大川の夕涼み
夕方から雷警報が出て豪雨を覚悟したが、一向にゴロゴロ、ピカピカしない。 濡れるのは覚悟で、隅田川(大川)テラスに夕涼みに出てみた。
降らないか降らないかと心配しながら、中央区日本橋浜町に出て、新大橋を渡り江東区におじゃまして、降られるといやなので墨田区両国に回り、ここまで来たら震災記念堂に立ち寄って、我が家の台東区浅草橋まで歩いた。 結局、4区を巡る夕涼みとなった。
①総武線隅田川橋梁 ・・・・・・・・・・・・・柳橋からの隅田川テラスに出てみた。ここは、浅草橋駅から出た総武線が隅田川を渡り両国駅へ向かう橋梁がある。 遠くスカイツリーを見て、頭上に電車が走り、川面に屋形船、風は涼しく、夕涼みには丁度良いね。・・・・・・・・・橋梁は、東京大学教授の田中豊(昭和39年逝去)の設計で、昭和7年(1932)に竣工した、スッキリとしたデザインのランガー桁橋である。・・・・・・・・・・・今日は橋を見るより、大川端の夕涼みだ!
・・・・・・・・・・・・・・ナント、“屋形船”と呼びたくない、カラフルな屋形船が来た! 大勢で乗るなら、祭り提灯をぶら下げた屋形船がいいね。 でも本当は、障子ごしに薄明りが漏れ、私と高島礼子似の女性が静かに語らい川面を見つめている、屋形船の情景がいいね!
②柳橋・・・・・・・・・・・・・昭和4年(1929)に完成した復興橋のひとつ。
③水天宮仮社殿・・・・・・・・・・安産の神様「水天宮」は、現在建替え工事中。しばらくは、浜町明治座前の仮宮に移り、鎮座することになった。・・・・・・・・仮宮と云うものの新築で、もちろん我が家より立派だ!
④新大橋 ・・・・・・・・・・・・・新大橋は両国橋(大橋)に続き、元禄6年(1694)に架けられた。現在の橋は4代目で、昭和52年(1977)に架け替えられた2径間連続斜張橋。・・・・・・・・・ライトアップすると綺麗だね! 橋の際に保存されている旧橋親柱も灯りがともり、いいね!
・・・・・・・・・・・新大橋から上流側を望む。 写真左側は浜町公園わきの首都高。
⑤萬年橋 ・・・・・・・・・・・新大橋を渡り江東区に入り、小名木川に架かる震災復興橋。昭和5年(1930)、約33万円の工事費をかけ、完成した。・・・・・・・・・・・暗闇の中、静かに白く浮かび出る橋姿は紳士的で、いいね!
⑥旧震災記念堂(東京都慰霊堂)・・・・・・・・・・・今日は震災記念日でもあり、手を合わせて帰ろう! 堂の扉は閉まっていたが、合掌。 公園内は夕涼みの、家族連れ、カップルが多い。 一人でブラブラするのは、変な親爺だけだ!
・・・・・・・・・・・・・・記念堂から両国駅にかけ、屋台がズラリ! 昼の賑わいが残っていた。 私が幼き頃の屋台は、べっこう飴、カルメ焼き、竹鉄砲、樟脳舟、綿菓子、ポン煎餅、飴細工、、、、、、屋台の数と雰囲気は変わっていないが、商品が変わってる! そして、屋台の並びの隅には、車を引いてキセルのヤニを掃除していた羅宇屋(らおや)の姿があったものだ。
« 浅草サンバカーニバル | トップページ | 千駄ヶ谷~外苑前 »
「散歩」カテゴリの記事
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)