« 大久保~新大久保 | トップページ | 信濃町~麻布十番 »

2013年9月27日 (金)

新大久保~信濃町

昨日、中断した新大久保駅から、歌舞伎町を抜け信濃町駅まで、1万4千歩、10kmの散歩です。

①第四大久保架道橋・・・・・・・・・・・新大久保駅の北側、百人町2丁目の北端に山手線のガード「第四大久保架道橋」がある。 明治18年(1885)の山手線開通時は踏切であったが、大正時代に複々線化に合わせガードとなったようだ。・・・・・・・・100年近く山手線を支えてきた桁

2013_0927_083306tm

2013_0927_083458cm

②GUNKAN東新宿ビル・・・・・・・・・・・・・最上階を見上げていると、まるでSF映画に登場する軍艦の艦橋のようなビルが「GUNKAN東新宿ビル」(旧第3スカイビル)だ。 現在、ビルはオフィス、シェアハウスとして利用されている。・・・・・・・・・大久保2丁目に昭和45年(1970)に竣工した地上14階建てのビルは、建築家:渡邊洋治の代表作である。 渡邊洋治(わたなべようじ、1923~1983)は新潟県の出身で、陸軍船舶兵を経験し、作品にはその影響がうかがえる特徴的なデザインとなっている。・・・・・・・・・・正面玄関前の道路から眺めると“軍艦”は見えないが、チョイト遠く離れると、ナント“軍艦”だ!

・・・・・・・・・・・・・・正面道路の真下から眺めると

2013_0927_090906m

2013_0927_091138tm

・・・・・・・・・・・・離れて見上げると

2013_0927_091310tm

2013_0927_092300tm

2013_0927_093138tm

③稲荷鬼王神社・・・・・・・・・承応2年(1653)、大久保村の現在地に、福を招く稲荷神社が建てられた。その後、天保2年(1831)に紀州熊野より、日本で唯一の「鬼の王さま」という意味を持つ鬼王神社が合祀され、「稲荷鬼王神社」と呼ばれるようなった。・・・・・・・・神社はラブホテル街を中心とする歌舞伎町2丁目に鎮座し、2丁目は当神社の氏子である。 ちなみに、飲み屋街の歌舞伎町1丁目の大半は十二社熊野神社の氏子である。 ついでに、歌舞伎町の花園ゴールデン街の方は花園神社の氏子である。

2013_0927_085838tm

2013_0927_090732m

・・・・・・・・・・・・・・・神社のあるラブホテル街。 商売繁盛を願い、この店も氏子かな? 

2013_0927_093732tm

2013_0927_094312tcm

④新宿区立四谷第五小学校・・・・・・・・・・花園神社裏に残る旧四谷第五小学校は、現在、吉本興業のオフィスとして使われている。・・・・・・・・・この校舎は昭和9年(1934)に竣工した、昭和初期のモダニズム建築の傑作と評価されている建物だ。新宿区も文化財と評価されている建物を壊すこともできず、現在の利用状況となっているようだが、いずれ恒久的な保存方法を考えてもらえるであろう。

2013_0927_094824m

⑤新宿御苑旧大木戸門・・・・・・・・・・・・門と門に付属する守衛所で、チョイト、山小屋風の建物。 昭和2年(1927)に宮内省の設計で建設された。・・・・・・・・今は門としては機能しておらず、現在の門は奥に移動している。 守衛所の中は空で、保存の手が入るのを待っているようだ!

2013_0927_103602tm

2013_0927_103738tm

2013_0927_103722tm

⑥多武峰神社・・・・・・・・・・・・新宿御苑の外周に沿って信濃町方向に歩いて行くと、内藤町に「多武峰神社」がある。多武峰(とうのみね)は奈良県桜井市にある峰で、中大兄皇子と中臣鎌足がクーデターの相談をしたという場所! さらに、峰には、私が大学生の頃何度か訪れた神社で、談山神社という有名な神社もある。 “多武峰”の名が目に入り、“なぜ、ここに?”と思い境内に上がった。・・・・・・・・・・・新宿御苑は内藤家の屋敷跡に造られた。その内藤家は、先祖が藤原鎌足であることから、江戸時代に屋敷内神社として創建したそうだ。 明治5年(1872)、屋敷は大蔵省に買収されたため、神社を現在の地に遷座した。

2013_0927_1050562m

« 大久保~新大久保 | トップページ | 信濃町~麻布十番 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

新宿区」カテゴリの記事