« 浜町 | トップページ | 市川真間 »

2013年9月17日 (火)

中野坂上~大久保

台風一過の秋晴れ、丸ノ内線中野坂上駅から新宿副都心をまわり中央線大久保駅まで、1万1千歩、8kmの散歩です。

①丸ノ内線中野坂上駅・・・・・・・・・・昭和36年(1961)、帝都高速度交通営団の荻窪線中野坂上駅として開業。 荻窪線は昭和47年(1972)に丸ノ内線と改称した。 丸ノ内線は、当駅で本線と方南町支線が分岐している。・・・・・・・・・中野坂上の交差点に出ると、三方の超高層ビルが目に入ってくる。すべて、再開発ビルだ!

2013_0917_083916tcm

・・・・・・・・・・・・アクロスシティ中野坂上ハイツ・・・・・・・・交差点の北東の角に建つ、平成11年(1999)竣工の24階建て(103m)のビル。1階~20階はオフィス・店舗が入り、21階~24階は都心型賃貸マンションとなっている。

2013_0917_083848m_2

・・・・・・・・・・・・中野坂上サンブライトツインビル・・・・・・・・交差点の南西の角に建つ、平成8年(1996)竣工の30階建て(134m)のオフィスビル。 富士ゼロックス、整理回収機構本社などが入居している。

2013_0917_084124m

・・・・・・・・・・・・ハーモニータワー・・・・・・・・交差点の南東の角に建つ、平成9年(1997)竣工の28階建て(125m)のオフィスビル。 敷地内にはハーモニーハイツと称する住居棟も建てられている。

2013_0917_0841102m

②西新宿5丁目・・・・・・・・・中野坂上から西新宿へ下ってくると、神田川にぶつかる。 この神田川が中野区本町と新宿区西新宿の区界である。

2013_0917_084626m

2013_0917_084854cm

・・・・・・・・・・・・・・神田川を越え、西新宿5丁目に入ると、西新宿再開発の最後に残された地帯と思われる光景となる。 乱立する超高層の下に、白い仮囲いで囲われた工事現場、空き家を取り壊す現場、無人の木造住宅が目に入る。 いよいよ、西新宿らしい西新宿はなくなり、新しい西新宿だけが残るようだ。

2013_0917_0852382m

2013_0917_0852561m_2

2013_0917_091508cm

③十二社熊野神社・・・・・・・・・・新宿中央公園の一角にある十二社熊野神社は、応永年間(1394~1428=室町時代)に、商人:鈴木九郎が故郷紀州の熊野三山より十二所権現をうつし祀ったものと伝えられている。・・・・・・・・・江戸時代頃から神社の付近には茶屋や料亭などが立ち並び花街となっていった。最盛期には茶屋や料亭が約100軒も並んでいたらしい。 花街は戦前まで続いたが、戦後は淀橋浄水場の造成、新宿の再生などで、その面影は残っていない。 戦後生まれの私は淀橋浄水場を知っている程度で、花街は知ることができなかった。 残念!

2013_0917_092300tm

2013_0917_0931241m

・・・・・・・・・・・・・・氏子町の範囲は、西新宿ならびに新宿駅周辺及び歌舞伎町を含む地域で、新宿の総鎮守となっている。 今週末の21日・22日に祭礼で、神輿の準備はOKだ!

2013_0917_092342m

東京都庁舎 ・・・・・・・・・・・・・世界の建築家:丹下健三の設計により、地上48階建て(高さ243m)の第一本庁舎と、地上34階(高さ163m)の第二本庁舎、そして議会議事堂によって構成される都庁。 総工費1569億円を投じ昭和65年(1990)に完成。・・・・・・・・・・玄関ロビーには“お高そうな”大きな熊手も飾られている。

2013_0917_095550m

2013_0917_093554m

2013_0917_095644tm

2013_0917_095616tm

2013_0917_095204tm

・・・・・・・・・・・・・・・都庁45階(202m)に在る展望室。 高所恐怖所の私は、いずれ我が地元のスカイツリーに上らされる運命にあり、今日は怖さを鍛える練習で展望室まで上ってきた。 上がってしまえば怖さを忘れ、景色に夢中となる、単純な人間かも?・・・・・・・・・・次の3枚の写真の中に富士山とスカイツリーが写っています。さて、どれでしょうか?

2013_0917_094342m

2013_0917_094406tm

2013_0917_094754m

⑤超高層ビル群・・・・・・・・・・・

2013_0917_0958561m

2013_0917_1001241m

⑥小学校の再利用・・・・・・・・・・・超高層ビルの足下に、旧淀橋第三小学校がある。 大正4年(1915)に開校した小学校だが、平成9年(1997)に御多分に漏れず少子化により閉校した。・・・・・・・・その小学校跡を、「芸能花伝舎」という団体が借用し、芸能文化の担い手の育成の場として再利用している。同じ敷地内の、旧幼稚園の建物に新国立劇場演劇研修所もあった。

2013_0917_0907021m

⑦大久保駅南口・・・・・・・・・・・・・・・明治28年(1895)に甲武鉄道の駅として開業。昭和6年(1931)に高架となる。・・・・・・・・・・・私にとっては、謎の駅である。 その謎とは、南口の高架下に古レールによって組まれた構造物だ、何のために在るのか?

2013_0917_1040401m_2

・・・・・・・・・・・・・・南口に入ると改札手前に無骨な古レールの組み立てが見られる。

2013_0917_104142m

・・・・・・・・・・・・・・骨組みに沿い目を上に追ってみると、天井に入り込んでいる。

2013_0917_1037002m

・・・・・・・・・・・・・・と云うことは、天井の上のホームを見ると。 階段下の骨組みがホームの上に出ているようには見えない。

2013_0917_104414tm

・・・・・・・・・・・・・・と云うことは、ホームの下でホームを支えているのか? でも、ホームは奥行きが長いのに、骨組みの方は奥行きも短く、理解できない、判らん!

・・・・・・・・・・・・・・新宿寄りのホーム上屋は木造の小屋組みで造られている。これまた、田舎の駅並みの古さだ。 

2013_0917_104422tm

・・・・・・・・・・・・・・・ホーム八王子寄りに行くと、上屋は古レールの小屋組みに変わる。・・・・・・・・・いろいろ、興味の尽きない駅だ。

2013_0917_104638m

« 浜町 | トップページ | 市川真間 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

新宿区」カテゴリの記事

中野区」カテゴリの記事