« 西浅草 | トップページ | 竜泉 »

2013年10月 2日 (水)

隅田川

台風22号の影響で昨日から雨であった。 今日も朝から雨、家内は朝から町内会の用事で外出した。 昼食後は石原裕次郎と三船敏郎の「黒部の太陽」を一人でビデオ鑑賞、戦後のトンネル工事現場がリアルに描かれ、現場の雰囲気を懐かしく思い出す、3時間半の観賞に多少疲れたが、最高傑作の一つだ。・・・・・・・・チョイト、涙で目が濡れるシーンもあり、恥ずかしいので、この手の映画は一人で見るものだ。 

夕方からは、台風一過の晴れも模様。 よし!スカイツリーを横目に、隅田川を見て来よう!

厩橋 ・・・・・・・・・・台東区蔵前と墨田区本所を結ぶ3径間下路式タイドアーチ橋。大正15年(1926)に着工し、昭和4年(1929)に竣工。

2013_1002_183908m

2013_1002_183255cm

2013_1002_183203m

・・・・・・・・・・・・・・・厩橋から見るスカイツリー

2013_1002_183515m

②駒形橋・・・・・・・・・・駒形橋は、厩橋の上流に架かる優美な姿のアーチ橋。大正13年(1924)に着工し、昭和2年(1927)に竣工した。

2013_1002_184514m

2013_1002_184858m

・・・・・・・・・・・・・・・墨田区側の橋の袂に残る、昭和初期の交番

2013_1002_185052m

・・・・・・・・・・・・・・交番前から見るスカイツリー

2013_1002_184324tcm

吾妻橋 ・・・・・・・・・・・・・・次なる上流に架かる橋は吾妻橋(あづまばし)。 関東大震災の復興橋として、昭和4年(1929)に銭高組に発注され、昭和6年(1931)に竣工した3径間鋼ソリッドリブタイドアーチ橋。

2013_1002_1853422m

2013_1002_2015342m

・・・・・・・・・・・・・・・吾妻橋から見るスカイツリーとアサヒビール

2013_1002_201454cm

・・・・・・・・・・・・・・橋の袂から見る東武鉄道浅草駅

2013_1002_201328tm

④東武伊勢崎線隅田川鉄橋・・・・・・・・・・・・東武鉄道伊勢崎線(愛称:東武スカイツリーライン)を通す、中路カンチレバーワーレントラス橋。 昭和2年(1927)竣工。

2013_1002_190302tcm

2013_1002_190846cm

・・・・・・・・・・・・・・橋の近く、墨田区役所前に建っている勝海舟の銅像・・・・・・海舟は墨田区両国に生まれ育った。 ついでに、私は台東区浅草橋に生まれ育った。

2013_1002_190134tcm

⑤枕橋・・・・・・・・・・チョイト、隅田川から横に入り、スカイツリーの足下を流れる北十間川に架かる枕橋。枕橋は昭和3年(1928)に架けられた復興橋。

2013_1002_191234tcm

2013_1002_191300cm

2013_1002_192050cm

⑥言問橋・・・・・・・・・・・隅田川に戻り、次は昭和3年(1928)竣工の言問橋。3径間ゲルバー鈑桁橋。・・・・・・・・・・特徴の少ない、印象も薄い、目立たない可哀そうな復興橋だ!

2013_1002_192458tcm

⑦桜橋・・・・・・・・・・・隅田川の上でX字形に歩道が交差する歩行者専用橋。昭和60年(1985)、総工費28億円で、台東区と墨田区が折半で架橋した。・・・・・・・・この橋はライトアップしていたが、横から見ると細長く光の線に見えるだけだ。変化が欲しいね!

2013_1002_192940m

・・・・・・・・・・・・・・・スカイツリーを見上げると

2013_1002_193434m

2013_1002_193656m

白鬚橋 ・・・・・・・・・・・本日の散歩の最後は白鬚橋(しらひげばし)。只今、耐震補強工事中につき、写真はチョイトだけ。 昭和6年(1931年)竣工の、鉄骨の重量感がひしひしと伝わる、やたら重たそうな橋だ。

2013_1002_1949502m

2013_1002_195012cm

« 西浅草 | トップページ | 竜泉 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

台東区」カテゴリの記事

墨田区」カテゴリの記事

隅田川」カテゴリの記事