« 大森~馬込 | トップページ | 佃島 »

2013年10月31日 (木)

浅草橋~日暮里

我が家(浅草橋)から、東上野を抜け両大師橋を渡り谷中を通り、日暮里駅まで、1万3千歩、10kmの散歩です。

①台東区南部の建物・・・・・・・・・・・・台東区は東京大空襲で被災した家もあるが、被災を免れた家も多く、木造の長屋造り、出桁造り、看板建築など、多様な建物がまだまだ健在である。

・・・・・・・・・・・・・木造4軒長屋+木造住宅 ・・・・・・・・・・浅草橋5丁目の建物。右側から4軒長屋がり、左端に一軒家の木造住宅がある。

2013_1031_075953m

2013_1031_080038m

・・・・・・・・・・・・・・・4軒長屋・・・・・・・・・小島1丁目の木造トタン貼りの長屋で、右奥には3軒長屋も見える。

2013_1031_081127m_2

・・・・・・・・・・・・・大津屋・・・・・・・・・つくばエキスプレス新御徒町駅近くに残る、明治時代(推定)の蔵。写真右隣りのモルタル塗りの家も大津屋。・・・・・・・・大津屋は明治時代には薪炭商だった、蔵は当時に建てられたようだ。

2013_1031_081530m
・・・・・・・・・・・・・・約10年前の大津屋。

2004_0726_072231m

・・・・・・・・・・・・・旧鈴の木内装・・・・・・・・・小島2丁目の木造建築。 『店はいろいろ変わったが、建物は変わっていない』と言いたいのだが、外壁は塗られて綺麗になってしまった。 以前は銅板の黒光りする建物であった。・・・・・・・・・・昭和3年(1928)頃の建物である。

2013_1031_081802m

・・・・・・・・・・・・・・T邸・・・・・・・・・・・小島2丁目にある、木造の商店建築。

2013_1031_081850m

・・・・・・・・・・・・・・3軒長屋・・・・・・・・・・・東上野3丁目の木造3軒長屋。2階庇部分の飾り、その上には花のレリーフもある、チョイト、オシャレな建物だ。

2013_1031_083454m

2013_1031_083504m

・・・・・・・・・・・・・糠沢医院・・・・・・・・・東上野3丁目の医院。正面はモルタル仕上げで、横壁・屋根はトタン葺きの看板建築。おそらく、昭和初期の建物であろう。

2013_1031_083730m

・・・・・・・・・・・・・出桁造りの商家・・・・・・・・・東上野3丁目の建物。外壁は銅板で仕上げている。

2013_1031_083814m

・・・・・・・・・・・・・T邸・・・・・・・・・下谷神社の正面参道に面し、昭和5年(1930)に建てられたかまぼこ型の建物。・・・・・・・・・3階外壁、2階の飾りが特徴的!

2013_1031_084628m

2013_1031_084658m

②旧小島小学校・・・・・・・・・・・昭和3年(1928)に竣工した震災復興小学校の一つ。円柱状の特徴的なデザインの校舎で、今は台東デザイナーズビレッジとして、デザイナーを支援する施設として利用中。

2013_1031_082308m

2013_1031_082150m

2013_1031_082036m

両大師橋 ・・・・・・・・・・・上野駅北側で、20本近くの線路を跨ぐ跨線橋。 旧両大師橋は昭和8年(1933)に完成したが、昭和45年(1970)頃に架け替えられた。

2013_1031_09110m

2013_1031_091238m

・・・・・・・・・・・・・・・両大師橋は国立博物館がある上野公園と上野の山を下った昭和通り側とを結んでいる。 両端では高低差が10m以上あり、昭和通り側は人・自転車専用のスロープと自動車専用の斜路が取り付けられている。

2013_1031_0902241m

2013_1031_091134m

・・・・・・・・・・・・・自動車専用の斜路の真下に、旧両大師橋の斜路の一部が残されている。

2013_1031_090458m

・・・・・・・・・・・・・両大師橋の子鉄!

2013_1031_092016m

④徳川家綱霊廟勅額門・・・・・・・・・・・・四代将軍家綱は、慶安4年(1651)に父:家光の死に伴い、わずか10歳で将軍となり、延宝8年(1680)に39歳で没した。 その家綱の霊廟の四脚門が、国立博物館の裏側の寛永寺の霊廟に残っている。

2013_1031_093510m

⑤観音寺築地塀・・・・・・・・・・谷中5丁目の寺院が建ち並ぶ寺町の一角に、観音寺がある。 観音寺は明和9年(1772)の火災で灰燼に帰した後、文政年間(1818~1831)頃に再興された。築地塀は境内南面を画する延長37.6mの練り塀で、瓦と粘土を交互に積み重ねて造り、江戸寺町の面影を残している。

2013_1031_101140m

2013_1031_101242m

⑥岡倉天心邸跡・・・・・・・・・・・・我が国近代美術の先駆け岡倉天心邸の跡地は「岡倉天心記念公園」となり、園内の岡倉天心史蹟記念六角堂(昭和41年竣工)には平櫛田中作の金ぴかの天心座像が安置されている。・・・・・・・・・純金の像みたいだが、本物なら公園の一角に監視なしで置いとかないだろう!

2013_1031_101912m

2013_1031_101950m

« 大森~馬込 | トップページ | 佃島 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

台東区」カテゴリの記事