« 隅田川 | トップページ | 東武博物館 »

2013年10月 3日 (木)

竜泉

私の住む台東区は面積が23区で最小、区の中央部に浅草寺・上野公園があり、中央区・千代田区と接する南部と、荒川区と接する北部を、分けているようだ。 今日の散歩は、浅草寺の北側、日比谷線の三ノ輪駅に近い、台東区竜泉(りゅうせん)を歩いてきた。1万3千歩、10km。

“竜泉”と言えば、「樋口一葉」が住んでいた町で、吉原遊郭のあった千束(せんぞく)の隣り町でもある。

①エスペランサ靴学院・・・・・・・・・・・・・・東浅草の白い教会風建物は靴の専門技術学校。古そうだが、建築時期は不明?・・・・・・・・・エスペランサ靴学院は昭和48年(1973)、神戸レザークロス(株)によって設立された。 建物はどうも戦前からあるようだ。・・・・・・・・・・厚手のエプロンを身に着け、革を削り、革を縫い、靴を作る。 若い人の制作する姿は、カッコイイ、職人として修行の第一歩だ! でも、還暦過ぎた親爺にはできそうもないね!

2013_1003_090113tm

2013_1003_085831m

②東禅寺・・・・・・・・・・・東浅草にある曹洞宗の洞雲山東禅寺は、寛永元年(1624)に創建された。正面には江戸六地蔵の一つ銅造地蔵菩薩坐像が鎮座している。

2013_1003_091334tm

・・・・・・・・・“江戸六地蔵”とは、、、、、、、、、江戸深川の地蔵坊正元が、病気平癒に感謝して、多くの人々の浄財を集め、宝永3年(1706)に江戸の出入口となる街道の6箇所に地蔵菩薩像を造立した。第一番は東海道の品川寺、第二番は奥州街道の東禅寺、第三番は甲州街道ほ太宗寺第四番は中山道の眞性寺第五番は水戸街道の霊巌寺、第六番は千葉街道の永代寺である。(第六番は現存しない) 

2013_1003_090948m

2013_1003_0910141m

・・・・・・・・・・・・・ところで、なぜか六地蔵の左わきで、座して説教を聞いているように、“あんパン”の「銀座木村屋總本店」創業者夫婦(木村安兵衛、ブン)の像が建てられている。大正7年(1918)に建てられたようだ。(夫婦は東禅寺に埋葬されているらしい)

2013_1003_091220tm

吉原 ・・・・・・・・・・・戦前までは吉原遊郭として、“大人の遊園地”であった。(私は戦後生まれで、この遊園地で遊んだ経験はない!) 戦後は、遊園地が赤線となり、さらにオリンピック誘致とは関係ない“トルコ風呂街”となり、さらにさらに名は変わり“ソープランド街”となった。 日本全国のソープランド店舗数は1400軒程あり、ここ吉原にはその1割強の150軒が現在営業中らしい。(これも、私が数えたわけではないので、真偽は?)・・・・・・・・今朝も前を歩くと、怖そうなお兄さんが店の前から呼び止めるので、臆病な私はカメラを隠し、足早に立ち去ってきた。

2013_1003_093142tm

・・・・・・・・・・・・大門跡・・・・・・・・吉原の正面玄関で、遊女たちの逃亡を防ぐため、出入はこの大門一箇所のみとされた。江戸時代は木造のアーチ型楼門があり、明治時代には鉄門が築かれ。 写真は、大門があった場所で、吉原の中央を走る通りである。 両側はソープランドがギッシリ!

2013_1003_092636tm

④一葉記念館・・・・・・・・・・・吉原遊郭を舞台に、名作「たけくらべ」を書いた「樋口一葉」の文学業績を永く後世に遺すため、地元:龍泉寺町(現:竜泉)の人々の熱意で昭和36年(1961)に開館した。平成18年(2006)には、樋口一葉が新五千円札の肖像に採用されたことを機に、リニューアルオープンした。・・・・・・・・・・今日は、特別展 「樋口一葉の棲家」を見てきた!

2013_1003_093908cm

2013_1003_094838cm
2013_1003_120822tm

・・・・・・・・・・・・・一葉が住み「たけくらべ」を執筆した旧居跡の公園(記念館前)には、一葉を称える碑がたてられている。

2013_1003_093726m

⑤飛不動・・・・・・・・・・龍光山三高寺正寶院が寺の名前。享禄3年(1530)に創建の天台宗の修験寺院。 本尊は木造不動明王坐像で、「飛不動(とびふどう)」の通称で知られている。由来は、昔、寺の住職が大和の大峰山に本像を背負って修行に行ったところ、江戸の寺では本尊が留守のため、お不動様の分身に祈った。すると、お不動様は一夜にして当地へ飛び帰り、人々の願いを叶えたと伝えられている。・・・・・・・お不動様が飛行機に乗って帰ってきたようなものだ!そこで、近年は航空安全の守護神として、「航空安全」、「飛行安泰」のお札、飛行機の入った絵馬などもある。

2013_1003_100816tm

2013_1003_100442tm

2013_1003_100650tm

2013_1003_100708tm

・・・・・・・・・・・・・・・本堂は、只今、耐震工事中につき、一昨年の本堂の写真。

111211_091228tcm

⑥龍泉寺・・・・・・・・・・台東区竜泉(旧:龍泉寺町)の由来となった創建年代不詳の古刹。 龍泉寺は、真言宗智山派寺院で、東光山等印院龍泉寺と号す。・・・・・・・・・・本堂は鉄筋コンクリート造で古くはなく、境内はさほど広くなく、門は閉まり、手を合わせる気になれなかった。 親しみ難い寺だ!

2013_1003_1021582m

⑦千束稲荷神社・・・・・・・・・・・江戸時代四代将軍家綱の時代に創設された。当時の浅草は一帯を千束郷と称しており、その千束郷に祀られた稲荷社。・・・・・・・・・・千束稲荷神社は樋口一葉の「たけくらべ」では、子供達が遊んだ神社とし書かれている。・・・・・・・・・平成20年(2008)神社の境内に、「たけくらべ」に由来し、一葉の胸像が建てられた。 私的には、何となく気持ち悪い、チョイト好きになれない胸像だ!

2013_1003_1026182m

2013_1003_102908tm

⑧日本堤の路地・・・・・・・・・・・台東区日本堤の路地には、両側に木造平屋の家がズラリ。 私の幼き頃、みんなで遊んだ路地裏が残っていた、懐かしい!

2013_1003_104638m

2013_1003_104756m

2013_1003_104720m

2013_1003_104820tm

« 隅田川 | トップページ | 東武博物館 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

台東区」カテゴリの記事