« 目黒~戸越 | トップページ | 瑞江~小岩 »

2013年10月17日 (木)

戸越~大井町

台風も過ぎ去り、散歩には丁度良い気候となった。 都営地下鉄浅草線の戸越駅から大井町駅まで、1万歩、7kmの散歩です。

①戸越八幡神社・・・・・・・・・・・・戸越駅から裏通りを東へ10分くらい歩くと戸越八幡神社がある。 大永6年(1526=戦国時代:千利休が生れた年)、諸国を行脚していた行永法師が村内の籔清水水源地で八幡様の御神体を見つけ草庵に祀り、その後、京都の石清水八幡宮の分霊を勧請して、共に祀ったのが創立の起源である。・・・・・・・・・鳥居から社殿まで、石畳の参道は長く、両側には緑が茂り、綺麗に清掃され、銀杏の臭いもなく、気持ちよく歩ける。 拝殿前では気分も良く、ついつい賽銭をはずんでしまった。 “シマッタ、お釣りを返して!”

2013_1017_085422cm

2013_1017_085248m

2013_1017_085024m

・・・・・・・・・・・・・現在の欅造りの社殿は、安政2年(1855=江戸時代)に入母屋造りで再建された。

2013_1017_084941m

・・・・・・・・・・・・・境内の神輿奉安庫は、平成2年(1990)に建てられた、鉄筋コンクリート造、外壁は打ちっ放し仕上げのシンプルなもので、神社の雰囲気にピッタリだ!

2013_1017_084440cm

・・・・・・・・・・・・・神社の隣りには、別当寺であった行慶寺がある。

2013_1017_084217cm_2


旧三井文庫第二史料庫・・・・・・・・・・今年2月開園した「文庫の森」公園の一角に残る、大正11年(1922)竣工の三井文庫第二史料庫。 第二史料庫の前面に建てられ、渡り廊下でつながっていた、大正7年(1918)竣工の第一史料庫は取り壊された。・・・・・・・・現在は、品川区の防災備蓄倉庫となっている。 チョイト“倉庫”では勿体ないね!

2013_1017_090136cm

2013_1017_085548tcm

・・・・・・・・・・・・・・「文庫の森」公園の南東に「戸越公園 」がある。こちらも、“三井”にゆかりある公園。

2013_1017_091130tcm

2013_1017_090736m

③日本音楽高等学校・・・・・・・・・東急大井町線下神明駅の近くに、明治36年(1903)に日本で最初の私立音楽学校として創立した全日制の女子高校がある。 新しい立派な校舎と道路を挟んだ向かいに、歴史のありそうな校舎があった。昭和初期の建物か(?)・・・・・・・・以前立ち寄ったときは、味の素の初代社長が住んでいたとか訊いていた。 その後、校舎について調べてみたら、味の素のうまみ成分であるグルタミン酸を発見した池田菊苗(1864~1936:戦前の化学者)の私邸だった。

・・・・・・・・建物は白亜の洋風建築で、中庭には小さなテラスもあったようだ。・・・・・・・・今は、庭にベートヴェンの像がある。

2013_1017_093204tm

2013_1017_0931242m

2013_1017_093118m

2013_1017_092358cm

2013_1017_092514m

・・・・・・・・・・・・・・現在は、1階・2階でレッスン教室が10室程ある。・・・・・・・学校の卒業生である、工藤静香、小向美奈子、泉ピン子、島倉千代子、松本めぐみ、牧村三枝子、弘田三枝子、榎本加奈子などが、この建物でレッスンを受けたのかな?

2013_1017_093014m

2013_1017_0931001m

2013_1017_093030m

④4層の立体交差・・・・・・・・・・東急大井町線下神明駅の近くで、見た目4層の立体交差が在る。構造的にはバラバラで、4層の構造物があるわけではない。最下層と第2層は「第2戸越架道橋」として道路上を横須賀線(品鶴線)が走り、第3層に東急大井町線、そして最上層に横須賀線の真上を新幹線が高架で走行する。・・・・・・・・新幹線、横須賀線、大井町線が一点で同時に交差する頻度を知りたくなるね!・・・・・・・・・ここも、私の好きな撮影ポイント。

2013_1017_094036cm

2013_1017_094508m

2013_1017_0949021m

⑤豊町3丁目の路地・・・・・・・・・・・・・・・

2013_1017_095558tm

2013_1017_095602m_2

2013_1017_095630m

2013_1017_095822cm

⑥下村踏切・・・・・・・・・・・どこにでもある踏切です。

2013_1017_100024m

⑦下神明天祖神社・・・・・・・・江戸時代から蛇窪村(江戸時代の当地の地名)に鎮座していた天照大神を祀する天祖神社が、正保年間(1644~1647)に、立会川の上流地域と下流地域とに分かれるに伴い神社も分立し、下神明天祖神社(二葉1丁目)と近隣の上神明天祖神社(二葉4丁目)とに分かれたとされている。・・・・・・・・・・今日は50円のおみくじ(普通100円なのが半額、安い!)を引いてみた、“末吉”だ。 安いおみくじは“大吉”が少ないのかも? 『・・・・・ その内悪い運気去って 幸福の時が来ます』だってさ!

2013_1017_1012362m

2013_1017_101124tcm

⑧大井1丁目のアパート・・・・・・・・・・・・駅前ロータリーの裏側になる、この辺りは便利が良いのか、木造のアパートが多いようだ。 入り口に、チョイト古そうな『大井パート防犯協力会会員』の表示をしている建物もあった。

2013_1017_102558m

2013_1017_102656m

2013_1017_102720tcm

2013_1017_102718tm

« 目黒~戸越 | トップページ | 瑞江~小岩 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

品川区」カテゴリの記事