麻布十番~恵比寿
大江戸線麻布十番駅から、元麻布・南麻布の裏道をゴチャゴチャ、グルグル、ジグザグ歩き。 途中、10日ほど前に歩いた仙台坂上の安藤記念教会前に出てしまった。 その後、有栖川宮記念公園を抜けて恵比寿駅まで、1万2千歩、9kmの散歩です。
①十番稲荷神社・・・・・・・・・・・・十番稲荷神社は、末広神社(慶長年間創建:旧坂下町鎮座)と竹長稲荷神社(弘仁十三年創建:旧永坂町鎮座)が、昭和20年(1945)の戦災で焼失した為、戦後、現在地にて合併した。・・・・・・・・・現社殿は平成9年、鉄筋コンクリート造で建て替えられた。・・・・・・・・・・・・狭い境内で、神社の階段下には、港七福神の宝船や防火・火傷の守り神としてカエルの石像が安置されている。
・・・・・・・・・・・・・・麻布十番の中央の多目的広場に、野口雨情:作詞の♪♪赤い靴 はいてた 女の子 異人さんに つれられて 行っちゃった♪♪の実在のモデル「きみちゃん」の像がある。 「きみちゃん」は、未婚の母の子として明治35年(1902)に生まれた。3歳の時、母と共に北海道に入植したが、子供には厳しい環境であったため、母はきみちゃんを米国人宣教師に託した。 宣教師が帰国するとき、きみちゃんは結核を患い、船旅ができず麻布十番の鳥居坂教会の孤児院に預けられた。そしてきみちゃんは、3年間の闘病生活の末、9歳という短い生涯を終えた。 しかし、北海道の母はきみちゃんが異国に行き、幸せな生活をしてると思い、知り合いの野口雨情に娘の話をした。 話に感動した雨情は、詩に綴り、童謡とした。 また、きみちゃんの死を知らず、母は昭和23年(1948)に他界した。 きみちゃんの真相が明らかになったのは、昭和48年(1973)、北海道テレビの記者であった菊池寛によるものだ。・・・・・・・・・・きみちゃんのいた孤児院は、現在の十番稲荷神社がある場所にあったそうだ。 また、きみちゃんの墓は青山霊園にある。・・・・・・・・・悲しいい、可哀そうな実話だ。
・・・・・・・・・・・・神社前から鳥居坂の方角を望むと、今は六本木ヒルズが見える。
②善福寺・・・・・・・・・・・・元麻布にある古刹は、天長元年(824)に空海によって開山した、浄土真宗本願寺派の麻布山善福寺。・・・・・・・・・安政5年(1859)には日米修好通商条約に基づき、境内にアメリカ合衆国公使館が設置され、タウンゼント・ハリスらが在留した寺である。・・・・・・・・・江戸時代の本堂は昭和20年の戦災で罹災し、昭和36年(1961)に東本願寺八尾別院大信寺の本堂を移築し、再建した。 移築した本堂は明和4年(1767)の建築である。・・・・・・・・・・・・・本堂の後ろに建つ元麻布ヒルズの敷地は、昭和58年(1983)までは善福寺の境内であった。 一部土地を売っても、今でも広い境内が残っている。羨ましいね!
③まもなくハロウィン・・・・・・・・・・・・・・・・10月31日の晩はハロウィンだ、花屋の店先に、カボチャが並んでいる! 我が家では12月の冬至にカボチャを食べるが、ハロウィンとは関係ないね!
④有栖川宮記念公園・・・・・・・・・・・・・・かつては、盛岡南部藩の下屋敷であったが、明治29年(1896)、有栖川宮(ありすがわのみや)の御用地となる。有栖川宮家が廃絶した後は、高松宮が後を継ぎ昭和9年(1934)に敷地を東京市に賜与し、記念公園となった。昭和50年(1975)からは港区に移管された。 起伏に富み、池もあり、緑豊かな広い公園。・・・・・・・・・周囲にはドイツ大使館をはじめ、多くの大使館が点在し、麻布の中心的な公園だ。
⑤麻布南部坂教会・・・・・・・・・・・昭和8年(1933)に竣工した、鉄筋コンクリート造3階の教会。 設計は滋賀県近江八幡で活躍し、メンソレータム(擦り傷、切り傷の薬)を日本に普及させた実業家でもあるウィリアム・メレル・ヴォーリズ。・・・・・・・・・私は10年程前に近江八幡に出向き、ヴォーリズの設計事務所、メンソレータムの会社「近江兄弟社」などを見てきた。近江八幡は、歴史があり、静かで、大変いい町だった! 町の名物、羊羹を竹の皮に包んだ“丁稚羊羹”を買い、ホテルで1本食べたら、胃がやたらにもたれたことを思い出す。(余談だ!)
⑥瑞泉山祥雲寺・・・・・・・・・・地下鉄広尾駅から商店街を真直ぐ歩いて行くと祥雲寺の山門にぶつかる。 この寺も広い境内に複数の塔頭がある、大きな寺だ。
・・・・・・・・・・・・・・山門をくぐると、両側に塔頭が並ぶ参道
・・・・・・・・・・・・・・緑の中に、静かに本堂が佇み、京都大徳寺の雰囲気だ!
・・・・・・・・・・・・・歴史ある寺で墓地には、黒田長政の墓、九州諸大名の墓地群、曲直瀬流一門医師の墓、岡本玄冶の墓などがある。
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)