« 大川の夕涼み | トップページ | 新橋~乃木坂 »

2013年9月 2日 (月)

千駄ヶ谷~外苑前

JR千駄ヶ谷駅から東京メトロ外苑前駅まで、裏道をアッチに行ったり、コッチに来たり、グニャグニャ、グルグル、ヨレヨレ歩き、1万2千歩、9kmの散歩です。

千駄ケ谷駅 ・・・・・・・・・・・オリンピックで玄関口となるであろう千駄ケ谷駅。明治27年(1894)に新宿~牛込間が開通した甲武鉄道の追加駅として、明治37年(1904)に開業した。 ホームは新宿御苑に接する築堤上にあり、島式1面2線の構造である。1番線の向かい側に、東京オリンピックの時に使用した臨時ホームが残っている。・・・・・・・・・・2020年のオリンピックに再び千駄ケ谷駅が玄関口となるか? 9月7日のIOC総会で決定だ!

2013_0902_082900m

2013_0902_083230m

・・・・・・・・・・・・・・現在は使用されていない臨時ホームとホームに出る階段。

2013_0902_082921m

2013_0902_083024m

②東京体育館・・・・・・・・・・・東京体育館の敷地は、もとは徳川家の所有地で、戦時中、東京府が国民の士気高揚のための錬成道場とするため、土地・建物を買収した。 戦後は、一時、駐留軍将校宿舎・将校クラブとして使用されたが、昭和28年(1953)に東京体育館の建設が始まり、昭和31年(1956)に当時の金額で格総工費3億5000万円をかけ完成した。 東京オリンピックの体操競技の会場だ、覚えているかな!・・・・・・・・・・・その後老朽化により取り壊し、平成2年(1990)に槇文彦の設計により、現在の東京体育館がオープンした。・・・・・・・・・・2020年のオリンピックが決まったらどうするのかな?

2013_0902_083609m_2

2013_0902_083807m

2013_0902_084105m

・・・・・・・・・・・・・・・旧東京体育館。(東京体育館のHPより)

Photo

③鳩森八幡神社・・・・・・・・・・・貞観2年(860=平安時代初期)の創建、1200年前、古~~い神社だ。しかし社殿は平成5年(1993)の落成、新し~~い。・・・・・・・・・境内の富士塚は寛政元年(1789)築造、古~~い。 将棋堂は近くの日本将棋連盟から奉納された大駒を納めた六角堂で、新し~~い。

2013_0902_084932m

2013_0902_085222m

2013_0902_085022m

2013_0902_085248m

2013_0902_085630m

④宮廷ホーム・・・・・・・・・・・・原宿駅北側に150m程行くと、皇室専用の宮廷ホーム(原宿駅側部乗降場)がある。 このホームは天皇陛下専用の「お召し列車」が発着する乗降場である。・・・・・・・・・大正14年(1925)、病弱な大正天皇のため、人目につかず乗降できるよう設置された。・・・・・・・・・昭和天皇は御用邸への移動、地方訪問などで頻繁に利用されたが、今上天皇は新幹線の利用が多く使用頻度は低い。・・・・・・・・・・・一生に一度でいいから、ここからお召し列車に乗って草津温泉でも行ってみたいね!

・・・・・・・・・・・・・・・原宿駅ホームから見える宮廷ホーム。(1月撮影)

20130113_132411m

・・・・・・・・・・・・・・ホームは立ち入り禁止、当然だ! 宮廷ホームはJR東日本と財務省の共同管理らしい。

2013_0902_092826m

・・・・・・・・・・・・・門の正面に吹き曝しのホームがあり、その奥に小さな建物の貴賓室がある。

2013_0902_092550m

・・・・・・・・・・・・・ホーム上屋は古レールを再利用した造りだ。

2013_0902_092258m

2013_0902_092438m

⑤東郷神社・・・・・・・・・・・・・・日露戦争で連合艦隊を率いてバルチック艦隊を破った、東郷平八郎を祀り、昭和15年(1940)に御鎮座祭がおこなわれた神社。チョイト古いがアノ「竹の子族」で有名な「竹下通り」の横にある、大きく、静かな神社。社殿は昭和39年(1964)に再建された、鉄筋コンクリート造。

2013_0902_094300m

2013_0902_0938261m

・・・・・・・・・・・・・鯉が好きな児。 私は恋が好き。

2013_0902_094524m

2013_0902_095024m

2013_0902_095120m

2013_0902_095124m

⑥表参道・・・・・・・・・・・明治神宮への参道として大正8年(1919)に整備されたが、今は、ケヤキ並木に沿ってブランド店の並ぶ若い人の街。 親爺の私も好きな街。

2013_0902_100916m

2013_0902_100452m

2013_0902_100928m

・・・・・・・・・・・・・・・表参道には有名な同潤会青山アパート(昭和2年建設)があったが、現在はほとんど取り壊され表参道ヒルズに変わった。 その片隅に、ホンノチョイト、同潤会アパートの一部がカフェに変身して残されている。

2013_0902_100610m

2013_0902_100636m

⑦都営青山北町アパート・・・・・・・・・・・・青山通りの真裏に、昭和32年(1957)~昭和43年(1968)に竣工した、25棟からなる大きな団地がある。 都内の1等地青山に広々と残る貴重な土地だ。 都は再開発を計画し、入居募集を中止している。・・・・・・・・・・・・住人は3LDKで3万円強の家賃、都心の1等地、高齢化と年金暮らしで他に移る希望もなく住み続けているようだ。 しかし、建物は老朽化し、団地の前庭は手入れができず荒れ放題、3分の1は空き屋、まったくもったいない空間だ、何とかならないか?

2013_0902_102338m

2013_0902_1024262m

2013_0902_1018461m

2013_0902_1022001m

2013_0902_1029361m

2013_0902_102122m

・・・・・・・・・・・・・・・チョイト、切ない貼紙が、、、、

2013_0902_102814m

・・・・・・・・・・・・・・団地の建つこの地は、明治33年(1900)に東京府師範学校(後の東京学芸大)などが移転し・開校した場所である。 学校は、東京大空襲で焼失し、それぞれ他所へ移転した。 その一つ東京府師範学校の同窓生により、昭和47年(1972)に建てられた記念碑が存在する。

2013_0902_102358m

⑧青山通り・・・・・・・・・・・・・地下鉄銀座線でお帰り、、、、、

2013_0902_104926m

2013_0902_104933m

« 大川の夕涼み | トップページ | 新橋~乃木坂 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

港区」カテゴリの記事

渋谷区」カテゴリの記事