。 私は、万世橋完成の頃は、帝都のシンボル的な橋なので、近代化の一つとして公衆便所を併設したものと考えていた。 どうやら私の間違いのようで、何やら機械室のようだ。 さて、真実は?

2013_0911_084004tcm

2013_0911_083908m

2013_0911_084054m

神田須田町の老舗 ・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・いせ源・・・・・・・・・天保元年(1830)創業、都内で唯一のあんこう料理専門店。昭和7年(1932)建築。

2013_0911_084956m

・・・・・・・・・・・・・・竹邑・・・・・・・・・・・・竹邑(たけむら)は昭和5年(1930)創業の甘味処。

2013_0911_085014tm

・・・・・・・・・・・・・・ぼたん・・・・・・・・・・明治30年頃に創業した鳥すきやきの老舗。昭和4年(1929)建築。

2013_0911_085122tm

・・・・・・・・・・・・・神田まつや・・・・・・・・・・明治17年(1884)に創業した蕎麦屋さん。大正14年(1925)建築。

2013_0911_085308tm

・・・・・・・・・・・・この他に、明治13年(1880)創業の神田藪そばは再建計画中。 昭和8年(1933)創業の喫茶店ショパンは、私の撮り忘れ。 明治40年(1907)創業、夏目漱石も通った洋食の松榮亭も、撮り忘れた! ゴメン、いずれまたね!

⑧山本歯科医院・・・・・・・・・・・・・明治30年頃、神田須田町付近で創業し、関東大震災後の、昭和3年(1928)に現在の診療所兼住宅が建てられた。 木造3階建ての看板建築で、外観の装飾が特徴的だ。 国の登録有形文化財。

2013_0911_085158tm

⑨男坂・女坂・・・・・・・・・・・駿河台2丁目の台地から猿楽町へ下る石段の坂に、「男坂」と「女坂」と対にして名づけられた二つの坂がある。どちらも、大正13年(1924)に復興計画の一環で造られた。

・・・・・・・・・・・・男坂・・・・・・・・・・明治大学猿楽町校舎の脇を降りる真直ぐな階段道。 勾配30度、段数73段の階段は、こけたら一大事、いっきに猿楽町に落ち込む。・・・・・・・・・6月に踏切で転倒した私は、いまだリハビリ中である。さらに骨折したら、完全な笑い者になりそうだ。今日は女坂を下ることとした。

2013_0911_092000cm

2013_0911_091150tm

・・・・・・・・・・・・女坂・・・・・・・・・・男坂から100mほど東に行くと、2折れ、総段数82段の女坂がある。 2か所の踊り場は広く、こけても頭を打つ程度で骨折はしないだろう。

2013_0911_091630cm

2013_0911_091414m

⑩トヨタ自動車東京本社ビル・・・・・・・・・・・昭和57年(1982)に竣工した、地上19階建ての東京本社ビル。 このビルの脇に、小石川後楽園に向う、散歩道がある。 緑豊かで、昼休みは、近くのOLが弁当片手に集まり昼食会場と化す。・・・・・・・・・このビルの隣り(写真奥のビル)に、私の通うクリニックがあるのだ。

2013_0911_1001241m

2013_0911_1001521m

2013_0911_100334m

⑪外濠・・・・・・・・・・・・・・・・定期検診では、もちろん『異状なし』。 その一言で、気分はハッピー。 気持ちも軽く、市ヶ谷まで外堀通りを歩いてきた。

2013_0911_104526cm

2013_0911_105802cm

・・・・・・・・・・・・・・東京日仏学院 ・・・・・・・・・・・・フランス政府の公式機関で、フランス文化発信拠点。 建物は昭和26年(1951)に坂倉準三の設計で建てられた。

2013_0911_102748tm

・・・・・・・・・・・・・・市ヶ谷見附跨線水道橋 ・・・・・・・・・・・昭和4年(1929年)に完成した水道橋。 釣り堀の脇にある、ホームからまる見えの有名な水道橋だ!

2013_0911_1058561m_2

« 浅草橋~飯田橋 | トップページ | 東大工学部 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

台東区」カテゴリの記事

新宿区」カテゴリの記事

文京区」カテゴリの記事

千代田区」カテゴリの記事