« 飯田橋~茗荷谷 | トップページ | 大森~馬込 »

2013年10月28日 (月)

中野

中野の「東京警察病院」にて、眼科の定期検診を受ける。 私の眼病は、10年程前に発症し、「ポスナーシュロスマン症候群」と称する、片方の目の眼圧が著しく上昇し、傷みはなく、視界が“霞む”病気である。 半年から数年のサイクルで発症し、10年程続く面倒な病気である。 発症すると、ステロイドで眼圧を低下させ、3~4時間程で症状はなくなる、比較的、扱いやすい病である。 原因は、目の疲労とストレスで、中年男性に多い病らしい。 病院では、眼圧/視野測定と問診を受け、お土産に発症した時に使用する点眼薬と錠剤を貰い、最後に美人先生から「4か月後にまた来てください」と嬉しいお言葉を頂戴して来る。 今年は発症していないので、完治したのかな?

病院の帰り、明治大学をチョイト覗いて、東中野駅まで歩いてきた。1万2千歩、9km。

①東京警察病院・・・・・・・・・・昭和4年(1929)に警視庁職員の拠出金で、飯田橋駅近くの千代田区富士見に開設された病院。 平成20年(2008)に現在の中野に移転した。・・・・・・・・・戦前は警視庁職員とその家族など限られた人の診療を行っていたが。戦後は私のような一般人にも開放された。 また病院の性格上、日本政府や警視庁の特命による医療チームの派遣などもあるそうだ。平成7年(1995)の地下鉄サリン事件後による山梨県上九一色村強制捜査、平成8年(1996)のペルー日本大使館占拠事件などにチームが派遣された。 また、災害拠点病院としてヘリポートも用意されている。・・・・・・・ありがたい病院だ!

2013_1028_085729m

・・・・・・・・・・・・・・・・飯田橋にあった、旧東京警察病院。(平成20年撮影)

2008_0329_131624m

②明治大学中野キャンパス・・・・・・・・・・東京警察病院の近くに(旧中野警察大学校の跡地)、今春オープンした明治大学中野キャンパスに、OBとしてチョイト見学してきた。・・・・・・・・・設計は三菱地所設計、施工は清水建設により、地上14階/地下1階の建物である。 隣りは、帝京平成大学と早稲田大学が同じようにキャンパスをオープンさせる。

2013_1028_093836m

・・・・・・・・・・・・・下から見上げる校舎。 駿河台のリバティタワーに似た雰囲気の建物だ。

2013_1028_093238m

2013_1028_093120m

・・・・・・・・・・・・・・1階はギャラリー、食堂などがあり、中庭は明治と帝京の両大学に挟まれている。・・・・・・・・私が学生の頃は、エスカレーターのある大学なんて考えられなかったね!

2013_1028_091816m

2013_1028_091910m

2013_1028_091836m

2013_1028_091934m

・・・・・・・・・・・・・・エスカレーターに乗って3階へ

2013_1028_092624m

・・・・・・・・・・・・・3階は教室がズラリ並んでいる。 スゲー!・・・・・・・・・授業風景が廊下から見えるシースルーの教室。 ラウンジもあり、合コンの打ち合わせも可能。

2013_1028_092654m

2013_1028_0927202m_2

2013_1028_092730m

③M邸・・・・・・・・・・・・・・明治大学の西側は杉並区高円寺北。 ここに戦前建てられた木造2階建ての洋館風の建物がある。 玄関部分のデザイン、造りは“可愛らしさ”もある特徴的なものだ。

2013_1028_090754m

④囲桃園跨線橋・・・・・・・・・・・・中野駅の西側、駅から徒歩10分程のところに囲桃園跨線橋(かこいももぞのこせんきょう)がある。 ゴク普通の跨線橋で、橋自体には話題はないが、ここからは中央線がまる見えで、鉄道好きには楽しい場所だ! 

2013_1028_093632m

2013_1028_093900m

⑤C11・・・・・・・・中野紅葉山公園に保存されている「C11-368」・・・・・・・・・生れは、私と同じ昭和21年(1946)、日本車輌製。 昭和47年(1972)に石巻線で引退となる。 私より早い引退だ!・・・・・・・・・・・公園の隅に置かれ、柵で子供たちどは切り離され、朽ちるのを待っているか? なにか侘びしいね!

2013_1028_101216m

⑥東中野の住宅2件・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・S邸・・・・・・・・・・・・・東中野2の住宅。こちらは戦前の建物と推定した。 木が邪魔をしてよく見えないが、味わいのある建物のようだ!

2013_1028_1030282m

2013_1028_1030562m

・・・・・・・・・・・・・A邸・・・・・・・・・・・・東中野1の住宅。こちらも古そうだが年代は不明? 

2013_1028_104522m

⑦氷川神社・・・・・・・・・・・東中野1丁目に鎮座する歴史ある神社。長元3年(1030=平安時代)、源頼信が平忠常討伐の際に武蔵国一宮・大宮氷川神社より勧請し祠を建立したことに始まる。旧中野村の総鎮守社である。・・・・・・・・・・・・鉄筋コンクリート造の社殿は昭和44年(1969)に、金5000万円にて再建された。

2013_1028_1037102m

2013_1028_1040341m

« 飯田橋~茗荷谷 | トップページ | 大森~馬込 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

中野区」カテゴリの記事