« 麻布十番~恵比寿 | トップページ | 南千住~鶯谷 »

2013年10月10日 (木)

恵比寿~目黒

山手線恵比寿駅から、隣の目黒駅まで、祐天寺経由で、1万3千歩、9kmの散歩です。

①恵比寿駅・・・・・・・・・・・明治34年(1901)、ビール出荷のための貨物駅として開業し、明治39年(1906)10月30日から日本鉄道にて旅客営業を開始した。 二日後の39年(1906)11月1日より国有化された。

2013_1010_083752m

・・・・・・・・・・・・・駅近くのビル工事現場に貼られていた、昭和30年代の恵比寿駅の写真。 上の写真とほぼ同じアングルだと思うよ! かつては、盛土上のホームが駅舎の上に見えていた、今は駅ビルに覆われ見えなくなった。

2013_1009_104004m

②村直工業・・・・・・・・・恵比寿南に、サッシなどは入れ替えられているが、戦前の住宅を事務所にしたような会社があった。・・・・・・・・・・玄関は個人住宅風の造りだ、2階には一部ステンドグラスもある。 建築年代が気になるね!

2013_1010_085116m

2013_1010_085138m

2013_1010_085010m

2013_1010_085220m

③中目黒アトラスタワー・・・・・・・・・・・・中目黒の周辺を歩いていると、やたら目に入ってくる中目黒駅前の高級分譲高層マンション。 平成21年(2009)竣工、鉄筋コンクリート造、地上45階建て、総戸数う495戸、間取り:1R~3LDK、賃料:156,000円~800,000円。・・・・・・・・・もはや、町の景観の一部となっており、はたして周辺住民が好感を持って受け入れた建物なのか疑問だ!

2013_1010_091206m

2013_1010_093236m

2013_1010_103554m

④船入場調整池・・・・・・・・・中目黒1丁目で川幅が広くなる目黒川の右岸に、船入場調整池がある。 目黒川の増水に備え、地下調整池が造られ、その上は公園となっている。・・・・・・・・ここ「船入場」には、昭和初期に水運のための川を切り開き、船をここまで入れたそうだ。

2013_1010_091628m

2013_1010_091828m

2013_1010_092128m

⑤正覚寺・・・・・・・・・・船入場調整池、目黒区総合庁舎とは道路を挟み向かい側に、元和5年(1619)創建の日蓮宗の寺、実相山正覚寺がある。・・・・・・・・・境内は広く、近代的な檀信徒会館なども立派に整備され、儲かっていそうな寺だ。(失礼!)

・・・・・・・・・・・・・・山門

2013_1010_092632m

・・・・・・・・・・・・・・本堂

2013_1010_093004m

・・・・・・・・・・・・・・鬼子母神堂・・・・・・・・本堂より立派に見えるな!

2013_1010_092852m

⑥中目黒八幡神社・・・・・・・・・・・創建年代は不詳の目黒村の鎮守さま。山手通りからは、南に入った小高い所に位置し、石段を少々上がったところにある。本殿・弊殿・拝殿の権現造りの現在の社殿は、昭和9年(1934)に建てられた。・・・・・・・・・神社は既に七五三の準備が整ったようだ! 

2013_1010_094022m

2013_1010_094404m

⑦祐天寺・・・・・・・・・・・・東急東横線の駅名「祐天寺」の祐天寺です。・・・・・・・・徳川吉宗の時代、増上寺36代住持の祐天が亡くなり、弟子の祐海は目黒の朽ちていた善久院を百両で購入し住職となって、祐天の廟所と常念仏堂を建立する。 これが、祐天寺の始まり、時は享保8年(1723)のことである。・・・・・・・・・・賽銭箱には、各区各組の纏の図柄が描かれている。これは、祐天が増上寺住持のおり、寺内に火消しの制を設け、これがのちの江戸町火消の原型となったところから、火消し・消防と縁の深い寺とされているためだ。・・・・・・・・・駅名になる寺だけあって、大きい、広い、立派!

2013_1010_100656m

・・・・・・・・・・・・・・本堂と賽銭箱

2013_1010_100110m

2013_1010_095934m

・・・・・・・・・・・・・・・仁王門・・・・・・・・・創建時の建築

2013_1010_100546m

・・・・・・・・・・・・・・阿弥陀堂・・・・・・・・・創建時のまま残る貴重なお堂

2013_1010_1002101m

・・・・・・・・・・・・・梵鐘・・・・・・・・・今でも、正午の時の鐘として撞かれている。

2013_1010_100318m

⑧カーサ中目黒・・・・・・・・・・早稲田の和世陀(ドラード早稲田)を設計した梵寿綱の作品。総戸数13戸の小柄なマンションで、昭和49年(1974)に竣工した。・・・・・・・・あの独特のクセのあるデザインが一部に見られるが、全体的にはおとなしいようだ!

2013_1010_102154m

2013_1010_102136m

・・・・・・・・・・・・・・・駐車場の壁面

2013_1010_102244m

・・・・・・・・・・・・・・・・・・駐車場からの上がり口、チョイト怪しげなアプローチだ!

2013_1010_102306m

⑨親爺殺しの坂・・・・・・・・・・目黒1丁目2番と3番の間にある坂。どうやら名前はついていないようだ。 勾配15%、長さ200m程の坂で、スキーのゲレンデを上っているような感じとなる。・・・・・・・・・今日は気温28℃で、上りきったら、汗グシャグシャ、心臓ドキドキ、息ゼイゼイ、若い娘に負けてオイ(老い)コラコラ。 私が坂の名を付ける「親爺殺しの坂」。

2013_1010_104650m

2013_1010_104634m_2

2013_1010_104800m

« 麻布十番~恵比寿 | トップページ | 南千住~鶯谷 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

渋谷区」カテゴリの記事

目黒区」カテゴリの記事