青砥~亀有
京成本線青砥駅から、中川の右岸を上流の常磐線亀有駅まで歩いてみた。1万2千歩、9km。
①青砥駅・・・・・・・・・・京成線の押上~市川(仮駅)間が開業したのは大正元年(1912)で、このときは立石~高砂間には駅はなかった。昭和3年(1928)に日暮里~青砥間のルートの開設に伴い、分岐駅として立石~高砂間に青砥駅が開設された。 昭和48年(1973)からは、青砥~高砂間の複々線化・連続立体化工事に着手し、昭和61年(1986)に工事は竣工した。・・・・・・・・・駅は地上3階建てで、3階は下り線、2階が上り線で、それぞれ島式ホーム1面2線である。・・・・・・・・・現在、押上線の四ツ木~青砥間の連続立体交差化工事が予定されており、そろそろ着工するらしい。オリンピックまでに完成するか?
②本田屋・・・・・・・・・・・“あおと”とは、大きな戸(渡し場・水門)で“おおと”と呼ばれていた、現在の亀有から青戸の地一帯を指す広い地名らしい。 そして、駅名は「青砥」で、地名は「青戸」と称している。 さらに“あおと”の地で、現在の青砥駅周辺は、本田中原(ほんでんなかはら)と呼ばれていた。・・・・・・・・・・・本田屋(ほんでんや)は青砥駅前の酒屋で、赤錆びが薄っすら浮き出た看板と、丸いランプがいい味を出している。 この建物は旧店舗で、コンビニ風の新店舗が右側に作られ営業している。
③中原八幡神社・・・・・・・・・・本田中原の地名を引き継ぐ「中原八幡神社」。 神社は大永7年(1527=戦国時代:千利休が5歳の頃)に、青砥駅前の現在地に創建され、旧中原村の鎮守さま。・・・・・・・・・旧社殿の老朽化により、昭和56年(1981)、総工費5000万円で鉄筋コンクリートの現社殿に建て替えた。 チョイト、工事費がお高いようだね!
③京成中川橋梁・・・・・・・・・・青砥~高砂間の中川に架かる橋梁。昭和48年頃に現在の橋梁に架け替えられた。
・・・・・・・・・・・・・京成電鉄の社史「京成電鉄85年の歩み」に、載っていた大正元年(1912)、「中川橋梁上の1形1号車」
・・・・・・・・・・・・・・中川橋梁の反対側(上流側)を望む
④東京慈恵会医科大学葛飾医療センター・・・・・・・・・昭和13年(1938)、結核の治療を目的として、大島貫一が開設した大島病院中川診療所が前身である。戦時中に、東京慈恵会医科大学の附属病院となり、戦後は総合病院となった。・・・・・・・・・・平成24年(2012)に現在の名称に変わり、建物も大病院にふさわしい姿となった。
・・・・・・・・・・・・・・病院前から、秋風を通し、中川の対岸を望む
・・・・・・・・・・・・・・ついでに、秋風が美味しそうな色をつけた
⑤中川沿いの4寺・・・・・・・・中川と環七通りに挟まれ、青砥から亀有までの細長いエリアに寺が4か所ある。 それぞれ、特につながりがあるとは思えないが、南から順に訪問してきた。・・・・・・・・・・・・どこも、境内は広いが、建物には特徴がなく、私的には面白くないね!
・・・・・・・・・・・・・・法問寺・・・・・・・・慈恵医大医療センター前の浄土宗の寺。永禄2年(1559)創建。
・・・・・・・・・・・・・観音寺・・・・・・・・・真言宗豊山派の寺で、天正4年(1578)に創建された。 現在の本堂などは昭和41年(1966)の新築である。
・・・・・・・・・・・・・・延命寺・・・・・・・・・新義真言宗の延命寺の開創は嘉応元年(1169)である。 現本堂は昭和17年(1942)に建てられた。
・・・・・・・・・・・・・光明寺・・・・・・・・・・・慶長元年(1596)の創建。江戸時代の洪水で記録を失い、その由緒は不明。現本堂は昭和44年(1969)に新築した。
⑥中川沿いの2社・・・・・・・・寺と同じエリアに神社が2か所。 こちらにもお立ち寄り。
・・・・・・・・・・・・・青砥神社・・・・・・・・・旧別当寺であった観音寺の近くに鎮座する青砥神社。天正4年(1576)の創建で、青戸村の鎮守さま。・・・・・・・・臭い! いよいよ銀杏の季節到来で、落ちた銀杏の掃除、『たいへんですね!』。
・・・・・・・・・・・・・亀有香取神社・・・・・・・・・・亀有駅に近い香取神社は、建治2年(1276)に創建され、江戸時代には亀有村の鎮守さまであった。・・・・・・・・神社の絵馬、境内の像、よく見るマンガの主人公だ。 そおです、ここは“亀有”だ!・・・・・・・・本日は境内に数軒の骨董屋さんが店を出していた。 何かめぼしいものはないか? ナント、電気機関車の模型が5000円であった、買うかと思って手に取ると、パンタグラフが無い! 即、止めた。
⑦亀有食品市場・・・・・・・・・・・・・亀有駅南口の商店街の中程に、1軒の建物のような市場がある。三方から入れるY字型の通路に、八百屋、魚屋、惣菜屋など小さな店舗が数軒。狭い通路にはダンボールなども散乱し、一部店舗は閉ざされ、通路の上部は塩ビの屋根、2階にはトマソンのような意味のないドア、奇妙な空間の市場だ!・・・・・・・・・戦後間もない時期に建てられたのか?
⑧駅前の両津さん・・・・・・・・・・・