« 信濃町~麻布十番 | トップページ | 隅田川 »

2013年9月30日 (月)

西浅草

散歩を兼ねて、浅草まで買物に行くことにした。店が開くのは10時半すぎなので、今日は、我が家(浅草橋)から国際通りの西側(西浅草)をブラブラしながら、観音様に手を合わせ、新仲見世で買い物をしてきた。1万2千歩、9km。

①タイガービル・・・・・・・・・・・都道462号に面し台東区蔵前4丁目にたつ、昭和9年(1934)に竣工した集合住宅。 東京大空襲をくぐりぬけ、昭和30年(1955)には改修されたが、その後は現在まで手を加えられず残っている。 スクラッチタイル貼りの丈夫そうな外観が、安心感を誘うビル。両サイドの丸窓も、いいね!・・・・・・・・現在は、1階に家具屋さん、2階以上にアート/写真/デザインなどのアトリエが入居している。・・・・・・・・・1階には、階段室脇に「電話交換室」と表示された部屋がある。現在は清掃の方が使用している部屋だ。

2013_0930_084200tm

2013_0930_083257m
2013_0930_083747m

2013_0930_083934cm

2013_0930_0838501m

②眞福寺納骨堂・・・・・・・・・東本願寺参道沿いにある小さなお寺。昭和初期に造られた、鉄筋コンクリート造の納骨堂(霊園)が木造の本堂の脇にある。・・・・・・・・・・・現代はロッカー式の墓苑も多いが、昭和初期に墓石をこのように建物の中に収めた狙いは謎だ?

2013_0930_090244tm

2013_0930_090050m

・・・・・・・・・・・・本日はまだ開店前か(?) 施錠されていたので、一昨年、内部を拝見した時の写真を参考に!

111013_154534m

111013_154628cm

③東本願寺・・・・・・・・・・・慶安4年(1651)に神田の地において、京都東本願寺の別院として開創した。明暦の大火により焼失し、現在の浅草に移転し、浅草本願寺となる。昭和56年(1981)真宗大谷派から独立し、「浄土真宗東本願寺派 本山東本願寺」となる。(お東さん騒動)・・・・・・・・木造の旧本堂は関東大震災で焼失し、昭和14年(1939)鉄筋コンクリート造で現本堂を再建した。 その後空襲で被災し内部を焼失したが、再建され、現在の荘厳な趣となっている。

2013_0930_091900ttm

2013_0930_091700m

2013_0930_092648m

2013_0930_0909542m

2013_0930_0910021m

・・・・・・・・・・・・・東本願寺の後ろ側。女性でいえば、襟足から肩にかけて、バックシャンに見える部分だ。残念だが、汚れが目立つね! 

2013_0930_093418cm

④京成菊屋橋ビル・・・・・・・・・・・京成電鉄が事業拡大の一貫として、昭和34年(1959)に合羽橋通りに建てた1LDKのマンション。鉄筋コンクリート造4階建て、1階は店舗、2階以上が住居。・・・・・・・・・昭和34年は、水原弘の「黒い花びら」、スリーキャッツの「黄色いさくらんぼ」が流行し、天皇陛下の御成婚があった年。

2013_0930_092916m

⑤台東旅館・・・・・・・・・東本願寺の裏側にある、主に外人が泊まる純和風旅館。・・・・・・・・昭和25年(1950)建築の旅館は、戦後の高度成長期に、地方からの出稼ぎ労働者の常宿として繁盛したいわいる簡易旅館である。 平成に入り、外国人の旅行者向けの旅館として再スタートした。 昭和レトロの日本らしさが人気で欧米系の外人に人気があるようだ!

2013_0930_093808tcm

⑥どぜう飯田屋・・・・・・・・・西浅草の老舗「どぜう飯田屋」。創業は明治36年(1903)頃で、藤敷きの上に座り、口に運ぶ「どぜう鍋」は今も変わらぬ味らしい。(私は明治の鍋を食べていないので?)・・・・・・・・・そろそろ、鍋の季節が近づいて来たね!

2013_0930_094744tm

・・・・・・・・・・・・・チョイト、寄り道、“どじょう”の横を曲り、路地を行くと“タヌキ”がお出迎え!

2013_0930_094914tm

⑦浅草ビューホテル・・・・・・・・・・・あのラインダンスのSKDの本拠地「国際劇場」の跡地に、昭和60年(1985)竣工した高層ホテル。高さ108m、地上28階建て。

2013_0930_103126m

2013_0930_1003342m

2013_0930_100608m

⑧国際劇場・・・・・・・・・・昭和12年(1937)に開場し、昭和57年(1982)に松竹歌劇団(SKD)公演・第51回「東京踊り」をもって閉鎖された、有楽町の日劇と並ぶ、懐かしのレビュー劇場だった。・・・・・・・・・・私は、幼き頃、ラインダンスを見た記憶が残っている。当時はまだ興奮する歳ではなかったね!

・・・・・・・・・・・・・昭和30年(1955)頃の国際劇場・・・・・・・・昭和12年(1937)竣工、鉄骨鉄筋コンクリート造、4階建て、座席:3,860席・・・・・・・劇場前の通りが“国際通り”

Kokusaim

・・・・・・・・・・・・・国際劇場の裏に今も残る喫茶店「シルクロード」。屋根にはラインダンスの大きな看板が出ている。店内にはSKD(松竹歌劇団)の色紙・写真など、思い出の品がビッシリ飾られている。 たまには、お立ち寄りもいいかも?

2013_0930_095804m

・・・・・・・・・・・・・近くのお店のシャッターに国際劇場があった。

2013_0930_100310tm

・・・・・・・・・・・・・・国際劇場の近くに鎮座する感應稲荷神社・・・・・・・・玉垣には、松竹(株)、国際劇場、松竹歌劇団、日本浪曲協会、キリンビヤホール、新門兼次(的屋の本家)、、、、と浅草に縁のある名が!

2013_0930_1002222m

111013_161754tcm

●・・・・・・・・・・・・・・・・・この後、浅草寺で手を合わせ、外人さんをパチリ、そして、お買いもの。

2013_0930_104034tm

2013_0930_104214tm

2013_0930_104334tm

2013_0930_1044521m

2013_0930_104546tm

2013_0930_105456tm

« 信濃町~麻布十番 | トップページ | 隅田川 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

台東区」カテゴリの記事